反抗の度合いが違う…



反抗の度合いが違うのはなぜ?

 

子どもの反抗は、生意気な言い方をする程度の反抗から

物を壊す、暴力をふるうなど、程度の差があります。

 

どれも自我の目覚めと、人間関係を客観的に

とらえながら学んでいることから生じます。

では、なんで程度の差が生まれるでしょうか?

 

反抗期には、

「普通の反抗」と「度を越した反抗」の二種類があります。

 

「普通の反抗」(いわゆる反抗期)とは、

生意気な口答えを言う程度で、

子どもの成長過程において生じるものです。

 

甘えと自立をくり返して親の愛情を確認しようとするんです。

このとき、子どもの言動に目くじらを立てず、

あえて反抗をさせておくくらいが望ましいですよ。

 

じゅうぶんに反抗をすれば、次第に落ち着いてきます。

親子関係を大きくこじらせることなく、

この時期を無事に通過できたら、

将来、親の目が届かなくなっても堂々と自立した大人になるので

親も心から安心して見守ることができます。

 

かたや「度を超した反抗」とは、物を壊す、暴力をふるう、

家を飛び出す、部屋に引きこもるなど、かなり手をやく反抗です。

 

その多くは、親の愛情を感じられなかった反動で起こす「問題行動」です。

 

親からのガミガミ・クドクド・ネチネチが

多いために親の愛情が伝わらなかったときや

放任されすぎて愛情が伝わらなかったとき、

あまりにも厳しすぎて愛情が感じられなかったときに

起こってしまうんですよ。

 

本来なら、親の愛情を感じることで心の軸を少しずつ

固めながら落ち着いていくはずなのに

「自分はこれでいいのか?」と不安定で自信がないまま

生きていくことになります。

 

人生は、思春期以降のほうが、ずっと長いのです。

 

いつまでもわが子が不安定で、生きにくさを

感じてしまうのを避けるために、親は対応する必要があります。

 

まずは、子どもの話を全面的に味方になって聞いたり

子どものちょっとした変化を言葉で伝えたりして

ココロ貯金を貯めることを取り組んでみてくださいね。

 

遠回りのようで一番近道ですよ!

 

反抗とは、波にたとえると荒く波立った状態です。

子どもから荒立った波を投げつけられると

当然、親の波紋も波立ちますよね…

平常心ではいられないのが本音でしょう…

 

親もつらい立場にありましたが、台風のような

さらに厳しい荒波を浴びせ返すわけでもなく

子どもを無視して波紋をよけるわけでもなく

淡々と、子どもの反抗につき合ってみてください。

 

子どものココロを変えようと思うと挫折します。

なぜなら、ココロは、コロコロ変わるからココロと言います。



それよりも、ずっと少ないエネルギーで

変えられるのがジブンのコトバです。

 


最初だけ清水の舞台から飛び降りてください‼

最初が一番勇気が必要です。

一方、ヒトはだんだんと慣れてくる生き物であることも真実です。



ちなみに、私はわが子の欠点を知っています(^-^)/

でも、絶対にそれを本人には言いません。



なぜって、親に言われると

子どものココロに刷り込まれてしまい、確定してしまうからです。

私は今でも、子どもに十分なことが出来ていませんが

悪い刷り込みだけは避けています。



子どものことを一番よく知っている親が

言うコトバは説得あり過ぎです。

子育ても第四コーナーにさしかかり、

自立というゴールに向けて、正念場にさしかかっていきます。



お母さんは自信が持てなくて普通です

 

子どもをもつと、どの人も感じることは

子どもよりも自分のメンタルヘルスが大事だということ。

 

つまり、自分のエネルギーが低下していると

子どもにエネルギーのおすそ分けができないからです。

 

でもね。

お母さんってオシゴトは、365日24時間営業です。

しかも、子育ては結果がすぐにわからないことを

毎日膨大なエネルギーを費やしてやっていくことです。

 

だから、お母さんの自信なんでどんどん下降線です。

しかも、子どもって未完成な生き物ですから

いつも子どもといっしょにいると

自分まで自信を感じにくくなってきます・・・

 

ちなみにその打開策として私は、お母さんに

運気アップヒーリングを行っております。

それくらいお母さんのエネルギーUPは必要です。

 

それ以外の方法としては、

まずは自分で自分のことをほめてあげてください♡

子どもは母を不死身だと思い

夫は、嫁を不死身だと思っている節があります。

子育ては、やって当たり前と思われるものなので

あとは図々しく自分ホメしていきましょう。

 

「私って、すご~い!」てね。

ココロの中で思うことに罪はありません。

図々しい善人をめざしましょう!



イヤなことをイヤだと言えるコドモにする方法

 

お子さんが幼稚園・学校で

イヤなことはイヤだと言えるコドモにしたいと思いませんか?

 

集団の前でも、しっかりと話ができたり

イヤなことをイヤといえるためには・・・・

 

家庭でママに、しっかりと話を聴いてもらい

自信があるコドモにしておくことが大切です。

 

だって、「集団の前」や「イヤという」ことって

かなり普段の会話よりもハードルが高いのです

 

その普段の会話ができていないとまず、次のステップには行きにくい。

いくらあなたが

「しっかりしなさい!」

「強くなりなさい!」言ったとしても

 

コドモは「しっかり」も「強く」もなりません。

ママから「プラスのふれあい」をたくさんしてもらい

自信があるコドモにしておくと放っておいても、

友達や集団のとコミュニケーションが取れるようになりますよ。

 

●「ふ~ん」

●「へ~」

●「ほ~」

●「それで?」

この4つを繰り返して、ただただ聴いてみてくださいね。



メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

子育ての反省は、1…

 

子育ての反省は、1秒だけ

 

昔から、「お母さんは子どもを愛することができる」という神話があります。

もちろんね、

 

子どもは可愛い。

でもね、子どもによっては親に立てついて、

反抗して、暴言を吐いて、困らせる子もいるんです。

 

するとね・・・・

お母さんもだんだん子どもを可愛いと感じなくなるんです。

(そんなお母さんはおかしいというご批判は受付していません)

 

お母さんも人間です。

だから、「感情」ってものがあります。

 

「お母さーーん、だーーい好き♡」と言われるとその子は可愛いと思います。

一方「お母さん、キライ!あっち行ってよ!!!」

と言われるとムカムカします。

 

でね、多くのお母さんは「いい人」

だから、子どもにムカムカした自分を責めるんです。

 

日本人は昔から、悪いことをした時には、

「反省しなさい」と言われて育っています。

 

「反省文」なんてものを学校で書かすこともありますし。

だから、「反省癖」があるんです。

 

ただね、「反省は1秒だけ」でいいんです。

いっぱい自分を責めると、自分のメンタルが弱くなります。

 

そして、お母さんのメンタルが弱くなると、

元気いっぱいの子どもに振り回されるこことになります。

 

それでは、無事子育てが出来ません。

 

反省は1秒だけでいいんです。

お母さんはメンタルを弱くしている暇はないんですね。

 

正しさは、時として子どもを傷つける

 

お母さんが子どもを怒る理由のほとんどは正当な理由です。

「いま勉強をしないと、あとで困るよ、どんどんみんなと差ができるよ」

「部屋を片付けなさい。こんなことではだらしない大人になってしまうよ」

 

このような言葉のなかには

「子どものことを思って言っている」という気持ちが見え隠れします。

 

大人は、いままでの経験からおおよその予想をして

このような発言をするのですが・・・

 

親にいくら怒られたからといっても

子どもは経験が少ないために

親の言っていることが実感できず、よくわからないのですよね。

 

子どもは

「いまがよければそれでいい。自分は困っていない!」

と感じることが多いので、

親子で温度差が生じるところです。

 

こんなときは、

私メッセージ」+「理由」で伝えてみてくださいね。

「お母さんは、早めにお風呂に入ってほしいんだよね。

 あとに入る人が遅くなってしまうから」

「お母さんは、そろそろゲームをやめたほうがいいと思うんだよね。

 目が疲れると視力が下がるからね」

 

このように、お母さんがなぜ困っているのか、

理由もいっしょに話をします。

すると、本当に何が言いたいのかが、まっすぐに子どもに伝わります。

 

お母さんが正しいと思って言うことは

時として子どもの心を傷つけます。

 

とくに思春期・反抗期の子どもは、かなり理不尽な態度をとりがちです。

「いくらなんでも・・・」

「あまりにも・・・」

「言わずにおれない・・・」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

でもここで正しさを訴えても、子どもには響きません。

むしろ親子関係が悪化してしまいます。

 

いくらお母さんであっても、子どもの心を傷つけることは罪です。

 

どうしてもそれがやめられないという場合は

お母さん自信の心が不安定になっている可能性があります。

 

実は、お母さんの心が安定していないと、

子育てはうまくできないのですよ。

 

24時間、365日、休みなく続くのがお母さん業ですから

適当に取り繕うことができず、自分の悪い言い方や

悪いものの考え方を子育てにもダイレクトに影響させてしまいます。

 

私は、過去に一万件以上の子育て相談を受けていますが

実は、このあたりがお母さんの心を最も締めつけていると感じています。

 

子どもをほめて、認めたいと思うけど、つい投げやりな言い方や

罵倒するような言い方をしてしまうのです。

 

子育ては、子どもを育てながら同時に、

自分の欠点や短所に向かい合う作業ともいえます。

自分のことで精いっぱいになると、

膨大なエネルギーを必要とする子育てには向かえません。

 

私は、子育て相談の一方で、セラピストとしてお母さんが

不都合と感じている気持ちをいやすインナーチャイルドセラピーや

運気アップヒーリングを行っていますよ。

 

ぜひ、この機会にお母さん自身の心を見つめ直してみてくださいね。


ママが一番ツライのです。

 

多くのママは、一生懸命に何が一番の悩みかを考えられます。

兄弟げんか!

文句が多い!

自分勝手!

宿題をしない!

幼稚園を行き渋る!

 

でもね、ここでも多くのママがおっしゃることに

一番困っていることは、ジブンのこと、と言われます。

 

頭では、子どもにするべきことがわかっているけれど、

それができないジブンがいる。

 

「わかる」と「できる」は違う。

そんな自分に嫌気がさす。

 

無力感でいっぱいになる。

自信がもてない。

 

つまり、子育ての悩みは、母自身の悩みとも言えるのですね。

 

子どもをもつと、時間の余裕がなくなります。

体力の余裕もなくなります。

頑張る気力もなくなります。

リフレッシュも時間もなくなります。

 

はっきり言って!

「ない、ない」づくめです。

 

となると、ひとりの人間としてかなり素がでるわけです。

かなり、悪い状態が露出します。

 

今まであまり怒らなかったひとが、怒ってばかりになるわけです。

そのあたりが、母にとって、もっともつらいことなのです。

 

コレ!「お母さん」をやっていない人には、わかりにくいところなんですね。

だから、「お母さんが、そんなことだからダメ」って簡単に言うのです。

 

母親の悩みは、コーチングだけでは解決できません

ママの自信を回復させ、心の余裕を取り戻さなくては、

「聞き方」「話し方」のレッスンだけでは追いつきません。

 

ちなみに、私は

ママ自身の自信回復を心がけています。

あの手、この手、奥の手。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

決済完了しました

このたびは、ご決済ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

ご用件につきましては、info@kosodate-up.xyzまでお願いいたします。

 

昔の親はもっと厳し…

 

できないことが山積みの時、知っておくとよいこと

 

私たちは、毎日生きていると次々と難問がやってきます。

 

ママだったら、子どものこと、親のこと、夫のこと、

兄弟のこと、親戚のこと、職場の人のこと・・・

といろんな人のお困りごとに関係が出てきます。

 

「もう、どーーしたらいいの?」

って時には、私はこんなことを考えます。

 

物事には、「できること」 と「できないこと」があります。

一方、「もうすでにやっていること」と「まだやっていないこと」があります。

 

困った時に取り組むことは、

「できること」で「まだ、やっていないこと」は何かを考えます。

 

 

あれもこれも大変と思わず、この部分を取り組むと物事は前進します。

たとえば、子どもが不登校の場合に、

「できないこと」は、子どものかわりに学校に行くこと。

 

でも、家庭で子どもの話をよーーく聞いたり、

スキンシップをしたりは「できること」です。

 

もしも、

「子どもの話を聞いたり、スキンシップが足りていないかな」

 と思った時には、その部分を取り組みます。

 

あえて、子どもを変えようとはしません。

ココは、冷たいようですが「できないこと」です。

 

でもね、ママが「できること」を取り組んでいくことで、

結果として子どもの自己肯定感が高まり、

意欲的な姿が見られるようになります。

 

そうなれば、学校復帰も見えてくることでしょう。

フォーカスする所は、「できること」で

「まだやっていないこと」を探して取り組んでみることです。

 

それが現実を大きく動かすきっかけになりますし、

あなたが受けるストレスがぐぐっと減ってきます。

 

人間は、「できないこと」を取りくもうと

すればするほど、ストレス度が大きくなります。

 

動かない大きな岩を全力で押しているようなものです。

腕も足も疲れてしまい疲労困憊した割には、

何も変化が見られません。

 

でも、その岩を細かく砕くことができるのであれば、

結果として岩を移動させることもできるでしょう。

 

ハンマーをもってきたり、他人に助けを求めたり、

できることにフォーカスします。

ラクになりますよ。




昔の親はもっと厳しかったの謎
 
 
 「昔の親は、もっと厳しかったのに、今の親は甘いのよね。」
 
 そんな言葉に、落ち込んだり、傷ついたりした事ありませんか?
 
 
 
でもね、「甘えさせる」と「甘やかす」は、違うんです。

「甘えさせる」は、「プラスのかかわり」です。

 

話をよく聞いて、たくさん触れて、

認めて・・・がプラスのかかわりです。

 

これは、子どもが欲しがるだけ与えていいのですよ。

これが欠乏すると、心が順調に育ちません。
 

でも、昔の親はもっと厳しかった・・・

昔は○○でよく叩かれた・・・

納屋に入れられた・・・

って聞いたことがありませんか?

 

むかしのお母さんは、現代よりも忙しかったはずです。

家電製品もない、スーパーマーケットも

コンビニもない。交通は不便。

 

さらに農家であれば、一日中朝から晩まで

田畑の仕事がありました。

 

朝も夜も仕事があります。

子どもの数も、いまよりずっと多いので

さぞかし忙しい子育てだったことでしょう。

 

お母さんは時間がなかったり

疲れたりしていると、それだけで

子どもを怒って動かそうとしますから、

むかしのお母さんは、もっと厳しく

子育てをしたことでしょう。

 

しかし、子どもの人数が多い時代では

いまほどお母さんの目が一人ひとりの

子どもに向かうことはなかったのでは

ないでしょうか?

 

私の考えなのですが、昔は兄弟が多かったです。

あなたの親御さんの兄弟は何人ですか?

私のまわりでは、4人が多く、父方は7人です。

 

それだけ子どもが多ければ、親が厳しく子育てしても、

ひとり当たりの「怒られ率」が少ないはず。

他の兄弟が先に怒られて、見逃されることもあったはず。

それを祖父母世代は、あまり気づいておりません。

 

10人くらい子どもがいた時代だったら

子どもが何かやんちゃをしていても

見逃されることもあったでしょう。

 

お母さんに叱られても、ほかのきょうだいが

声をかけてくれて、気分転換も

考えられたかもしれません。

 

よほどひどく人格を否定するような

子育てをしていなければ「ココロ貯金」

のもれも少なかったと思います。

 

子どもが1人か2人だけしかいない

いまのお母さんのほうが

むかしよりもずっと子どもの欠点や短所が

目につくのではないでしょうか。

 

そのパワフル子育てをひとりかふたりの子どもにやってしまうと・・・

かなりの確率で、子どもが怒られすぎになってしまいます。

そのため、言葉と行動でお母さんの愛情を

伝えていかないと、「ココロ貯金」が目減りしていくばかりです。

 

たしかに厳しいだけの教育もあります。

でも、その裏には愛情を感じる場面がきっとあります。

 

厳しいだけで、豊かな心がある子どもに

なっているのを私は未だかつて見たことがありませんよ。

 

 

「しつけ」が「おしつけ」になるとマズイです

私たち親は、子どもをしつけようとします。



でもね、、、私はしつけが行き届いた子どもよりも

自己肯定感が高い子どものほうがよいと思うのです。



しつけができていても、自分に自信がない子ではね、、、、

それは、ちょっと残念です。



まあ、両方できれば一番いいですが・・・。

じつは、私はふたりの子どもに

しつけらしいしつけをしていません。

 


確かに苦手なことはありますが、

自信がある子に育てていれば、

大きな問題はありませんでした。

 


親ばかですが、上手に世の中を渡っていると思います。

しつけは、ともすると「おしつけ」になるんですね。



ガミガミ言ってしつけるよりは、

子どもの話を聞いて、

自己肯定感を高めたほうが子供は結果的に伸びます。

 

思春期であっても、幼い子どものように

自分をほめて認めてほしい気持ちに

なんら変わりはありません。

 

抱っこやおんぶはできませんが

まだまだできることはたくさんあります。

 

思春期は、少々生意気な時期ですが

心を話さずにプラスのふれあいを

たくさんしていきましょう。

 

いまからでも遅すぎることはありません。

むしろ、気が付いた今からでも

「ココロ貯金」を貯める子育てに

取り組んでほしいと思います。

 

子育ては、やるべきことがまちがっていなければ、

必ずよい方向に向かいますよ。



ママを悩ませる子どもの特徴

 

ママを悩ませる子ども、

ひとことで言うと、ココロ貯金箱が大きめのお子さんが多いです。

よくあるのは、こんな感じです。

 

・かんしゃくもち

・自分が気に入らないことがあると泣きわめく

・嫌なことは、はっきりと嫌と言う

・不平不満を親に表現できる

・パワフルでエネルギーがいっぱい

・親に怒られると、親に反発する

 

ある意味わかりやすいお子さんですが、

その分ママは子どもの不満に振り回されるようになります。

 

特に下の子がいる場合は、

十分に関わることができないために、

すぐにココロ貯金箱が赤字になってしまいます。

 

ママは、毎日ヘトヘトになるまで子育てをしているけれど、

その割には子どもが落ち着かないと感じます。

ママはこんな風に思います。

 

●やっても、やっても子どもが変わらない

●自分のやっていることが悪いと思う

●なんで、こんなに大変なのと思う

●自分の心が折れそう

そして、そこまでやっているのに・・・

●夫に、お前が悪いと言われる

と残念なことに陥ります。

 

そんなママさんは、ぜひお問い合わせくださいね。

子育てにもコツがありますよ。




メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

焦らなくて大丈夫!…



子育てはみんな初心者マーク

 

「私の子育ては、うまくいっているのだろうか…」

 

子育ては、基本的に

慣れないことばかりですよね。

慣れるといいのですけど、

なかなか慣れないのです。

 

もちろん、子育てのなかで

同じことをやる機会は多くなるので、

うまくできることは増えてくると思います。

 

ですが、お子さんは、どんどん成長しますよね。

なのでその都度、子育てを

バージョンアップするといいと思います。

 

例えば、幼稚園の子どもの子育てが慣れてきたとして、

ずーっと子どもが幼稚園にいるわけでは

ないですよね…

 

幼稚園のつぎは小学生になる、

小学生の子育てに慣れたと思ったら、

つぎは中学生になる。

 

つまり、ずーっと同じことを

やり続ける子育てというのはありえないのです。

 

なので、子育てだけはみんな初心者マークだと

思っているんですよね。

 

いつも初めてなのです。

「男の子の子育てに慣れてきた」と思ってきたら

つぎに女の子が生まれたとすると、

育て方もちがってきますよね。

 

じゃあ、一番上は男の子で、

二番目も男の子だったらというと

第一子の長男は慣れてきたけど、

第二子や末っ子の子育ては初めてだったりしますよね。

 

つまり、どこまで行っても

初心者マークなんですよ。

 

いずれにしても

私は子育てに慣れた、というのは

ありえないんだと思います。

 

どこまでいっても

これでOKていうのを感じないのが

子育てだと思うんですよね。

 

一般的に子育てに正解はないと思っています。

 

ですが、答えがないのにただひたすら

5年、10年、15年も子育てのために

お母さんが走り続けるのは大変ですよね…

 

どうしたら、少しでも子育てがうまくいくか

頼りにできるものがあるといいと思います。

 

そこで、私は子育て心理学や

ココロ貯金の貯め方をお伝えしています!

 

 

親が変われば、子どもも変わる

 

私に子育てを相談をするお母さんは、

子どもが学校や家庭で起こすトラブルや

わがまま放題の状態など

悪い態度を改めてほしいと願っています。

 

そのため、

「どうしたらいいですか?」

と私のところに駆け込んできます。

 

まず私は、お母さんが困っている状態、

悲しんでいる状態をひたすら聞きます。

 

そして、

子どもがなぜそんな態度をとるのかを

お伝えするようにしています。

 

お子さんの多くが「ココロ貯金」が

焦げ付いた状態にあります。

 

だから、どうやったら子どもが

変わるのかではなく、その問題行動とは

別次元の手だてをとります。

 

つまり、今からでもいいので

子どものココロ貯金を貯めてもらいます。

 

そして、目に余る問題行動については

できるだけ怒らずにすむ方法を

お伝えしています。

 

ただ、それだけのことなのですよ。

 

一般的に、思春期の子どもは

変わりにくいと言われています。

 

でもね、興味深いことに

以上のことを進めていくと

子どもの言動や表情がよい方向に

向かっていくんです。

 

今までだったら、反抗しかしない子どもが

「下の子にやさしくなった」

「行き渋りが改善された」

「親子のコミュニケーションがとれるようになった」

「勉強をするようになった」

となることは、本当によくあります!


 

子どもの自信を引き出すコツ

 

「子どもの話を最後まで聞きましょう」

とよく耳にします。

もちろん、それは大切なことです。

 

ですが、子どもは、いつでもどこでも

自分が話をしたいと思った時に

話し始めます。

 

親が忙しくて家事をしているときや

ほかのきょうだいと話をしているときに

自分に関心を向けてほしいという思いから

わざと話しかけてくることもあります。

 

そんなときに、子どもの話をしっかり聞くコツは

「うん、うん」「へ~」「ふ~ん」「ほ~」

と、あいづちを打ちながら少しだけ

首を縦にふることです。

 

「うん」も「ふ~ん」も、一秒あればできることです。

首を五ミリメートルでも縦に振ると

見た目にも「しっかり話を聞いていますよ」

という合図になります。

 

「そのくらいはいつもやっているつもり!」

と思うかもしれませんが、

「つもり」ではなく、

きちんと意識してやっていく必要があります。

 

洗濯物をたたみながら、

「ふ~ん」「へ~」という感じです。

 

とても簡単なことですが、

伸びる子を育てるための基本中の基本で

絶対に出し惜しみしてはいけないところです。

 



困難は、乗り越える以外の方法もある

 

よ~くあるんですよ~~

「この体育大会の試練に打ち勝ってほしい」

「この厳しい練習を乗り越えて、自分に自信をもってほしい」

お母さんも学校の先生も

よくよく使うフレーズです。

でも、

人間は試練を乗り越えたから

といって強くなるとは限りません。

 

「ただただ、大変だったよな~」

「もう2度と御免だ」

 

これでは、いくら試練を乗り越えても

あまり自己肯定感が高くなったと言えません。

 

 

人は、強くなれ!強くなれ!

といくら言っても

強くはなりません!!!!!

 

欠点・短所も含めて

自分を認めてもらえると

そこから自分に対する自信が生まれるのです。

 
 

何かが出来たことで生まれた自信は、

また次のトラブルが出てきた時に

再度、自信喪失の可能性もあります。

 
 

何が出来ても、出来なくても、

そのままの自分で100点だと感じられると

外のトラブルにも強くなります。

 

動かしがたい、一生の自信につながります。

本当に必要なチカラは、このチカラです。

これは、万能選手です。

 

勉強にも友人関係にも

全部共通したチカラを発揮しますよ。



悩んでいるのは自分だけではないのよ



悩んでいるのは自分だけではないのよ。

人はね、だれでも「自分の専門家」

つまり、自分のことが一番よくわかります。

だから、子育てをしている

自分のアラも100%お見通しです。

 

でもね、、、
 案外、講座に参加してみると、

他の人ともよく似た悩みだったりするわけです。

 

同じ「子育て」ですから、

自分に起きていることは、大なり小なり、

他の人にも起きています。

 

とはいえ、露骨に他の人に言わないこともありますので、、、、

自分だけ起こっていると思います。

 

それが!

みんなが講座に集まると、「私だけではない」とわかります。

それだけでも、閉塞感は格段に小さくなるんです。

 

子育ては、子どもではなく「親の課題」があります。

 子どもはね、ママの「時間の使い方」や

「物の考え方」を変えるチャンスを体を張って教えてくれます。

 

だから、子どもが悪いではなく、

ママの考え方をシフトすると・・・

結果として、子どもは変わります。



メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

子育ての相談相手が…

 

子育ての相談相手がいないストレス

 

さあ!

あなたは、子育てで困ったとき、迷ったときに

いっぱいおしゃべりできる

相手はいらっしゃるでしょうか?

 

子育ては、閉塞感があり

困ったことやネガティブな問題は人に

話しにくいです。

 

良かったことは、しゃべりやすいですよね。

例えば、SNSの投稿でも

こんなところに旅行に行きました

こんなご飯を作りました

というとき、写真に撮ってアップしますよね。

 

わざわざ、部屋が散らかっているときに

写真をアップしたり、しないじゃないですか。

 

つまり、子育てでも

うまくいかなかったことはお母さん、みんな

いっぱいあるんです。

 

ですが、人に言いにくい類いなんですよね。

言いにくいことを夫に話したときに

温度差があることは、よくあります。

 

ご自身の親に相談したときに

「うちの場合は違う」などと

言われたり・・・

 

はい!お母さんは、

いろいろ迷うことがあると思います。

 

相談したいけど、なかなか

いい答えは返ってこないことが

私、よくあったんですよね。

 

人にしゃべりにくい子育ての悩みというのは

ぜひ、専門家に相談するのが

一番いいのかなと思います。

 

とはいえ、専門家といっても

本当に子どもをどうするのか、

今日から早く変わるかということを、

きちんと伝えられる方は

めちゃくちゃ少ないかな…と思います。

 

なので

子育て心理学協会、わたしに

相談することをおすすめします。

 

私の講座は受講生さんに

「具体的でわかりやすい」

とよく言われます。

 

お母さんに子育てについて抽象的なことを

お伝えしても、お忙しくてバタバタなので

実行できないと思います。

 

あとはですね、

子育ての相談ではないですが

Facebookを使った「ママほめ」というものを

子育て心理学協会では、やっています!

 

日々、スタッフさんが

こんなことをやるといいよ、という内容を

文章でお伝えして、それをご覧になったお母さんが

「お子さんにこんなことをやってみた」と

書き込めます。

 

お母さんが書き込んだ後、

うちのスタッフさん、お仲間さんが

いいねマークをして、「ここいいですよね」と

ちゃんと文章で起こして、お伝えしています。

 

子育ては、

今日だけやればいい代物ではありません。

終わらないんですよね。

子育て中のお母さんは、長距離ランナーなんですよ。

 

なので、今だけスタートダッシュを

がんばっても、後で減速しちゃうんですよ。

なので、ぜひぜひ、

「困ったな」「迷ったな」

と思ったら、気軽に話をできる人をつくることが

子育て中のお母さんには必須だと思っています!

 

ただ、「お母さんなんだから、がんばって」という

カウンセラーさんも世の中にはいらっしゃいます。

 

お母さん、

「なにをやるとお子さんがやる気になるのか?」

「即効性のあるアプローチは何なのか?」

などを知ることができますよ^^

 

子育て心理学協会では

私も含めて、カウンセラーをご案内することは

できるようになっています!

 

気になる方は、ホームページをアクセス

していただけると幸いです^^

 

 

中学生だって変わります

 

子どもが中学生になると、

小さいときのように抱っこやおんぶ

「大好き!」という言葉が減ってしまいます。


でも・・・

子どもは、間違いなく母からの承認がほしいのです。


で、どうするか。

学校から帰った時に


「お帰り、何か飲む?」と声をかける。

「お疲れ様だよね~」とねぎらいの言葉をかけてみる。

「大事な子だから、●●してあげるわ」と子どもの要求を聞く。


頭ごなしに話をすると

親子関係がますます悪くなります・・・


まずは

母の話を「聞く耳」づくりからスタートです。

思春期以降は、間違いなく!

子どもは楽しいところ、

居心地のいいところに引っ張られます。


【自分を認めてくれる人がいる家庭】

【だめな自分も応援してくれる母】


まずは【土台】から築いていきます。

家も家庭も土台が一番大切です。

 

お母さんが世の中で一番偉い理由

 

お母さんって本当に偉いです。

 

世の中のすべての人はお母さんから生まれ、

お母さんが育てることで、世の中に

一人前の人間を旅立たせることができます

 

子どもが幼い頃は、

四六時中子どもにべったりと寄り添い、

自分のしたいこともあきらめて、

ただひたすら子育てをする。

 

子どもが少し大きくなったら、

仕事をして家計を助ける。

 

仕事をすれば、子どもがぐずり、

子どもとの時間を大切にすれば、家事が進まず。

 

「もう、いったいどうしたらいいのよー」

とお母さんの方が泣きたい気分になってしまいます。

 

お母さんは、たくさんやることがあるので、

時間と体力に余裕がなくなり、

すぐに子どもを不必要に怒ってしまいます。

 

すると今度はそんな自分を責めてしまう、

お母さんって本当にみんないいひとです。

 

 

お母さんは、こんな思いで子どもを育てても、

「私が育ててあげたのに」なんて

子どもに恩をきせることもなく、

 

旅立つ子どもを手を振って見送る、

そんなお母さんがいるから

子どもは安心して大きくなれます。

 

世の中は、お母さんでもっています。



思春期対策:ガミガミ禁止令

 

さて、このブログでも

「ガミガミが減れば、子どもは伸びる」

とお伝えしていますが(私だけ、思っている?)

 

中学生になると、

まさにガミガミが通用しない状態

に突入します。

 

子どもが小さい時に、

子どもが思うように動かない時

まず、親がよくするテは

 

おどす

雷を落とす

です。(笑)

 

でも、中学生になったら

このテが使えなくなります。

 

「その言い方ではやる気でませんけど・・・」

「もうちょっと、相手の気持ちを考えてはどうですか?」

 

なんて感じて、拒否られてしまいます。

・・・て言うことは

 

コーチングでいう

傾聴

承認

をしていきます。



詰問ではなく

質問をしていきます。

 

コーチングスキルのいいところは

通常は大人に使えるスキルなので

それを中学生につかっても

かなり効くのです。

 

雷!ガンコ上司から

認め上手な小出監督

ってところでしょうか。

 

ピンチはチャンスです。

そうそう、わたし中学校勤務では

コーチングを学んで

 

すごくラクになりました。

 

学校って休み時間が短いけれど

 

5分もあれば

テスト対策もできるんですよ。

 

このブログでも

子どもを伸ばすちょっとしたコツをお伝えしますね。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

なんでも話してくれ…



なんでも話してくれる子に育てる方法

 

みなさんのお子さんは

外であったことなど、

くお母さんに話すでしょうか?

 

「困ったときにお母さんに言ってね!」

と言うのはアリなんですけど

お母さんに言うか、言わないかの決定権は

子どもにあるんですよね。

 

では、どうしたらいいのか?

お母さんの話の聞き方をアップさせる

必要があるのです。

 

お母さんの話の聞き方がよくなってくると

必然的に子どもはよくしゃべるようになります。

 

人っていうのは、

「わかってもらえる、聞いてもらえる」と

思う人にしか話をしません。

 

大人もそうですよねー。

本音で話をしているときも

「あら、あなたはいいわよね」

「みんながんばってるから、がんばりなさいよ」

と言われたら、

 

もう、言ってやるまいか!

と思いますよね。

 

なので、お母さんもお子さんの

聞き役に、ぜひぜひ、なってほしいなと思います!

 

講座では、お母さんの聞き方がどう

うまくいくか、をお伝えしていきます。

 

お子さんがお母さんに

よくしゃべるようになると、

 

お母さんが知らない外で起きたことの

情報が早く入ります。

 

そうすると、お母さんがお子さんの

サポートを早くできます。

 

サポートがすぐにできる結果、

お子さんが大事に至らずに済みます。

これ、とってもたいせつですよね!

 

お母さんが聞くスキルを身につけることで

お子さんが困ったときや弱音を吐きたいときに

しっかり話してくれます。

 

私は、「よく飲みやのママになってね」

といいます。

 

ぜひ、否定しないで、

「そうなんだね~」と聞いてあげてください。

 

その結果、お子さんの自己肯定感も

高めることができ、いい親子関係を

つくることにつながります!

 

 

思春期対策:スポンジ作戦

 

このスポンジ作戦は

どんな年齢の子どもでも使えます!


大人でも

お年寄りにも使えます。

つまり、み~~~んなに使えます。

 

子どもがあなたに話しかけてきた時には

スポンジにしみこませるように

 

ただ、ただ

「ふ~ん」

「へ~」

「ほ~」

「なるぼどね」

と言いながら聞いていきます。


そして、最後の必殺ワザは

「それで?」です。

 

子どもの言うことが少々おかしくても

ここは、全面的に聞いていきます。

 

そして、ど~してもコレだけは言いたい!

と感じたことだけ

お母さんは、~~~~と思うよ」

「お母さん」を主語にして言います。

 

話の割合は

「子ども」:「ママ」=8:2

です。

 

え~、わたし、自分の意見をバンバンいっちゃうわ!

 

って方

これは【訓練】です。

はじめからできません。

 

でも、2~3ヶ月続けていくうちに、

だんだんできるようになります。

 

もう1回いいます。

 

これは【訓練】です。

そして【練習】です。

 

だから、練習すればきっとできるようになる・・・はず。

子どもは、ママに自分の気持ちを聞いてもらえると

 

「自分コップ」の中身が半分になります。

「自分コップ」の中身が減っていけば、その後

ママからの話も自然と聞けるようになる・・・・という理論です。

 


子どものコップが

今にもあふれ出しそうな日には、

 

「こぼすんじゃな~い!」

 

というよりも

先に量を減らしておきます。

結構、シンプルな構造です。

 

子どもだって家の外に行けば、

辛辣なことを言われたり

理不尽なことを言われたりします。

 

でも、家でママが自分の話を全面的に

聞いてくれれば

 

世界でいちばんのミカタをつけたも同じ!

 

絶対的に 強く なります!!

人は、強くなれ強くなれと言っても強くはなりません。

 

この話は、

■子育てスポンジ理論

■子育てコップ理論

■飲み屋のパパ理論

(パパだって仕事帰りに飲み屋で自分の話をきいてほしい)

■井戸端ママ理論

(近所の人に自分の大変な話をきいてほしい)

といいます。

 

あっ

わたしが勝手につけました。。。失礼。

 

ママも訓練で聞き上手になれます。

カウンセラーママ

コーチママになってみる??




お子さんのちょっとした変化を伝えよう

 

このテは、小さいお子さんにも使えます!

子どもって、昨日よりもびっくりす

くらいの成果を上げることって・・・

 

ほとんど、滅多に、まず、ありません。。。

そのわりに、時間通りにやるべきことをやらずに

怒ってしまいがちではないでしょうか

 

そう!

子どもってほめようと思っていても

すぐに気になる行動をはじめてしまい

 

やっぱり、最後は

怒っちゃう。。。

 

これは、ホント多い子育てパターンです。

 

 

コーチングでは、ほめることも含めて

「承認」をしていきます。

 

たとえば

ちょっとした変化をコトバにして伝える

これも「承認」です。

 

「汗、かいたよね~」

「日焼けしたんじゃない?」

「今日の荷物重たかったでしょ~」

これもOKです。

 

これは「存在承認」というもので

 

相手の存在そのものを見ています

関心をもっています

というメッセージを伝えることです。

 

 

これって、子どもをよく

見ていないとできないのです。

関心を寄せていないと言えないのです。

 

人間は、無視がいちばんコワイ

中学校は、これから夏休みまでハードです。

部活の大会はあるし、学校によってはテストもあるし

 

土日も忙しいことでしょう。

そして、学校って、かなり暑いです。

だから子ども達は

 

親が思っているよりも、

ず~~~とハードにがんばっています。

 

ママが代わりに学校に行くことはできませんが

家に帰った時に、承認のコトバをかけていくと

切れかけた携帯電話の充電ができます。

 

「承認」は、子どもへのエネルギー補給です。

 

「中学生が疲れるというなんて、おかしい!」

「昔はもっと大変だった」

「みんながんばっている」

と言われても

元気はでません。

 

たとえば、自分にいいかえるとわかりやすい。

「お母さんが疲れるなんて言うのは、おかしい!」

「昔はもっと大変だった」

「他のお母さんもみんながんばっている」

 

どれもイヤですよね~

あなたは子どもに何とコトバをかけますか?

大事なことは、【コトバの使い方】ですよ。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

どうしても子どもが…

 

中学生、テスト対策どうする?

 

子どもが小学生の頃であれば、

 

「宿題やった?」

「明日、テストあるんでしょ」

とあれこれ言えますよね。

 

行事予定・時間割も

小学生の方が丁寧に親に伝えます。

 

でもね、

中学生になると、

一気に子どもが見えなくなってきます。

 

学校で、今、何をやっているのやら。

何の提出物があるのか?

いつまでなのか?

出さないと、どう評価にかかわるのか?

 

ぐっと見えなくなります。

ということは、

 

あれこれと

口出しをするのは、

少し、控えろということでしょう。

======================

今まで100%手を出していたとしたら

少しずつ、手を離す時期がきています。

======================

高校生にもなって、そばで

勉強の監視はしませんよね。

 

とはいえ、

勉強はどうしたらいいの?

うちの子、どう見てもやってないわ!

 

と言うときには

親子バトルになる

安心してお任せできる塾を探しましょう。

 

そして、言いにくいことは

先生に言っていただき

 

 

親は、送り迎えと「お疲れ様」の

ひとこと係がオススメです。

サポーターですね。

 

 

ちなみに子どもが大学生になると

サポーターが

スポンサーに変わります(汗

 

お母さん、中学生はヤクザな世界ですよ。

 

2~3才の反抗が、第一次反抗期

中学生になると、第二次反抗期を迎えます。

 

つまり、2回目の関門です。

この頃の子どもは、まあ私に言わせると・・・

「あ~言えば、こう言う星人」です。

「どう考えても、お前が悪い!」

「意味、わからん!」

ということを平気で言い出します。

 

 

言いたい気持ちだけ、いっちょ前だけど

言っている内容がまだ、お子様状態なのですわ

こちらが、何を言っても

好きなことを言ってしまいます。

 


その言い方は、

「うるせ~!クソババア」状態だったりして。

ここまで言われても腹が立たない方がウソですよね。

 

 

でもね、この時期は

とりあえず言わせておいてください。

逆に「親に向かって!!!」と押さえ込むと

反抗できなくなってしまい、

反抗期自体が長引きます。

 


できることならば、この時期は

早めに脱出してほしいもの。

 

受験もあるしね・・・

3年間よりは、半年がいいですよね。


やっぱり。

そのためには、押さえ込まない方が

早く、この期間を脱出できます。



でもね、子どもが何を言ってきても

全てを受け止める必要もありません。

 

 

「うるせ~は、ないよね~」

「クソババアは、傷つくわ~」

 

とあなたが感じている気持ちを

そのまま、子どもに伝えておきましょう。

じわ~と伝わっていきます。

ちょっと頼りないけど。



「うるせ~」「クソババア」を無事終了し

「来るな!」「見るな!」攻撃

に変わっていくかもしれませんが・・・(汗)

 

まあ、

子どもの言う言葉が

すべて本心ではないので、



念のため★

いずれにしても

母、受難の時期ですわ。



ちなみに、当相談室は、

中3のお子様のママまで

受け付けております。

 

お子様、変わりますよ!

 遅すぎることは、ありません。




どうしても子どもが宿題をしないときは?

 

私の子育て相談では、

「うちの子は、宿題の取りかかりが遅いです」
「遅くからやっているのに、
 わからないところがあるとキレます」
「だから~、早くやればいの
 にって言うのですが・・・・・・・」
というお声が多いです。



 まあね、取り掛かりをスムーズにする

言葉かけは確かにあります。

「今日の宿題は、何があるの?」
「何からだったら、出来そう?」
「一番最初に何の宿題をやる?」


って感じで「何」を入れ込んで

質問をしてみます。

 


「何」と言われると、脳みそは答えを探し出します。

「なんで~!!」はNGなのね。

さて、それでも子どもが

どうしても宿題をやらないとしたらどうしますか?




そんな時にはね、、、、

そのまま黙っておきましょう。

後から子どもが

「お母さんが言わなかったから出来なかった」

って言うかもしれませんね。



そのため、2回くらいまでは

上の質問を淡々と言っておきます

でね、、、あとは子どもにお任せです。




親が子どものためと思ってたくさん言うと

「お母さん、うるさい!」と思います。

黙って、そのままにしておくと・・・

多くの子どもはブツブツ言いながらやります。

 

ひとりで悩まないで、お気軽に相談してください。



子どもの不平、不満が多くて困ります

 

中学生のお子さんをお持ちのお母さんから

相談をいただきました。

 

・相談内容

=================

中学1年生の娘について困っています。

家に帰ると、学校での出来事について

不平、不満をよくこぼすします。

 

私は、娘にたいして

「みんながんばっているよ」

「そんなことを言ってどうするの」

 

と励ましているのですが、

それでいいのでしょうか。

 

「学校に行きたくない」と言うことが

よくあり、今後を心配しています。

===================

 

お子さんがお母さんに

不平、不満を言える子でよかったと思います。

 

もちろん、学校での

出来事について、全く不平、不満を感じていない

のであれば、それに越したことがありません。

 

しかし、不平、不満を感じている場合は

そのことを吐き出さずに抱えたままになるど

子どものメンタルヘルスは悪くなるばかりです。

 

 

家庭は、安心して弱音を吐ける場所である

必要があります。

学校は、親が思っている以上に忙しく

常に周りに合わせながら行動するため

ストレスにもなるんですよ。

 

子ども同士は、辛辣なことを

ストレートに言いあることもよくあり

そんなことにも

子どもの心は傷つきます。

 

子どもが不平、不満を言うときは

全面的に子どもの味方になって

話を聞いてあげてください。

 

たとえ、子どもに落ち度があっても

「あなたが悪い」というのは禁物です。

 

子どもがグチをお母さんに話すのは

お母さんに解決してほしいと思って

話すのではありません。

 

ぐしゃぐしゃになった気持ちを

受け止めてほしくて話すのです。

 

アドバイスをすることなく

ただひたすらに聞いてあげてください。



メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

お母さん、自分の時…

ご自愛タイムのオススメ

 

ご自愛タイムとは、自分の時間のことです。

 

 

とは言え、お子さんが家にいると

お母さんは「なかなか、時間がとれないーー!」

と思います…

 

 

このご自愛タイムはをどう確保するのか?

 

 

たとえば

朝、子どもより少しだけ

早い時間に起きて取ったり

子どもが寝た後にこの時間をとるなどです。

 

 

ただね、子どもが寝た後に

ご自愛タイムをとろうとする場合

すこし注意が必要です。

 

 

子どもが寝る時間は、お母さんはうまく

コントロールできないですよね。

なので、時間がとれないこともあります。

 

 

なので、30分でもいいので

子どもより早く起きて、

時間をとることをおすすめします。

 

では、この時間に何をすればいいのでしょうか?

 

このご自愛タイムに何をすればいいか

考えていたら、時間はあっという間に

過ぎてしまいます。

 

 

多くの受講生さんがやられていることは

飲みものを飲むことですね。

 

 

朝なら、コーヒー、紅茶だったり

自分の好きなものを飲んだりとか

お好きなマグカップでお茶を

飲まれるとか!

 

 

夜だったら、アルコールを

飲まれるケースが多いですね。

 

 

食べるのもいいですが、あまり

食べ過ぎると、体重が増えてしまう

ことがあるので

飲みものを飲まれる方が多いです。

 

 

あと、どうせ飲まれるなら、

お好きなマグカップで飲んでくださいね^^

 

 

お気に入りのマグカップで飲むことも

自分を大切にすることにつながるのです!

 

 

ご自身のお気に入りのマグカップも

いいですが、来客用の高級感のあるカップを

使うものいいと思います。

 

 

いつか来られるためにとっておくカップを

毎日いる人のために使いませんか?^^

 

 

毎日、家にいるお母さんのために

ご自分の栄養のために使ってみませんか?

 

 

本やマンガを読んだり

アロマで癒しをもらったり

音楽を聴いたり、

自分の時間を過ごすのです。

 

自分の時間がないのに、人のことを

考えないといけないのが子育てです。

 

 

そりゃ、子育てしているお母さんはイライラしますよね。

つまり、自分へのリターンが極めて少ない、けど

子どもは「くれくれ星人」なので

お母さんの時間をどんどんとろうとします。

 

 

そりゃ、お母さんは腹が立ちますし

疲弊しますよね‥‥

 

 

ここは、ガマンはするのではなく

自分の時間をきっちり確保

してみてはどうでしょうか。

 

 

ここは、ちょっとがんばって

自分時間をゲットしてみてください。

 

それが、自分へのごほうびです。


 

甘えさせるはOK  甘やかすはNG

 

よく、あの親は「子どもを甘やかしている」と言います。

実は、「甘えさせる」と「甘やかす」は別です。

 

 

【甘やかす】とは、

子どもが自分でできるまで待つことができず、

親が先回りしてやってしまうこと。

 

 

または、

子どもが泣いたり、

反抗したりして手を焼く時機嫌をとるために、

すぐに金銭やお菓子を与えてしまうこと。

 

 

【甘えさせる】は、

「プラスのふれあい」をたくさんすること。

 

プラスのふれあいとは

小さい子どもだったら

 

抱っこ、添い寝、手をつなぐ、

頭をなでる、一緒に遊ぶなど。

 

 

少し大きくなったら

笑顔で子どもの話をよく聴く、興味関心をもつ、

応援する、目に見えたことをコトバにする。

 

 

「甘えさせる」ことは、子どもがほしがるだけ

どれほど与えても大丈夫です。

 

しかし、

「甘やかし」は、自立を損なうのでNGです。

 

ちなみに

甘えさせても、弱々しい子どもにはなりません。

かえって、たくましく、力つよい子どもになります。

 

なぜって、確実にココロ貯金が貯まるから。

 

 

子育てに愛情は当然必要です。

 

しかし、その伝わり方がまずいと

子どもには、効果的に伝わっていきません。

 

愛情だけではなく、伝えるスキルも必要なのです。

 

中高校生の甘えは取り戻し行動

 

中学生・高校生も親に甘えてくることがあります。

え~、気持ち悪いって思わなくても大丈夫です。

 

 

ただ、この頃の甘えは、赤ちゃん返りと言うよりは

「取り戻し行動」って感じ。

 

 

 

今まで、やって欲しかったことをさりげなく表現してきます。

そんな時は、どうぞ甘えさせてあげてください。

条件は、あなたがイヤでない範囲で。

 

 

どうしてもイヤというときには

「照れるな~」

とそのままの気持ちを表現しましょう。

 

 

少なくとも

子どもが嫌いで嫌がっているのではない、

と子どもに伝わります。

 

 

子育ては、「ココロ」を変えるよりも

「コトバ」を変えましょう。


 

ほめずに認める

 

子育ては、叱る回数よりもほめる回数を

多くしなければならないと、昔から言います。

 

 

もちろん、それは真実です。

しかし、実際の子育てでは、

気がつくと子どもを怒ってばかりいる

のではないでしょうか?

学校などの集団生活の場では

子どもは自制心をはたらかせて行動ができます。

 

 

内心では掃除がしたくないと思っていても

あからさまに掃除時間に運動場で遊んだり

先生に向かって

「面倒くさいから今日は仕事をやらない」

と言ったりはしないでしょう。

 

 

しかし、家庭では、子どもにそこまでも

自制心はないので、そんな子どもの姿を見て

親はブツブツと文句を言いがちです…

 

 

気がつけば

「ほめることなんで全くないわ!」

という状態になってしまいます。

 

 

そんな子どもには「存在承認」というものが

大変効果があります。

 

 

子どもをほめるのではなく、

存在を認めるのです。

 

 

ほめるということは

何か成果が上がったときや

今までと比べてよくできているときに

「すごいね」「えらいね」「がんばったね」

と言うことです。

 

 

しかし、存在承認とは特別になにか

すばらしいことができていなくてもいいのです。

 

 

一見すると、当たり前に思えることに

光を当てるように、目に見えたことや

ちょっとした変化についても、

言葉にして伝えていきます!

 

・「名前+あいさつ」をする

「〇〇ちゃん、おはよう」

「〇〇くん、お疲れさま」

 

・目に見えたこと・ちょっとした変化を言葉にして伝える

「よく食べたね」

「今日は、その色のシャツにしたのね」

「ちょっと鼻声じゃない?」

 

・ねぎらいの言葉を伝える

「今日はお疲れモードみたいね」

「おかえり、お疲れさま」

 

こんなことを子どもに言うなんて

親が子どもをおだてているのではないか

と感じる人もいるでしょう。

 

 

ですが、私は

親子は主従の上下関係ではなく

並列の関係のほうが望ましいと思います。

 

 

いつも子どもが親の姿を

見ているということを忘れず

日々の行動に気を配ってみてくださいね。


 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

子育てでいちばん大…

 
 
子育てでいちばん大切なこと

 

「子育ての結果」はすぐには出てきません。

つまり、子育ては、結果がすぐに出てこないこと

を延々と続ける作業なのです。

 

「これでいいのかな?」「他の子と比べて・・・・」

という気持ちがあって当然です。

ご近所ママのひと言で

一喜一憂することもあるでしょう。

 

私は、今までの教員生活、相談員勤務で

2000人以上の子ども達と接してきました。

 

その中で、子育てで一番大切だなと感じたことは

「自己肯定感」の高い子どもに育てるということです。

 

「自己肯定感」とは、読んで字のごとく

「自分のことを肯定的に考える感覚」のことです。

私たちは、みんな欠点も短所もあります。

 

それも含めて

「欠点・短所もあるけれど、

 自分ってなかなかいい人だ」

「大切な人間なのだ」

「自分でも自分のことが好きだな」

と感じることです。

 

自己肯定感が高い子どもを育てるためには

「今まで自分は大切にされた」と

子ども自身が感じられることが大切です。

 

【「伸びる子ども」を育てるハッピースパイラル】

    自己肯定感が高い子ども
         ↓
      自分に自信がある
         ↓
      不安感が少ない
      (「何とかなるだろう」と思って取り組む)
         ↓
      何でも身につきやすい
         ↓
      成功体験が増える
         ↓
      自信がつく
         ↓
      さらに自己肯定感が高くなる

 

【「伸び悩みの子ども」を育てる負のスパイラル】

     自己肯定感が低い子ども
         ↓
      自分に自信がない
         ↓
      不安感がいっぱいある
    (「どうせダメだ」と決めて取り組む)
         ↓
      何でも身に付くのが遅い
         ↓
      成功体験が少ない
         ↓
      自信がもてない
         ↓
      さらに自己肯定感が低くなる

 

「自己肯定感」は、樹木でいうと 

根っこの部分にあたります。

 



大地にしっかりと根をはっていないと

樹木の幹となる現実の世界

グラグラと自分という樹木が揺らいでしまいます。

 

大きな実をつけたり、きれいな花を咲かせるためには、

根っこがしっかりとはっていて、

土の中から栄養を摂ることが

できる状態がとても大切というわけです。

 

根っこがしっかりと大地にはっていれば、

自然と幹も枝も太く折れにくくなり、

やがて実も花もつけていきます。

 

立派な実や花にしたい時に、

直接、実や花に栄養をあげる人はいません。

かえって枯れてしまいます。

 

まず根っこに肥料や水をやることでしょう。

子育ても同じです。

自動車の運転は、教習所に行って乗り方を学びます。

学科試験と技能試験の両方合格して

はじめて卒業することができます。

 

でも、子育ては、子どもを出産したら1週間ほどで、

すぐ退院になってしまいます。

 

常に「これでいいのだろうか」と感じながら

思考錯誤でやっていくので、

わからないことがあって普通です。

 

とかく子育ては何かができるようになることが重視されますが、

本当に大切なことは「自己肯定感」がある子どもに育てることです。

「何かが出来ること=自信」とは限りません。

 

ピアノが弾けても、自分に自信がない子どももいます。

かけっこが遅くても、自分に自信がある子どももいます。

 

さあ!

これから、あなたも「自己肯定感」を高めるコツを知って、

「自分に自信がある子ども」に育てていきましょう。

 

そして、ママも子どもどんどんハッピーになっていきましょう。


 

あえて、できる子として接してみる

 

今までたくさんのご相談を受けてみて

やっぱり、

子どもってこちらの言い方次第だな

と感じます。

 

でもね、

わかっちゃいるけれどイライラ

しちゃうんだよねって方へ

 

そのイライラをガマンしようと思うと

さらに堪忍袋が切れてしまいます。

 

そこで、

あえてわが子をデキル子として

接していきます。

しいていうならば

 

親戚の子を1週間夏休みに預かっている感じ、

長期間なので、

ある程度、宿題などやっておいてほしい

でも、あんまりにも怒りすぎると

 

「あのオバチャン、怖かった・・・」と後から

そこのお母さんにしゃべってしまいます。

 

一日ぐらいはわがままOKだけれど

なんでもいいわ、では続かない

そんな感じで接してみます。

 

それくらいで丁度いいのです。

子どももいずれは、社会にお返しするそうです。

それまで、預かり育てさせてもらっているそうですよ。

 

えらいこちゃっ。

 



自己肯定感が一番大事ですよ

 

私は、20年近く、教育現場、悩み相談現場にいます。

その中で、一番大切だと思うのが

自己肯定感です。



自己肯定感は、自尊感情とも言われます。



簡単にいうと

自分で自分のことを肯定的にみる感覚のことです。

これは、特別優れた才能があるとかではありません。

欠点・短所も含めて

まあ、自分でもよくやっていると思うよとか

まあ、自分のことが好きだよね

って感覚です。

 

 

一般的にいう自信とも似ていますが

何かできないといけないわけではありません。

 

 

 

というのもいくら頭がよくても

自己肯定感が低いかたの場合は、

生きていくのが大変です。

口癖としては、

 

 

 

「どうせ・・・ダメだから」

「あの人ばかり、いいな」

と自分をダメだと決めていたり

他者をうらやんだりが多いです。

 

 

自己肯定感が高いとこんなことが起こります。

●心が安定して、落ち着いている

●一喜一憂しない

●人にやさしくできる

(やさしさのおすそわけ)

●ガマン強い

●向上心がある

(もっと、新しいことをするというエネルギーがある)

●打たれ強い

●失敗を貴重な経験に変えられる

●他人に寛容

●意欲的である

●人の目をあまり気にしない

 

 

簡単に言うとこんな感じ。

私が自分の子育てをするときも

どうしたら、こんなコドモになるのだろうか

とそればかり考えていました。

 

 

そうしたら・・・・

子育てには、正解もマニュアルもないと言われますが

結構、シンプルな法則たどり着きました!

 

 

それが、「ココロ貯金」です

ここまで読んで

自分自身が問題だわと思われた方へ

大丈夫です!

 

 

私のセッションは

お母様の自信も引き上げますよ!!

承認されないとお母さんも

自信が出てきませんよね。




メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h