子どもの能力を最大…

 

わが子の能力を最大化デキる方法

 

私は、お母さんのチカラは大きいと思っています。

たしかに、学校の先生がどんな先生かということも子どもに影響を与えます。

でもね、先生は毎年チェンジしますから、一生涯影響を与え続けるわけではありません。

 

一方、お母さんは子どもとのご縁があり続ける限り、お子さんに影響を与え続けます。

そんなチカラがあるお母さんが、お子さんの能力を底上げする最適な関わりが出来たとしたら・・・

子どもが伸びない訳はありません。  

 

仮に子どもの能力を100とします。 その内、90%発揮出来るお子さんと、

10%しか発揮出来ていないお子さんの違いはあまりにも大きいです。

せっかく産んだお子さんです。

その子の能力を最大化出来るチカラがお母さんにはあります。

 

その1つの方法が、子どもの「名カウンセラー」になるということです。

・聴き上手なお母さん

・承認上手なお母さん

・愚痴も上手に聴いてくれるお母さん

 

こんなお母さんがいたとしたら、子どもは百人力です。

たとえ、世界中の人が自分のことをキライになったとしても、

お母さんに愛されていると実感しているお子さんは本当に強いです。

お母さんは、将棋でいうと「王将」。 一番強いコマです。

 

私は、いつも思います。 子どもを変えようとしない。 自分の「行動」だけ変える。

その方がいい結果が出やすいから。 成功確率が高いから。

 

でもね、興味深いことに、人間は一方が変わると、

もう一方も自然に変化していきます。 逆に全く変わらないということは難しいです。

 

 

 

 

図々しい子バンザイ!!

 

わたしは、子育て相談の中で、お子さんのやる気と自信を引き出す

あの手、この手、奥の手をお伝えしています。(‘-^*)/

 

そして、 さらに、 善人で図々しいお子さんを育てる方法を提案しています。

人間、善人か悪人か どちらがいいかというと 当然、善人です 。

でもね、善人で繊細な人は、ちょっと生きづらいのです。

やさしい心は、時として傷つきやすいのです。

 

それに比べて、 図々しい善人は、 わからないことは、

わからないと言い 頼めることは、しっかりと人に頼み 失敗や間違いがあっても

「あ~、やっちゃいました」 と平気で言える、そんなお子さんの育て方をお伝えしています。

 

これからの世の中、な~んにも起きないことはありえません。

その都度、なんでも対応していくためには、少々図々しいくらいが、ちょうどいいのです!

どうやったら、図々しい善人が育つのでしょうか?

 

それは、 「ココロの貯金箱」の残高を多くしていくこと。

それ以外には、裏ワザも魔法もありません。 

そのためには、まず 自己肯定感が高い子どもを育てること。

これがあると、打たれ強い子どもに育ちます。

親が安心して見ていることができる子どもになります。

 

先生やクラスがかわっても、いちいち心配をしないで済みますよ。

特に10歳までに、育っていると、ホント後がラクです。

 

「頑張れ」「しっかりしろ」と言うよりも

「お疲れ様だったね」(ねぎらいの言葉)

「今日は暑かったでしょ」(感じたことを言葉にする)

「そのカバン、重そうだね」(目に見えたことを言葉にする)

 

という言葉をかけるたほうが、お子さんのココロ貯金が貯まりますよ。

子どもの心をあたためてあげてくださいね。

 

 

第二次反抗期の特徴

 

あるお母さんから「うちの子、昔からずっと反抗期なんです、

幼稚園から小学校低学年のときも、今日までずっと・・・」

という話を聞いたことがあります。

 

反抗期はいつから始まって、終わったあとはどうなるのでしょうか?

反抗期には第一次反抗期と第二次反抗期があります。

第一次反抗期(二~三歳)では、だんだんと自己主張ができるようになり

親が何を言っても「いや!」と反対意見を言うようになります。

 

もし、それ以降も親への反抗がずっと続いているとしたら、

それは反抗期が続いているのではなく、親からの手助けやアバイス、意欲的に

させる言葉かけが足りなかったために「認められていない」という思いが

子どもの内側でくすぶっている状態なのです。

 

そのため「子どもができない」→「親が怒る」→「子どもが反発」

をくり返している可能性があります。

 

そして、小学校高学年になり、だんだんと体が大人に近づくようになったころから

始まるのが第二次反抗期です。親を一人の人間として客観的に見ることが

できるようになり、さらに「自分が何者なのか」を考える時期です。

 

子どもは、この時期を大なり小なり経験しながら、自立した大人のなっていくのです。

親に反抗しながらも、その親を乗り越えたころには、

かなり心が安定した「大人」になっていることでしょう。

 

体も心も安定した状態になっていますから、もう親が手だし口出しをしなくても

自分で自分のことが考えられるようになります!

そうなると、親は安心して子どもを見守ることができるようになります。

 

 

やる時は、やる子だからね・・・

 

 ウチの子、全然わたしの言うことをきかない!

あまりにも宿題をしない!

いつまでたっても、片づけをしない!

そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

 

コーチング的に言うと

「あなたは、どうしたらいいと思う?」

「何時から宿題できそう?」

「お母さんは、片づけてほしいんだけどな・・・」

[なぜ]ではなく、[何]で質問したり [わたしメッセージ]を伝えたり・・・・

 

それでも、 どうしても お子様が行動してくれない時には・・・

「いい加減にしなさ~~い!」

「何回言ったらわかるの!!」

「ホントにいつもダメなんだから!」 と言いたくなるかもしれません。

 

わたしだったら・・・ 「やる時は、やる子だからね・・・」

と少々苦しまぎれに言っておきます。(汗)

 

この言葉を言うときは、今すぐ打つ手はない!

罵声を浴びせたい気持ち そんな時によく使います。

 

この言葉 今まで何回中学校勤務でつかったことか・・・・

この言葉を言うとおやんちゃくんも まんざら悪い顔はしません。

そして「うん、そうだよ!」という表情をします。

(わたしからのメッセージが伝わっている気がします!)

 

今すぐどうにもならない時には、 罵声よりも 「やる時は、やる子だからね」 といっておきます。

これは、即効性はありませんが じつは、かなり後から効いてきます!

 

何度も何度も繰り返し言われていると

「自分は、きっと やる時はやる子なんだ・・・」 とすり込まれていくのです。

本人がやる気になったとき、 根拠のない自信がわき起こってきます!!

どうせ、行動しないのであれば 先への投資もおすすめです。 子育ては、なが~~いですよ。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

【思春期あるある】…

 
 
 
自分の事を棚に上げる天才が思春期

 

この頃の子どもは、 自分のことを棚に上げるのがうまい!

自分のことは、棚に上げながら 親や先生は指摘する天才?なのです。

しかも、 まだまだ論理的に「つっこみどころ満載」のことしか言えず

あ~言えば、こ~言う星人宇宙人になります。

どうぞ、 なが~い目と ひろ~い心をお持ちください。

 

この時期は、親を踏み倒す 乗り越える過程ですから、親をバカにした言い方が多発します。

それに加えて、 「どう考えてもあんた間違っているよ」 ってことを平気で言ったり、

親の神経をかき乱す行為に走ります。

 

・法律を犯すこと

・他人に大きな迷惑をかけないこと

・本人に大きな損失があること

・キケンなこと

 

これ以外であれば、片目をつぶりましょう。 時には、両目も。

いちいち、とがめたり、厳しく怒らなくてもいいのです。

子どもの挑発にのりません! でもね そのまま、何をやってもいいわけ?

そんな声がどこからか聞こえてきます。

 

そんな時の必殺ワザは、 「お母さんは、〇〇してほしいんだけどな。」

とお母さんを主語にして、あなたの気持ちを伝えます。

たとえば 靴下を脱いだままにしているとしましょう。

 

そんな時に 「いつも言っているでしょ」 「いい加減にしなさい!」

ではなく、 「お母さんは、靴下を、カゴに入れておいてほしいんだけどな~」

とあなたが思った、その気持ちをそのまま伝えてみます。

 

毎日毎日、お子さんの様子が同じであっても 淡々と 伝えていきます。

そんな、なまぬるい! とお感じの方もあるかもしれませんが

他のやり方がありますでしょうか。

 

この時期、 大きなカミナリ作戦は、ちょっと休憩です。 あえて、大人に言う言い方をしてみます。

これは、甘やかすことでも ご機嫌をとることでもありません。

大人になっていない子どもに あえて、大人として扱っていくのです。

その方が、早くこの時期を脱出できます。

 

関係をこじらせずに終わらせます。 こじらせると、思春期が長引きます。

そして、 かならず、この時期は終わります! 

 

 

激しい反抗がない場合

 

反抗期の子どもたちのなかには、激しい反抗がない子どもたちもいます。

激しい反抗がないパターンには、二つの場合があります。

 

一つ目は、親が子どもの反抗にうまく付き合い、威圧的な言い方をしないので

子どもが激しい反抗をしなくてもすむという場合です。

適切な子育てによって、子どもの本来の成長が伸ばされているので、

心配することはありませんよ。

 

二つ目は、親が威圧的な態度で子育てをしたり、子育てそのものを放棄したりしている場合です。

その場合、親への反抗は強まります。しかし、その反抗を表現することで

親から見捨てられたり、心が傷ついたりする可能性が高いと感じた場合は

反抗をあえて表現しようとしなくなります。

自分の心を守ろうとするのです。

 

そして、その反抗を自分の身近にあるインターネットや携帯電話を使った犯罪や

親が見ていないところで弱い者いじめをすることで表現します。

 

屈折した反社会的な行動や非社会的な行動に出ることで

心のバランスをとろうとするのです。

 

高圧的な子育てをしている多くの親は、

「正しいことを言って何が悪い!」

「いまのうちにわからせておかないと、あとが大変」

と感じて、思い切り強く叱責をします。

アクセル全開の状態なので、子どもの心のダメージはとても大きくなります・・・

 

親は子どもに「ダメなところについて、早く気づいて直してほしい」と思いますが

子どもは、「どうせ僕(私)の気持ちをわかってくれない」と感じてしまいます。

 

そのために親に対して、敵意ともいえる内なる反抗を強めたり

逆にますます無気力になってしまいます。

 

子どもがたとえどんな状態になろうとも、

子どものやる気と自信を引き出す源はプラスのふれあいだけです。

いくら「しっかりしろ!」「頑張れ!」と言っても

子どもは「しっかり」も「頑張る」こともしません。

 

自己肯定感が高まり、心が安定しなくては、しっかり頑張ることもできないのです。

プラスのふれあいをたっぷり受けた子どもは、心の免疫力をつけますので

他の子どもとのトラブルなども回避しやすくなり、ダメージも受けにくくなりますよ。

 

 

お母さんの正論は、子供をダメにします

 

お母さんが子どもを怒る理由のほとんどは、正当な理由です。

ですが、正論は、時として子どもの心を傷つけます。

そう! 「正論を言わない」です。

「正論」は、文字どおり「「正しいこと」ですから、誰も悪いこととは思いません。

 

でもね、それを毎日毎日

「この先、自分が困るのよ」

「怒られないようにしなさい」

「気をつけなさい」

 

などとガミガミ口調で言うと、、、 ココロ貯金ダダ漏れです。

子どもは『なにも話さないのが得策』『どうせ誰もわかってくれない』

と思ってしまうでしょう・・・

 

子どもと話をするときは、子ども8割、親2割を意識してくださいね。

そして、子どもの話を聞くときは、聞き役に徹しましょう。

二週間ほどの期間、家庭内カウンセリングをするつもりで聞き役に

徹していくと、どんどん子どもの変化を感じられるようになります。

 

子どもがいままで言わなかった愚痴や不満、学校での出来事などを

話してくれるようになります。

 

私たちは自分のことが一番よくわかりません。

だから、つい「よかれ」と思ってわが子に言いすぎてしまうんですね。 

親子一緒の時間が長い時期はそれだけ親の影響力があるんです。

 

お母さんの聴き方次第で子どもは、どこまでも伸びますよ。

お母さんのチカラは、それほどすごいのです!

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

【子育てママ必見】…

本格的な反抗期までにやるべきことは?

 

一般的な第二次反抗期は、中学生~高校生です。

中学生が、「前期第二次反抗期」としたら、高校生が「後期第二次反抗期」ってところです。

さて、反抗期になるとこんなことよくあります。

 

お母さん「もうすぐテストでしょ」

子ども「知らん」

お母さん「知らんじゃないでしょ」

子ども「だって知らんもん」

お母さん「先生なんか言うでしょ」 子「別に・・・」

お母さん「別にじゃわかんないでしょ」

子ども「うっせーな~」

 

これ、この時期の子どもによーくあるパターンです。

中学生になると今までニコニコとかわいい子どもだったのに、

「知らん星人」「別に星人」に変身します。

 

これは、ある意味お年頃。 高校生が終わるころには、無事羽化します。

みごとにきれいな蝶々になるまでしばらくお待ちください。

ここを通らないと蝶々にはなりません。

 

それでね、いきなり中学になってから反抗する子もいますけど、

徐々にその片鱗を見せるのが小学校高学年。 プチ反抗期、プレ反抗期ってところです。

 

まだこのころは、反抗期に片足を突っ込んでいるところ。

日替わり定食のように、大人っぽく文句を言ったり、

おこちゃま発言満載だったりその都度クルクルと変わります。

 

やっかいなのは、これがいつから反抗期になっているのかがわからないところ。

女子の初潮はスタートがわかりますが、メンタル反抗期はよくわかりません。

じわじわとやってくるので、その子どもの変化に気づかずに親子バトルが展開されます。

 

では、どう対応したらいいのでしょうか?

本来ね、わが子といえども一人の人間として尊重して接しないといけないのです。

親だから、何でも好きなことを言っても許されるものではないわけです。

 

子どももね、小さい時には、親に怒られることが怖いから、親の言うことを聞いています。

それが、10歳ころから、オトンもオカンもただの人だったと気づきます。

親の自己中心的なところ、相手に配慮なく言いたいことを言うところ、

このあたりをおかしい!!!とわかるようになり、それに反発をするわけです。

 

ということは、たとえ「知らん星人」「わからん星人」になったとしても、

「そうなん?」「そろそろテストかもよ」と気づかせる言い方をしましょう。

(子どもも本当は、テストがあると気づいています)

 

あとはね、目に見えたことを言葉にして承認するといいですね。

承認は、子どもが活動するエネルギー源になります。

 

 

子どもを認めるプラスのふれあいとは?

 

子どもを認める「プラスのふれあい」には

「条件つきのふれあい」と「無条件のふれあい」があります。

「条件つきのふれあい」とは、子どもをしつけるときに

「〇〇ができて偉いね」などど、偉いことへの条件を提示することです。

 

子どもをしつけるときには、「条件つきのふれあい」はとても有効ですが

そればかりだといけないのですよ。

理由は、子どもがほめられない状況が続いたときに

ずっとほめられなくなってしまうからです。

 

それとね、「条件つきのふれあい」ばかりだと、だれかに

ほめられることが目的となって行動しようと思ってしまいます。

 

大きくなると、幼いころと違って「できて当たり前」と思われることが

多くなり、どんどんほめられる回数が減っていきます。

ほめられることが減るばかりでは、心は不安定な状態になってしまいます。

 

一方、何かができなくても自分のことを無条件に認めてくれる「無条件のふれあい」

があると、子どもは少々のことでぶれることがない、自信がある子どもに育っていきます。

人間はうまくいくことも、いかないこともありますから、

どんな状態でも自分自身を認めることができたら、こんなに心強いことはありません!

 

【無条件のふれあい】

「そのままのあなたが好き」

「そこにいてくれてうれしい」

と、そのままの子どもを認めるふれあいです。

何ができても、何もできなくても認められるので、「ぶれない自信」のおおもとになります。

 

【条件つきのふれあい】

勉強したら「偉い子ね」、お手伝いをしたら「よい子ね」と言って、条件をつけることです。

教育やしつけでは、条件つきのふれあいをたくさん与えるとよいとされることもあります。

しかし、いつも条件つきのふれあいばかりでは、できないと認められないことにもなるので

「もっと頑張らないと自分は認められない」と常に感じてしまうことにもつながります。

そのため、本当の「ぶれない自信」が育ちにくくなります。

 

 

子育てバージョンアップ作戦

 

子育ての相談で私がお伝えすることは、

いかに子どもにお母さんの愛情を伝えていくのか ということです。

親御さんの言うことは、ほとんどの場合、正しいのです。

 

しかし、 「あなたは、いつも・・・」 「いい加減にしなさい・・・」

とガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると 子どものココロ貯金は目減りします。

 

・・・というと、次にママから出てくる言葉は

「では、放っておくといいのですか?」 とたいてい言われます。

でもね、 そのまま放っておくとかなり確実に状況は悪化します。

 

放っておくのではなく、 子どもがやんちゃを言っていない

【普通】の時に 「目に見えたこと」を言葉に伝えていきます。

 

「今日は冷えたね」

「ご飯、食べ終わったね」

「よく寝たみたいだね」

「宿題、たくさんあるね」

「難しい漢字を習うのね」

「たくさん食べたね」

「たくさん遊んだね」

「手、洗ったのね」

 

簡単な言葉ですが、実は子どもをよく見ていないと言えません。

だから、 あなたに関心を寄せていますよ、ということを言葉で子どもに伝えてあげてくださいね。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

子どもに困難に立ち…

 

逃げてもいいんですよ

 

「困難に立ち向かわないと逃げていることになる」

この言葉を聴いてあなたはどんな感じがするでしょうか?

私は、ちょっとモヤモヤするんです。

「根性」や「努力」には限界があると思うのです。

 

たとえば、嫌いなサッカーをやめたがる子どもがいるとします。

サッカーは、好きではないのでちっとも熱心に練習をしようとしません。

デキルことならばサボりたいのが本音。

 

親としたら、

「サッカーを辞めさせると、この先もっと大変なことにも立ち向かえなくなるのでは?」

と心配に思うのね。 パワフルパパさんは、もっと露骨に

「サッカーを辞めたら、人じゃない」くらいに言うこともあります。

じゃあ、サボったり、辞めたりしたら、「逃げた」ことになるのか?ということ。

 

私は、基本的には「ハードルを越える」とか「逃げてはいけない」とは思っていないのね。

とかく日本人は、勤勉でまじめをヨシとする文化です。

だから一旦始めたものを、嫌いという理由であっさりと辞めるというのは

根性なしでダメなことと思う節ありです。

 

でね、この「乗り越える」とか「逃げてはいけない」という発想は

もっている人ともっていない人がいます。

もっている人は、自分が過去に言われた経験が多い人、その場合は

「逃げてはいけない」という価値観がガッチリ心にしみついています。

 

一方、もっていない人は、自分が過去に言われた経験が少ない人です。

つまり、自分の過去の経験が現在の思考回路に大きく影響しているわけです。

じゃあ、一旦始めたサッカーは辞めてはいけないのかということ。

私は、苦痛を感じながら続けることは必要ないと思っています。

 

「いえいえ、それでは根性は身につきませんよ」と言われるかもしれませんが。

じつは、心が安定した子、やる気がある子は、困難を乗り越えたらなれるわけではありません。

子どもに「大好き」をたくさん伝えるといいんです。 その気持ちは、「言葉」や「行動」で伝えます。

 

そしたらね、、、子どもに「根拠がない自信」が生まれます。

コレ極めて重要! 「根拠がない自信」があると、

「なんとかなるんじゃないか」「きっとうまくいく」という”成功思考”になるのね。

その真逆は、「どうせ無理」と思うこと。 この「前提」が大事です。

何事もうまくいくことが前提の人には、「どうせ無理」と思う人は勝てません。 

 

私は、逃げるのも恥ではないし、困難は乗り越えなくても、どっちでもいいことと思います。

それよりももっと大事はことは、親が子どものことを「大好き」と伝えること。

「つ・た・え・る」がキーワードですよ。

 

そこをしていくと、子どもの自己肯定感が高まるので、自然と子どもはやる気になります。

つまり、親は子どもをやる気がある子に育てたいわけで、

その「やる気継続ツール」としてサッカーを選択しています。

じゃあ、サッカーを継続できなくても、「自信がある子」に育つ方法がわかればOKですよね。

 

 

きょうだいゲンカが絶えません

 

あまりにもきょうだいゲンカが激しく勃発する場合は、

いくらお母さんが怒っても改善はされないのです・・・

 

それはね、きょうだいゲンカは

「お母さんからの愛情をもっともらいたい」

「もっとココロ貯金を貯めてほしい」

「下の子(上の子)はいいな」

という気持ちの裏返しであることが多いからです。

 

子どもの味方になって、話を聞く習慣を定着させたら

親子関係が改善され、結果的にきょうだいゲンカが少なるなることはよくあるんですよ。

 

お母さんからたくさんのココロ貯金を貯めてもらうと

子どもは自然ときょうだいにやさしくなります。

ココロ貯金がたくたん貯まると、自分以外の人にやさしさを、

おすそわけができるようになるんです。

 

ココロ貯金が貯まっていない状態では、いくら

「きょうだいは仲良くしなさい」と言われても

これ以上エネルギーを使うと貯金が赤字になってしまうので

出し惜しみをするようになります。

 

さらに

「お母さんに自分のことを見てほしい」

「関心を寄せてほしい」

と思うと、わざときょうだいを攻撃するようになります。

 

また、実際に子どもがケンカをしているときに

お母さんが「〇〇が悪い」と一人を責めてしまうと、悪いと言われた子どもは不満を感じます。

「最初に悪口を言ったほうが悪い」とか「先に手を出したほうが悪い」など

勝負の判断方法は、いろいろありますが、子どもはいつだって相手が悪いと思っています。

 

実際にはケンカ両成敗で、どちらにも悪いところがあるでしょうか・・・

自分のことは棚に上げて、相手の非を訴えるのがきょうだいゲンカです。

きょうだいゲンカの対応策には、次の三つがあります。

 

【ケンカの裁判官にならない】

お母さんが裁判官のように「〇〇が悪い」とケンカの勝負を決めると

その勝負に負けたこともに不満が残ります。

不満が残ってしまうと、すくに次のケンカをしかねません。

よほどの危険がない限り、どっちが悪いと言わず、ながめておきましょう。

そのほうが早くケンカは落ち着きますよ。

 

【落ち着いてから、それぞれの言い分を聞く】

どちらかが泣きついてきたら、もう一人の子に聞こえない声で

「あなたも大変ね」「ここが痛いのね。嫌だったのね」と気持ちを理解してあげましょう。

 

そして、ケンカをしかけた子には、あえて

「あなたが怒るのはよほどのことがあると思うけど、どうしたの?」

と言い分を聞いてあげましょう。それぞれの子をフォローしてあげてくださいね。

 

【あきらかに一人が悪いときは、その子にふだんからプラスのふれあいをする】

きょうだいゲンカで、あきらかに一人の子が悪いという場合、

いくらその子に「相手の気持ちを考えなさい」と言っても

自分のココロ貯金が焦げ付いているときには、ココロ貯金が満たされるまで

毎日同じことがくり返されるのです。

 

NG例

「お姉ちゃんは、下の子にやさしくしないとダメでしょう」

(上の子は「自分は損な役だな」としか思えない)

「なんで、妹をたたくの!」

(「なんで?」と言われると、責められたと感じるだけで反省に結びつかない)

 

 

思春期の子どもの勉強、どうする?

 

中学生・高校生をお持ちのお母さんがアタマを悩ませる原因のひとつに子どもの勉強があります。

子どもが小さい時には、お母さんのそばでやっていると結構 効率が上がったりしたものですが・・・

さすがにこの頃は自分の部屋に入って勉強する もしくは、それもしない!

むかっ というところでしょうか。

 

勉強だけが人生ではない! といいたいところですが 受験は待ってはくれません。

あと、3ヶ月すれば成績が伸びるのでは?? と思っても、受験日は待ってくれません。

お母さんやお父さんがおもいっきり優秀だったとしても ここは、塾をオススメします。        

 

お母さんができることとしては

1 わが子にあった塾の情報を集めること

2 塾への送り迎えをすること

3 必要であれば弁当をつくること  

 

こんなところです。 教えるのは塾の先生にまかせ

お母さんはそのサポート役をかってでるとよいでしょう。

お母さんが全面に出ると、子どもが思うように勉強しないとき・・・ 腹が立ちます!

 

あれこれと子どもに言ってしまいます! 癒しの場であるべき家庭が、訓練の場に変わってしまいます。

餅は、餅屋です。 勉強は、塾です。

言いにくいことまで全部母が担ってしまうと、親子関係が 難しくなってきます。 

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

育てのあらゆる悩み…

 
 
 
あれもこれもよくなる魔法

 

子どもって、ひとつひとつの弱点を克服させるよりも、

「ココロ貯金」を貯めた方が、あらゆる面が好転しやすいです。

「下の子にやさしくしなさい」

「自分のことは自分でしなさい」

「人に迷惑をかけない」

「かんしゃくをおこさない」

 

ってひとつひとつをしらみつぶしのように、子どもの問題点を解決させるのではありません。

子どもの心の中にある貯金箱に、愛の募金を10円、また10円、時々100円って入れていきます。

この愛の募金箱(ココロ貯金箱)の残高と、子どもの自己肯定感はかなり同じ高さです。

ココロが安定して、自己肯定感が高まっていくと、いろんなこともよくなっていきます。

 

私の子育て電話相談は、一日何件もご相談を受けますが、私のストレスはほとんどありません。

無理をして聞いていませんし、私が解決してあげようと気負ってもいません。

 

私がやっていることは、お母さんのお話をうかがう中で、

「どんなココロ貯金が貯まりやすいお子さんだろうか?」

「どんなココロ貯金を貯めやすいママなんだろうか?」とあたりをつけていきます。

そして、「お子さんに、〇〇をするとどんな感じですか?」とお聞きしたり、

「お母さんは、こんなココロ貯金は、貯めやすいですか?」とお聞きしていきます。

 

そうやって、お子さんのニーズとお母さんができることを照合していきます。

だから、かなりの確率でお子さんにいい変化が起きます。

 

 

手がかかる子は、実は手をかけてほしい子

 

「ウチの子、手がかかって困るの・・・」

もしも、あなたがそんな悩みをもっていたら

ぜひ、最後までお読み くださいませ。

 

「子どもに手がかかって困る・・・」と思うとき 多くのお母さんは、

「何をすればいいのだろう?」

「もっと、強く叱った方がいいのかしら・・・」

「効果的に子どもを変えたい!」 そんなふうに考えます。

とはいえ、わが子であっても 自分以外の人を変える

というのはとってもエネルギーが必要です。

 

そんな時に、わたしの頭によぎる言葉は・・・ 

手がかかる子は、手をかけてほしい子」 なのです。

下の子の世話に追われてしまい、ゆっくりとスキンシップをする時間がなかったり

仕事と子育ての両立にヘロヘロになっていて、とても子どもの心にまで

気持ちがまわらない状態だったり、理由は、それぞれあるはずです。

 

思春期にさしかかり、子どもに手がかかり始めるとういことは

子どもが「もっと手をかけてほしい」と訴えていることなのです。

それまでに親の愛情がじゅうぶんに伝わっていないと

まるで「ここで帳尻を合わせてよ」「僕(私)のことをもっと見てよ」

と言っているように反抗するんです。

 

思春期になって子どもは、自分のことをほめたり、認めたりしてほしいと

思う気持ちはまったく変わりません。

しかし、このころの反抗の仕方は、幼いころとは、ちょっと違います。

親にわがままを言うなんてものではありません・・・

 

激しくなると、学校の物を壊したり、万引きをしたりなど

社会的に問題があることをやり始めることもあります。

最初は。親への「見て見てサイン」から始まったことですが

いくら何でも怒らずにはいられないと感じるところまで

エスカレートしてしまうのです。

 

こうなると、親子の心理的距離は、かなり離れてしまっています。

もちろん、子どものいけない行為をやめさせることは必要ですが

基本的には、いまからでも「ココロ貯金箱」を貯めていくこと

そして、親子の心理的距離を縮めていくことたいせつです。

 

「お母さんは、あなたのこと応援しているよ」

「あなたは、お母さんの宝だよ」 と言葉でちゃんと伝えます。

 

そして、万引きなどいけないことをしたときは

「その行為は叱るけど、あなたの人格そのものがダメになったわけではない」

というスタンスで接していきます。

「あなたがダメ」なのではなく、「あなたがやったことはダメ」ということです。

 

 

子どもは先の見通しが出来ません

 

お子さんがいるとどのご家庭でも

1つや2つは習い事をしていることと思います。

習い事をはじめる前に多くのお母さんは

「ちゃんと続けられるの?」

「練習もがんばることができるの?」と念を押します。

 

すると、ほとんどの子どもは「うん、大丈夫」と言います。

でもね、子どもは先の見通しが出来ません。

たしかに子どもはお母さんに「ちゃーんと練習する」とも言いました。

 

その時の気持ちには嘘いつわりはありません。

でも・・・・・友達と遊ぶ時間が減るって・・・・

「し・ら・な・か・っ・た」ということです。

練習も「やりたいとき」だけではなく、

「やりたくないとき」 「大好きなテレビを見たいとき」「面倒くさくなったとき」

も 練習をするという実感がないのですね。

 

まあ、子どもの見通しってそんなものです。 だから、

「ちゃんと練習するってウソをついた」と言っても仕方が ありません。

おこちゃまですからね。何事も未熟です。

 

では、習い事をどう考えるといいのでしょうか?

まずは、「続かないことがあるかもしれない」ことを想定しておきます。

どんな習い事も特に最初はお金がかかりますからね、

 

親としてはそんなに簡単にやめられるともったいないです。

しかも、あっさりやめると根気がない子どもになりそうですしね。

まずは、あっさりとやめない防止として、

習い事に行っていること自体をきっちりと認めていきます。

「お疲れさん、学校が終わってからのスイミングなのによく頑張ったね」

「寒くなるとピアノの練習って指が動きにくいよね」

とちょっとねぎらう気持ちを伝えていきましょう。

 

何事も「当たり前」ではありません。 そして、スイミングだったら

まったくやっていない子どもに比べたら、

寒い冬場も泳いでいるわけですから、体力作りにはなるはずです。

ピアノだったら、まったくやっていない子どもにくらべたら、

楽譜を読むことは上達するでしょう。

 

それくらいに気長に見守る方がいいですね。

習い事は、学校の勉強とくらべて、他の子どもとのレベルや 級の違いがわかりやすいです。

その分、お母さんが子どもを怒ってしまいやすいと言えます。

それでは、何をしているのかわからなくなってしまいますね。

ほどよい加減、よい加減が大切です。

 

そして、援護射撃として「 応援だけ」はしておきます。

子どもは親が何もしないのに、勝手にどんどん頑張ることは・・・・

かなり稀でございます。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

頭がいい子を育てる…

 

「できる子」を前提にして話してみる



お母さんは、わが子のことをよ~~~く知っています。

特に「欠点」「短所」は、とってもみつけるのがウマイ!

そこを知っているだけに

「また・・・・」 「いつも・・・・」 と言ってしまうのです。

 

ここは、奥さん! 役者歌舞伎・隈取りになってください。

わが子に 「デキル子」金メダルを前提にして話をします。

泣き叫ぶわが子がいたとしたら

NG「いったい何回言えばわかるの!!!」

OK「あなたがそんなに泣くって ほどのことだと思うけれど 【何が】嫌だったの?」

 

人は、「できる人」として扱われると

そのように「行動」します。

そのように「反応」します。

 

心から思えない時は 役者歌舞伎・隈取りで結構です!

そのうちに、子どもの様子が変わって

お母さんのココロが伴いやすくなります。

 

 

頭がいい子の育て方

 

あなたは、自分のことを「どんな人間」だと思っていますか。

私たち大人でさえも、自分のことが一番自分でもわからないのです。

それくらい自分への認識は不確実です。

 

自分はなにものかを認識するのは、

「他者から自分のことを何と言われたのか」 という積み重ねからできています。

「人は、他者から言われたコトバでつくられている」 ということです。

 

ということは・・・ お母さんが子どもにかけるコトバ次第で、

子どもはどんどん変わっていくということです。

 

その気になって、根拠のない自信が育ちます。

たとえば、 お母さんよりも子どものほうが、用事を覚えていることがあります。

「明日は、早いお帰りだよ」とお母さんが忘れていることを

子どもの方が よく覚えているとしたら

 

すかさず 「あなた頭がいいわね~」 「記憶力いいわね~」 と言葉をかけます。

 

頭がいい子を育てたいと思ったら、

まず子どもの潜在意識の中に 「頭がいい子」という言葉を

インプットしていきます。

ひょっとしたら、偶然覚えていたのかもしれません・・・

でも、それはいいのです。 厳密にその事実を頭がいいと証明されなくても

「頭がいい子」と言われ続けたことで、

「自分は頭がいい子」 「勉強が出来る子」と認識していきます。

 

根拠のない自信が生まれるのです。

逆に「お前、バカだよな~」とふざけて言っていたとしても

その「バカな子」がインプットされていきます。

 

どの子も小学校に入学したら勉強がはじまると知っています。

例外なく、勉強ができる子になりたい と思っているのです。

それがだんだんと学年が上がるにしたがって、少しずつ勉強が難しくなってきた時 

今まで潜在意識にインプットされた言葉の違い によって

その後を大きく左右されるのです。

 

「きっとできるはず」と思っていると、子どもに不安感が少ないので

頭にスイスイと勉強が入りやすく、逆に「バカだよな」と言われた子どもは、

「やっぱり難しい」「どうせダメなんだ」 と簡単に烙印を押してしまいます。

 

お母さんは、言葉の魔術師です。

コトバで頭のいい子をつくちゃいましょう!

 

 

子どもが自発的に動く言葉かけ

 

「〇〇しなさい」と指示・命令口調が通用する時期は終わりました。

親が指示・命令して子どもを動かすのではなく

子どもが自発的に行動するように、促すほうが望ましいのです。

 

親からの指示・命令がなければ行動できない子どもは

それがなくなったら何をどうしたらいいのかわからず、行動が鈍ってしまうんです・・・

「もう〇年生になったのだから、自分でしなさい」

とお母さんが言ったとしても、子どもができるように

育っていなければ、いくつになってもできないままでしょう。

 

よく、「自分が本当に困るようになれば、子どもはやるものよ」

と言われますが、子どもは親が思うほと困っていないことが多く

その結果、いつまでたっても何もしないということになります。

じゃあ、子どもにどんな言葉をかけたらいいでしょうか?

具体的な言い方をご紹介しますね。

 

【「何」を使った質問をする】

「なんであなたはできないの」と「なんで」と言われると

子どもは単にお母さんに責められたと感じてしまい

とっさに言いわけを考えたり、反発をしようと思います。

 

こんなときは「なんで?」を「何?」を使った言い方に変えていくと効果的です!

私が中学校勤務のときには「何からだったらできそう?」など

「なんで」という言い方を、すべて「何」に言い換えていました。

 

【指示・命令を「〇〇できる?」に変える】

「洋服を片づけなさい」と言うのは、子どもへの指示・命令です。

ここでは「洋服を片づけられる?」と質問をしていきます。

「〇〇できますか?」と言われると、案外「できません」と言いにくく

子どもは自然と望ましい行動をとるようになるのです。

 

【具体的に伝える】

子どもが自発的に行動していないとき、実は、子どもは具体的に何をしたらいいのか

よくわかっていないことがあります。ただ説教じみた言い方をすると、

子どもは一気に逃げてしまうので、まさに「言い方」が大切ですよ。

 

 

「正しい母」から「役者ママ」へと変身!

 

着替えを全然自分でやろうとしない子どもの対応についてです。 

どうしても、お子さんが動かないときには

「正しい母」から「役者ママ」へと変身していただきます!

 

ママ : 「ねえ、そろそろ時間だけど、あと何秒くらいで着替えができそう???」

子ども:「10秒!」(なぜか無理な数を言う)

ママ :「え~!?もっとかかると思うよ~♪」 (挑戦的に言ってみる)

子ども:「ママ数えて!」(くいついてきたら・・・)

ママ : 「じゃあ、位置について ヨ~イ ドン!」

(たいそうに、手を子どもの前に置き、ドンで上に上げる)

(おもいっきりゆ~くりと10秒(10数える間)に着替えが 終わるように数えます。)

 

コツは 絶対に子どもが言った数の中で終わるようにすることです。

まちがっても、時間切れにしないように!

やる気が一気になくなります。

 

このやり方は、元気な子に向いているかもしれません。

子どもって、大人ほど急いでないし、困ってもいません。

だから、急いでくれないのです。

意図的にゴール旗をつくってみると、終わりを意識してきます。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

【子育て勘違いある…

 

弱音を認めると子どもは強くなる!

 

子どもが学校から帰ってきて、

「あ~疲れた・・・」

なんていうことはないでしょうか?

 

 親としては、

「子どもが疲れるなんておかしい・・・」

「みんな、がんばっているよ」

「お母さんが子どもの頃は、もっと長い距離を歩いていた・・・・・・・」

なんてつい言いたくなるかもしれません。

 

 でも、子どもはママに自分の気持ちをわかってほしいだけなのです。

 そんな時、ママに「しっかりしなさい!」と正論で言われると・・・

かえって心のシャッターをガラガラと下ろしたくなりそうです。
 


心の中で・・・・・

「言わなければよかった・・・・・」

と感じるかもしれません。

 

 人は弱音を否定すると、だんだんその人に弱音をはかなくなります。

だって、弱い部分を話して、それを否定されたら思いっきり傷つきますもん!

子どもだって、傷つきたくないのです。

 

大切なことは、

子どもは、弱音をはくと、弱い子どもになるわけではありません。

弱い心を認めてもらった方が、保育園・幼稚園・学校・学童などで強くなれます。

弱い自分もお母さんが

「大丈夫!ホントよくやっているよ」(飲み屋のママがうまい★)

と認めてくれたと感じると、強い自分を認めてもらった時よりもず~っと、強くなれます。

 

ダメな自分でさえも、それでOKといわれれば結果的に、早く心も体も回復するのです。

大好きなお母さんに言われるとしたら、こんな心強いことはありません!!

他の誰がダメだと言っても、お母さんがミカタだと思うと、それだけで外で強くなれます。

そして、家で甘えた姿を見せたとしても、外で同じ行動をするわけではありません。

 

 

子どもだって、使い分けています

人は、弱音をはいても、それを聞いてくれると思う人にしか弱音ははきません。

 まずは弱音をはいてくれてよかったのです。


 

自信を引き出す「聞き方」のコツ

 

子どもの話を聞くことは、その子の存在を認めるということです。

だから、子どもと話すときは、いつも子どもを主役にします。

お母さんは、子どもという主役を支える脇役として、話の聞き役に徹します。

 

逆に、お母さんが言いたいことをたくさん話してしまうと

子どもがお母さんの話の聞き役になってしまいます。

子どもに話を聞いてもらうことで、お母さんの気持ちが落ち着くかもしれませんが

子どもの自信にはつながらないのです・・・

 

子どもと話をするとき、話をする割合は、子ども8割、親2割を意識してみてください。

簡単そうなことですが、やってみると

「自分の言いたいことはどうしたらいいの?」とか

「子どもにもっと教えてあげなくては。。。」

などという思いが浮かびほとんどの人はたくさんの話をしたくなり

黙っていられなくなるのです。

 

子どもの話を聞くときは、聞き役に徹しましょう。

二週間ほどの期間、家庭内カウンセリングをするつもりで聞き役に徹していくと

どんどん子どもの変化を感じられるようになります!

 

子どもが今まで言わなかった愚痴や不満、学校での出来事などを

話してくれるようになります。そのころには、お母さんの傾聴力(話を聞くチカラ)

がぐんとアップしていることでしょう。

 

「今日はだれと遊んだの?」と聞くよりは、

子どものほうからたくさん話をするようになります。

 

また「うちの子、学校で自分の意見をなかなか言えないわ」と感じたり

逆に「うちの子、わがまま放題をして、いつも先生に怒られています・・・」

というときも、お母さんの口数を見直すときですよ。

 

お母さんの口数が多いと、おとなしい対応の子どもはどんどん無気力になっていき

エネルギーいっぱいの子どもは一気に暴走するようになります。

 

子どもの話を聞くということは、やろうと思えば、一番日常的にできることです。

そこをずっとやらずにいた場合は、恒常的に

「ココロ貯金」が貯まっていないということになるんです。

逆に言うと、お母さんの口数を減らすことができれば

子どもはぐんぐんと伸びるといえます。

 

ちなみに、カウンセリングルームでは、カウンセラーはしっかりと

傾聴をすることでクライアントの病んだ心を回復させていきます。

もしもお母さんが家庭内でカウンセラーになれたら、

子どもは勇気百倍になることでしょう!

お母さんのチカラは、それほどすごいんですよ。

 

 

お母さんの口数の多さに比例して子どもが荒れてきます



子どもは、お母さんに自分の話を肯定して聞いてもらうとメンタルが安定してきます。

これが子育てで最も大事なところです。

でもね、、、お母さんはついたくさんしゃべってしまいます。



たとえば

「早く起きなさい」「早く寝なさい」「さっさと食べなさい」「宿題はやったの?」

とマシンガントークをしてしまいます。

じつは、黙っている方が難しいです・・・

しゃべった方が楽なんです。



人は、不安になるとたくさんしゃべってしまいますしね。

つい、あれこれとしゃべりたくなるのですが、

「子どもを伸ばしたい」と思ったら、大きな耳、小さな口、そしてやさしいおメメが大事です。



基本的には、お母さんは子ども以外の人に話を聞いてもらうことも大事です。

夫が無理なら、ママ友もOKです。

一見、ムダな井戸端会議で女性はココロが落ち着くようになっています。

昔から、そうやって女性は、身近なところで日々メンタルを整えています。生活の知恵ですね。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

帰宅後の言葉がけを…

 

帰宅後の言葉がけを変えると、子どもが伸びる!

 

お子さんが帰宅した時、あなたはどんな言葉をかけますか?

この言葉かけによって、その後の家での様子が変わるかも・・・

まずは、子どもの気持ちになって言います。

 

「●●くん、●●ちゃん、お帰り!」 

「今日も暑かったよね~」 

「お疲れさん!」

「ちょっと日に焼けたんじゃない?」

 

 <承認>

◆名前を呼ぶ

◆感じたこと(プラスのこと)を言葉にする

◆変化を言葉にする

 

子どもだって学校生活は疲れるものです。

エネルギーを消耗して帰っています。

 

エネルギーを消耗した状態で「宿題は?」「塾は?」といっても動きがわるいはず。

 

まずは、消耗したエネルギーをママの言葉で補充しましょう!

きちんと補充できていれば、その後の子どもの動きは、きっとよくなるはず・・・

 

わが子といえども、自分以外の人を変えることは結構、難しい。

それよりもちょっとした言葉かけを変えてみませんか?

その後は、お子さんの表情を観察しておいてください。

 

一見すると、当たり前に思えることに光を当てるように、目に見えたことや

ちょっとした変化についても言葉にして伝えてみてください。

 

幼い子どもであれば「よく寝たね」「たくさん食べたね」「いっぱい食べたね」

と言うことも、子どもの存在を承認することになります。

「こんな簡単なことでいいの?」と思うかもしれません。

 

しかし、思い出してください。

家事に忙しいとき、子どもと同じ部屋にいたとしても

子どもがどんな表情で、どんなことをしているのか、よく覚えていないものではありませんか?

 

関心をもって子どもの姿を見るということは、

簡単なことなのですが、実はあまりできていないのです。

 

人間が一番嫌なことは、自分のことを無視されていると感じることです。

関心を持って子どもを見るということは、その対極と言えます。

存在承認を使って、一回でも多く子どものことを認めて、ココロ貯金を貯めてくださいね。

 

 

コレで元気に塾に行きました!

 

我が家の子どもは中学生の頃、5時30分に帰宅し

6時30分には、夕飯を食べて塾に行きます。

 

中学生って部活動もあり、体力を消耗して帰ってきますよね。

こんな時、私のできることは何があるだろう?

わたしのは、いつも頭の中で

自分自身に「この質問」をします。

 

「塾に行くって自分で決めたでしょ」

「みんながんばってるよ」

「今日はテストでしょ」

お母さんとしたら、そんな言葉が先にでてきそうになるかもしれません。

 

ほとんどの場合、親の言うことは正しい。

でも、正しさを言っても子どもの心は動かないのです。

 

「北風と太陽」と同じです。

旅人のコートを脱がそうと思えば、北風よりも太陽で暖めた方が

早くコートを脱ぐのでしたね。子育ても同じです。

 

そこで私がためした方法は・・・

手作りフルーツジュースをつくるです。

材料さえあれば、あっという間に作れます!

 

以下は

このジュースを飲んだ2日間の2人の子どもの様子です。

元気に塾に行った。

お弁当箱を自分で洗った。

早めに風呂に入った。

遅くまで(試験前)よ~く勉強した。

です!!

 

では!

【あまりにも簡単で、効果絶大ジュースのつくり方】です。

簡単すぎて、ごめんなさい。

もっといい作り方があると思いますが、我流です。

 

<モモジュース>

黄桃かんづめ (シロップ1/2) 1缶

バナナ 2本

牛乳 適量

これをミキサーでシェイク10秒!

 

<パインジュース>

昨日の黄桃缶詰をパイン缶に変えるだけ。

味は、バナナを入れると、ほとんど同じみたいです。

ほんのりあま~く、疲労も回復できるパワーアップジュースです。

 

 

きょうだいはお母さんを奪い合うライバル
 

人間のネガティブな感情には、怒り、不安、あせり、嫉妬といろいろあります。

その中のひとつである嫉妬感情についてです。

 

じつは、人間が一番最初に嫉妬感情を抱くのは、きょうだいです。

きょうだいは、仲がいい仲間である反面、お母さんを奪い合うライバルです。

 

上の子は、自分の持ち時間を下の子どもに奪われたという「愛情の喪失」が前提のきょうだい関係、

下の子は、生まれた時からこの状況なので、世の中そんなものと思っています。

だから、案外下の子どもは待たされることにも慣れています。

 

でも、上の子どもは、一番最初に親御さんの愛情を独り占めにした

過去の栄光(笑)がありますから、「今さらそれは受け入れられません」というところです。

だから、きょうだいは、上の子にえこひいきをするくらいでちょうどいいです。

 

下の子どもは、お母さんと一緒の時間が長いので話を聴いてもらう時間も長いですし、

スキンシップの回数も多くなります。

 

おむつ替えも授乳も体に触れずには出来ませんしね。

 

下の子どもは、生まれた時から激戦区で育っています。

きょうだいは、下の子どもほど「甘え上手さん」が多いのです。

 

それは、生まれた時から自分より年上で言葉も達者、力もある上の子がいるので、

いかにしてお母さんの時間を奪うかを考えているからです。

 

お母さんが怒っている時は近寄らず、お手すきな時間を上手にねらってやってきます。

泣くとお母さんが近寄ってくると思う子は、すぐに泣き、すり寄って行く方が

大事にされると思う子はすり寄っていき、お母さんにどうやると関わってくれる

確率が高いのかを常に考えているわけです。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

「子育てってこんな…



子育ての理想と現実

 

子どもが生まれた時は、どの親も無条件で子どもをかわいいと思います。

それがですね、だんだん自己主張をするようになると、そこが変わってきます。

 

子どもが成長するにしたがって、お母さんは子どもの要求に

振り回されるようになり、理想と現実のギャップを感じます。

 

子どもってかわいいけれど、こんなに大変だとは

思わなかったというお母さんがなんと多いことか。

 

だから、どうか、怒るあなたを責めないでくださいね。

 

ファッション雑誌を見ると、子持ちに見えないファッションのママが出ています。

所帯じみていなく、おしゃれなお母さんなんです。

髪の毛まで手入れが行き届き、白いパンツなんかはいたりして・・・

家のインテリアは、オフホワイトで統一して・・・・

 

でもね、本来子どもを育てるって、どろくさいんですよ。

髪の毛をふり乱し、服に子どもが食べたごはんがついていたり、

いつでも走れる靴を履き、汚れが目立たない色の服をきて・・・

それが、子育ての普通の姿だと思います。

だから、自分だけがダメだと思うのですよね。

みんな自分よりも偉く感じますし。

 

でも、それって妄想ですよ。

この魔法がとけてきたころ、母親としても力量がアップしていると思います。

 

 

ココロ貯金がもれるときは?

 

実は、ココロ貯金箱には穴があくことがあります。

せっかくコツコツと貯めた貯金が外にもれてしまうので、子どもはやる気がでません。

貯金箱に穴をあける例が、子どもへの虐待です。

 

しつけといって子どもを物でたたいたり、食事をさせなかったりといった行動は

子どもを不安・恐怖に陥れます。これを「人格のディスカウント」と言います。

 

そして、お母さんへの不信感は、「こんなことをされるのは自分のせいなんだ。自分が悪いんだ」

と自分自身に対して不信感を言い抱くことにつながります。

そんな生存すらあやうい状態では。子どもは前向きでやる気のある姿にはなりません。

 

虐待とまではいかなくても、貯金がもれてしまう場合として

子どもにガミガミ・クドクド・ネチネチ言うことです。

 

【ガミガミと感情的に怒ること】

子どものためと思って怒っても、子どもは、親に怒りの感情をぶつけられていると

感じてしまい、親の愛情をまったく感じないのです・・・

さらに、怒っている内容を理解せずに、親に怒られて嫌だと感じるだけで

親に見つからなければ、それでいいと思ったりすると、望ましい行動改善に

結びつかず、いいところがないんです。

 

【クドクドと長時間の説教をすること】

子どものためを思って、親の考えをクドクド伝えても

子どもは人の話を長時間、最後まで集中して聞くことができません。

同じ説教を何度も言うことも同じなのです。

 

何度同じことを言っても、子どもの行動が変わらないとしたら

たとえお母さんの考えが正しくても、子どもの心には届いていないのです。

ましてや子どもの過去の失敗を持ち出されては、子どもは嫌な気持ちになるだけで

ますますやる気がなくなります。

 

だからね、

ナガナガ・クドクドと言わずに、短い言葉を選んで要点を伝えましょう。

お説教の長さと子どもの反省の度合いは、比例しないのです。

 

【ネチネチと嫌味を言うこと】

いくら言っても子どもが変わらないと感じたときに

ネチネチねっとりと子どもに嫌味を言って、気づかせようとするパターンはNGですよ!

お母さんは、子どもの心情に訴えかけながら、ここは奮起してほしいという願いを込めて言いますよね。

でもこれ、子どものますますやる気がなくなってしまうのです。

 

人間は自分に利益がない、関係がないと感じた情報を自分から聞こうとはしません。

例えば、テレビで毎日流れるコマーシャルは、音声として耳に入ってきても

そこにいちいち気持ちをとめることはありません。

 

しかし、「この店は、毎朝行列ができるパン屋さん、限定三十斤の名物食パンが大好評!

週末には遠方から車で買いに来るお客さんでにぎわいます」

とテレビから情報の流れ、それをパン好きの人が聞いたらどうでしょうか?

「どこどこ!?」「この辺!?」と気持ちがテレビに向かいますよね。

このことは、子どもでなくても大人でも同じことが言えるでしょう。

 

 

子育て期はお母さんの自己肯定感が下がる??

 

「自分で自分を認める感覚」

「なかなかよくやっているよなと思える感覚」

「自分で自分をまあまあ好きだなと思える感覚」

のことを自己肯定感と言います。

 

人間がよりよく生きていくために大切な感覚です。

子どもは一般的には幼いころは自己肯定感が高いのです。

何にでも将来なれると本気で思っている時期です。

 

それが思春期には、下がってきます。

他の人と比べたり、客観的事実がないとココロが動かなかったり・・・

そこからまた次第に高くなります。

 

しかし、

子育て期のお母さんは自分の自信をなくしがちだと思うんです。

子育てって自分の努力だけでは変わりませんから。

 

オムツだって、ママの努力があってもすぐにはずれるとは限らない。

無力感に襲われます・・・

不安感が増えてきます・・・

 

その割りには、子育ても家事もやって当たり前と言われて

だれからも評価されないとしたら・・・・

 

下がりますよね!!自己肯定感が。

 

子ども自体が大人の時間とエネルギーを奪いとるものですから

もともとお母さんがエネルギー少ない場合は、頑張れないようになっています。

 

決して、お母さんだけが悪いわけではありません!

欠点・短所があっても、自分に100点満点をあげましょう。

1点でも値引きをしないように。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

 

 

【知っていると子育…

 
 
人間は、動物の一種です

 

人間は、動物の一種です。

だから、お母さんから大きなカミナリを落とされたと思うと

とっさに

逃げるか、隠れるか、ウソをつくか、反撃にかかります。

結構、動物的な反応をします。

 

子どもが親から強く言われると反発するのは、この反応のせいです。

自分が責められたと感じたら、とっさの判断で相手を

攻撃しようと思ったり逃げたり隠れたりします。

 

人間なので、いい訳やうそを言うこともあります。

とっさの反抗は、極めて動物的な反応になるんですよ。

私は、このことを知って以来、すぐに怒る人やいい訳をする人は、

自分を守ろうとしているのかもしれないと感じるようになりました。

 

このメカニズムがわかるようになると、こちらの気持ちもラクになりました♪

また、反抗期の子どもは、その日によって怒りを感じる対象が異なります。

昨日までは不満を言わなかったことにも、今日は怒りを感じることがあります。

 

私は、反抗期まっただなかの多くの子どもたちを見てきて

子どもたちの心の中にはいくつかの地雷があるのではないかと思うようになりました。

ガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると、その地雷を踏んだがごとく、

すぐに子どもが怒り出してしまいます・・・

 

そして心の地雷は、日によって、無視の居所によって、その場所が日々変わりますから

昨日までは嫌がらなかったことでも、今日はご立腹ということになるんです!

極めて不安定で予測ができない状況にあるんですよ。

 

ちなみに子どもは、

「大きな声」と「強い口調」怒られたと感じます。

 

お母さんやお父さんが「怒ってないよ~」

と思っても、声が大きかったり強い口調の場合は

もれなく、子どもは怒られたと感じてしまいます。

 

そんな時は

「お母さんは、そろそろやめたいんだけどね~」

「お母さんは、そろそろ晩ご飯の用意をしたいんだけどね~」

 

と「ママは・・・」を主語にします。

すると、こちらの言いたいことがまっすぐに伝わります。

 

 

指示・命令は、指示待ち人間をつくる

 

思春期・反抗期の子どもが一番嫌がるのは、上から目線で指示・命令をされることです。

子どもが幼いときでも「大人が指示・命令する」→「子どもが行動する」

というパターンが繰り返されると、自分で考えて行動しなくなるんです。

 

さらに、親に言われたから行動するという指示待ち人間になっていきます。

親の指示を聞くことはできても、自分から行動できないので

いつまでたっても親は指示・命令を続けなければならなくなります。

 

「もう〇年生になったから、自分でしなさい」

とお母さんが言ったとしても、子どもができるように育っていなければ

いくつになってもできないままでしょう。

 

よく「自分が本当に困るようになれば、子どもはやるものよ」

と言われますが、子どもは親が思うほど困っていないことが多く

その結果、いつまでたっても何もしないということになってしまいます。

 

幼いころであれば、「お母さんに怒られるから」という理由で行動していた

子どもも、反抗期に入り始めれば、その指示・命令が嫌になるので、

自分から行動することがどんどんできなくなってしまいます。

 

だからね、

「どうしたらいいと思う?」と自分で考えらせたり

「そろそろ片付けをしようか」「何秒で片付けができるかな?」

という言い方をしてみてくださいね。

子どもが自分で考えて動き、成功体験を積み重ねていくことが望ましいのです。

 

 

子どもは、困っていません・・・

 

私の子育て相談では「何回言っても子供が変わりません」

というセリフがよく出てきます。

これだけ毎日言えばわかるでしょって気持ちが見え隠れします。



しかし、残念なことに、子供は親が困るほど

実は、困っていないことが多いです。

そのため、何度でも同じことを繰り返します。

ここは、するべきことを具体的に伝えいきましょう。

 

子どもが自発的に行動しないとき、実は、子どもは具体的に何をしたらいいのか

よくわかっていないことがあります。

あるお母さんは、毎日子どもに「勉強をしなさい」「予習復習が大事よ」と言っていました。

しかし、なかなか子どもは行動に移しません。

 

その原因を考えてみると、実は何をしたらいいのかよくわかっていなかったのです。

そこで、子どもが嫌がらない穏やかな口調で「英語の前の日はこんな予習がいいかもね」と

やるべき内容を具体的に伝えてみたところ、子どもが毎日勉強するようになったそうです!

 

説教じみた言い方をすると、子どもは一気に逃げてしまいますので、

まさに「言い方」が大切ですよ。

 

【私メッセージ】

「お母さんは、お箸用意してほしいな」

【お願い口調】

「お願いだから、早く風呂に入ってほしいな」

【自分で考えさせる】

「ここのカバン、どうしたらいいと思う?」

【疑問形】

「ここのカバン、部屋に片付けられる?」



頭ごなしに言っても、その時だけに終わります。

そして、その手がつかえるのも思春期までです。

そこまでの期間限定の幻想なのです。


それまでに、急がないけれど

「おかあ~さん、言い方のレッスンしてね」

ってことですね~

大変だけど、このことは、子供以外のすべての人間関係でつかえます。

 

それでも子どもが動かないときは、ココロ貯金の残高が減っている可能性があります。

子どもが自発的に行動ができるということは、子どもの心が安定して

やる気と自信がある状態にあると言えます。

 

短期的に何かをするかということではなく、長期的な視点に立って

子どもに「プラスのふれあい」をしていく必要がありますよ。

 

思春期になると、幼いころと違って、ほめられることを嫌がりますが

そんなときは「目に見えたこと」を言葉で伝えることから始めてくださいね^^

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h