中学生の反抗期は、…



 
ほめるは頭打ちがやってくる

 

よく「子どもはほめて育てましょう」と言います。

はい、じつは、それは半分当たりで、半分ハズレなんです。

 

だってね、子どもがお利口さんだったら、いくらでもほめられます。

宿題も早い、文字もキレイ、

親のいいつけは守る、下の子には優しい・・・

 

これ、ほめることができるパターンです。

 

 

こんなお子さんをお持ちのママは、

どうぞ、どうぞ、お子さんをほめて育ててあげましょう。

 

でもね、もしもお子さんがこんな状態だったら、、、

いくらなんでもほめることはできません。

・何回言っても宿題をやらない

・気に入らないとすぐに怒り出す

・いい加減な字しか書かない

・嘘と言い訳のオンパレード

 

こんな時、子どもをほめようと思っても

「ほめるところはありません!」と言いたくなります。

 

でね、さらに子どもの年齢が大きくなると

「ほめるからやる気がなくなった・・・」

「この程度でほめないで・・・・・・・・」

なんて文句を言うこともあるんです。(´_`。)

 

となると「子どもをほめる」だけでは、頭打ちになるんです。

私は、コーチングを本格的に学びました。

私にとったらかなりの高額投資でした。

 

その高額投資をした中で、その後に使える

最大級のスキルを知ることが出来ました。

 

この方法は、荒れた中学生にも十分対応ができるものです。

おそらく、その方法なしで

中学校勤務はできなかったことと思います。

 

その方法は、「認める」「承認」です。

中学校のカウンセラーは、

あちこちの学校に勤務しますので、

じっくりと生徒と向き合う時間がありません。

 

行ったら、即仕事ができないとダメなんです。

中学校と言えば、荒れた反社会的なお子さん、

そして、引きこもりなどの非社会的なお子さんも多いです。

 

 

でもね、このスキルをもっていたので、

私は困ったことがないんです。


 

中学生の反抗期は、親を乗り越える作業です

 

小さい子どもの育て方は、出版物も多いし

ご近所ママとも話題に出しやすい。

 

「ウチの子、まだ、オムツが取れないのよ~~」

なんて言っても、だれもびっくりはしないでしょう。

 

 

でもね、

ウチの子が私にババアと言うのですとか

夕べも朝までゲームをしていたようですとか

じつは、父親を殴るんです




なんて、なかなか言えませんよね

その分、事態は深刻化していると思います。

この時期は、ある意味親を乗り越える時期です。

踏み倒すともいえる

 

 

小さい時であれば、

「お母さんがダメだと言った・・・」と

お母さんは、世の中のすべてと

言うくらいに絶対的な存在です。

 

 

それがだんだん

「お母さんもたいしたことないな」

「いい加減だな」

「テレビを付けっぱなしの父親もダメだな」

と欠点もきっちりとわかるわけです。

 

 

それをまともに親にいうものだから

こちらは、家の中が落ち着かないわけです。

まず、子どもが反抗してきたときには

・上から目線は禁止

・「親にむかって・・・何よ!」も禁止

 

 

ひとりの「大人」として接してあげてください。

・・・とはいえ、そこが中学生だから

支離滅裂なことを言ったり

理路整然としていない事を言ったり

かなりめちゃめちゃです。

 

 

そこをあえてつっこまないように!

しら~ん顔しておいてください。

「親の言うことを聞きなさい」

「自分のことは自分でやりなさい」

とあえて言わずに、しっかりと反抗を

させておくということです。

 

 

親に反抗をしながら、その親を乗り越えるのが

思春期ですから、親がその反抗を悪いことと思い、

やめさせようとすると、結果的に子どもは

反抗という目的が達成できないことになります。

 

 

そのため、いつまでたっても

グズグズと文句ばかりを言うようになります。

 

 

少々の生意気なことも、

「あら、そうなの」と言わせておくほうが

一日でも早くこの時期を脱出できる可能性が高いのです。




そう言うと

「なんでも好き勝手にさせたらいいの?」

「わがままが許されるの?」

という声が聞こえてきそうです。

 

この内容は深すぎて

 

簡単に書けません・・・・・

 

 

でもね、絶対にこの時期は終わりますよ!




魔法の杖が消えるとき

 

子どもが小さい時には、

親が大きな声で怒るとこちらの

言うことをきくことがあります。

特に脅すと効果的です。

 

 

長期的には、よくないと思うけれど

短期的に子どもを動かす時に効果があるんです。

「そんなことしたら、サンタさんが来ないよ!!」

って言うだけで幼い子どもは本気にするのです。

 

実は、その魔法の杖が消える時がやってきます。

10才あたりからボチボチ

親がやっていることを、

ひとりの人間として、

 

「それでいいのか???」

って批判したり、反抗したりし始めます。

 

 

それまでに本当の意味で、子どもではなく、

ひとりの人間として対応できなくてはいけません。

 

 

怒るだけではなく、ほめて、認めて、

上手に気になることを伝える能力

が必要になります。

 

 

PCで言うと、バージョンアップの時期なのです。

 

 

性能を上げないと、対応できなくなります。

お母さんもバージョンアップなのですよ。

 

お母さんは反抗期

 

思春期の子どもは、自分は何者かをしりたくて

反抗するらしい・・・

それをアイデンティティを探っているとのこと。

 

 

もちろん、ココロとカラダのバランス

が悪いことも理由です。

 

 

私は、お母さんも、

子育てしながらアイデンティティを

探っているのではないかと思います。

 

 

子どもをもつまでの自分と

子どもをもってからの自分は

大きく生活が変わります。

 

 

だから、

子育てだけが自分に向いているか

シゴトをしていた方がいいのか

パートが向いているのか

フルタイムがいいのか

同居がいいのか

別居がいいのか

 

 

「子育て」と「ジブン」を

すりあわせている気がするのです。

 

 

 

思春期の子どもは、

そのアイデンティティが定まらないので

ココロがぶれやすい。

 

 

 

お母さんは、子育てしながら、

どんなお母さん像がしっくりくるのかを

探っているとしたら・・・

やっぱりココロは揺れるでしょう。

 

 

反抗期の子どもと似ているかもしれません。

 

ひょっとして、

わが子も反抗期だったら・・・

反抗期が二人なので、

そりゃ、もめるでしょう。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

無理しないで!ママ…

 

インナーチャイルドとは?

 

インナーチャイルドとは

自分のなかの内なる子どもという意味です。

例えば今、大人の自分が五歳のときに

すごく傷ついた経験をしたとします。

 

そして、その経験から五歳のときの自分が

「いやだなあ、寂しいな、腹が立つなあ」

と思っているとします。

 

ですが、この気持ちを大人になった

自分がきちんと理解していない



自分のなかの子どもが

「この感情わかってよ!」と

当時、味わった感情を

何度もなんども、自分に味わせる

ということをやってきます。

 

この感情が、子育てをしている時に

すごく浮上してくると私を思うんです。

 

 

この感情をなんとかしないと

子育て中のお母さんは

変わっていかれないと思うのです。

 

 

わたしは、この講座で教会のセラピストさんに

頼んでセラピーをしてもらいますが

 

 

お母さんご自身でもこのセラピーが

やれるといいなと思っていて、

このセラピーができるようになる

講座を含めて行っています。

 

 

子どもを育てるようになったとき

自分が今まで未処理だった部分が

色濃くでてきます。


しかも

環境が劣悪になるときに出てくるのです。

時間や体力に余裕があるときは

目立たないんですよね。

 

自分の時間がない

子どもが泣き続ける

などの余裕のない環境が続くと

 

もともと自分のなかにあったものが出てきます。

 

お母さんは、自分のインナーチャイルドが

表にでた時、つらくて、しんどくて、

嫌になってしまいます。

 

子育てというのは、子どもの世話をしながら

自分を育てる、自分を振り返ることなのです。

 

自分の見たくないところを

見る機会が増えます。

 

 

正直、心は、すこし痛いと

思うかもしれません。

 

でも、子どもがその機会にそれを

させてくれるのです。

ここを無事に通過できた方は、

子育てがうまくいきます。

 

子どもがうまく、成長していきます。

 

 

そ~れ、見たことか!は禁句です

 

子どもは、親が「やめなさい!」

ということをやります。

 



たとえば、調子に乗って部屋の中を

走り回っているとしましょう。

 



ソファーの上を走ったり、ジャンプしたり、

そのうちコケるのが目に見えている・・・




はい、大人は先の見通しがつきますから、

この場面の時、この先何が起きるのか

だいたい予想が出来ますよね。(^_^)v




ママ「やめなさい」

子ども「・・・・・・・・」(無視してソファの上をジャンプする)


ママ「やめなさい、いつも言っているでしょう」

子ども「・・・・・・・・・・」(ママの声を右から左に聞き流す)


ママ「やめなさいと言っているでしょ!!」

子ども「・・・・・・・・・・・」(さらにソファの上をジャンプし続ける)

ママ「やめなさいといっているでしょーーーー!!!!」





そんな時、子どもが案の定ソファーから落ちて転ぶ!

そして、泣く!

 



さて、そんな時あなたはどんな声を子どもにかけますか?

【普通ママ】

「そーれ、見たことか!だからママはさっき

 からやめなさいと言っているでしょ!」

こんな感じになりやすいですね。

普通ママは、「さっきから言っているでしょ」

と正論を言いたくなります。





ただね、子どもは正論を言っても、

次からそれをやめようとはしません。





特に男の子ママは、どれだけ言っても部屋の中で走り回ります。

じゃあ、そんな時、ママはいったい、

どうするといいのでしょうか?




じつは、こんな時は、

ママの心の器をひと回り大きくするチャンスです。

なぜなら「普通のママ」がイライラする場面ですからね。

もしも、こんな時にこう言えると

子どもの次からの動きが変わります。

 


穏やかママ】

【1】ママ「痛かったね」と子どもの痛みに共感する(共感するココロ貯金)

【2】ママ:痛いところを触ってあげる。(触れるココロ貯金)

【3】ママ「ソファは座るもの、ジャンプすることがダメなんだよ」(行為を叱る)

【4】ママ「危ないからね」(理由を言う)  

 



子育ては、「普通ママ」の心の器を広げて

「穏やかママ」になるチャンスです。

そして、「穏やかママ」になれると、

子どもも自然に落ち着いてきます。




中にはとてもじゃないけれど「穏やかママ」に

なんてなれませんという方もあるでしょう。




じつは、子どもは、

最初からお利口さんでいるから

穏やかママになれるわけではなく、

ママが「心の器」を広げることで、

その「心の器」に子どもがすっぽりと入ります。





その「心の器」を広げる作業が子育てっこと。

  でもね、「心の器」を広げるって、

言葉はキレイですが、それには「心の痛み」を伴います。





だから、通常「心の器」を広げる

プロセスは悩みまくり、そして怒りまくります。





それをじわじわとサポートしてくれるのが、

じつは目の前の自分のコドモ。

毎日、トレーニングさせてくれます。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


ふう~、子育てって奥深い。


 

ママの心を変えなくてもいいのです!

 

毎日、子どもが

「ママのバカ!」

「ママ大キライ!」



と連発するとしたら・・・

あなたの気持ちはどうなるでしょうか?

 

 

・子どもに腹が立つ

・かわいいと思えない

・子育てに自信をなくす

・ココロが折れる

 

 

これは普通のことです。

子どもを愛情いっぱいに育てたいと思っても、

毎日この状態ではいくらママでも腹がたつでしょう。



子どもをかわいいと思えないでしょう。

あまりにも子育てに疲れ過ぎると、

子どもにやさしい言葉がけができないようになり、

子どもをかわいいと感じられなくなります。

 

 

人は「自分」というコップの水が満タンになると、

他の人におすそわけができるようになっています。

 



自分がストレスフルな状態では、

子どもにやさしい言葉をかけたり、ゆっくりと

時間を共有して遊ぶことはできません。


 


 でも、そんな自分を責めないでください。

あなたが悪いわけじゃないのです。




子育てという壮大な事業に取り組んでいるのですから、

思ったように進まないことがあるのが普通です。

 



犬もしっぽを振る犬はかわいいけれど、

かみつく勢いでほえる犬は避けたいですよね。

それと同じです。

 

 

抱っこや添い寝、じっくりと話を聴くなどの

プラスのふれあい(ストローク)をする時には

子どものことをかわいいと思って

するのが一番いいのですが

 


 「とてもそんな気持ちにはなれない・・・」

と感じるのであれば・・・

心はあえて変えず、

ママの「言葉」「行動」だけ変えていきます。


 

 

心を変えるまで待ち続けて、

その間に子どもが成長するよりは

ずっといいのです。


 

5年10年たっても心が変わる保障はない。




 まずは、心を込めなくてもいいので

「あなたはママの大事な子!」と言ってみましょう。

「足が疲れた」といったら、そっとさすってあげましょう。

 

 

心を込めなくてもいいので、言葉と行動だけ変えていきます。


そんなことをくり返している間に、

まずは子どもの表情が変化してきます。

 

 

そのうち、心が落ち着いてきます


 

すると少しずつ、

ママは子どもをかわいいと感じることができるでしょう。

言葉と行動が変わっていくと、そのうち心がついてきます。




メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

反抗期の子どもにマ…



お子さんに受け入れられない時

 

もしもあなたが

お子さんのことを

「ママ、あなたが大好きよ」と言ったとき

 
 
 

「え~、今日のママなんか変!」

と言われたらどうしますか?

 
 

せっかくコトバで、愛情を伝えようと思ったのに・・・

 


そんな時は、戸惑うことはありません。

 

 

 

「だって、ママはそう思ったんだもん!」

と返せばよいのです。

 
 
 

怒ったり、言い返したりしなくてよいのです。

 

 

 

子どもだって、慣れていなかっただけでしょう。

照れたのかもしれません。

どんな反応をしたらいいのか、わからなかったのでしょう。

それだけです。

 
 

要は、【ママがどんな気持ち】でいるのかが

子どもに伝わればいいのです。

 
 

口では、「え~~~」と言ったとしても

きっちりとあなたの気持ちは伝わっていますよ。

 
 

それで、いいのです。

大丈夫!

「ココロ貯金」は、貯まっています。

 

 

ジブンができることをするのが・・・正解

 

 

子育てをしていると

なんで~

いい加減にして~

と感じること百万回

 
 

でもですね、

=======================

ジブンのことを変えることも大変なのに

ジブン以外の人(子ども)を変えることは

も~~っと大変なのです。

=======================

そこで、わたしが毎日考える言葉は、

 

 

 

『わたしができることは、何があるだろうか・・・』

です。

子どもを変えるよりは、ずっと少ないエネルギーで

行動を変えることができます。

例えば、 テスト前のわが家、

 

 

学校も風邪がはやっているし・・・

 

 

「風邪、ひかないでね」

 

 

といくら言っても

あまり効果的ではない気がする。

風邪の菌をすべて殺すわけにいかず・・・

ということで、

 

 

母がやった ココロ遣いは、

 

 

無農薬のレモンにハチミツをいっぱい入れて

お湯を注いだだけ。

 

これが、私にできる事です。



 

小さいときに「小さな失敗」を経験することが大切

 

子どもをもつと親心から

早めに子どもの失敗を回避させたいと

思うようになります。

 

 

「友達にやさしくしなさい」

「忘れ物に気をつけなさい」

「うるさくしていけません」

 

 

どれも大切なことですが、

私は、子どもが小さいときに

小さい失敗はさせた方がいいと思っています。

 

 

 

子どもが石につまづかないように 

ママがキレイに道を掃いてしまうと 

子どもは、ケガをする経験を

しないまま大きくなります。

 


でも、

石を避けて通る力

つまずいて転けても、手をつくこと

痛い時に、誰かにSOSを言うこと

 

 

 

こんなことは、とっても大切な能力です。

石をママが避けてばかりでは身に付きません。

 

 

小さい頃に

小さい失敗をたくさんする

 

 

そして、

転け方、避け方、謝り方も

学んだ方がいいのです。

 

 

大きい失敗になった時

困るよりはずっと大切。

 

 

親がフォローできる間に

やっておきましょう。

 

 

 

家庭は、弱音をはける場なんです。

 
 
 

【小6までにやっておくといい3つのこと】

・子どもの話を味方になって聞く

・家庭で子どもの弱音を聞く

・怒らずに済む方法を実行する

 

 

 

小6までに、たくさん子どもの話を聞いていると、

中学生になっても子どもは親の話を聞くようになります。

 

 

全員の子どもが中学生で

反社会的な行動に出るわけではありません。

 

 

一方、話を聞いていないと、

 

「親に言っても聞いてくれない」

「親は怒るだけ」

「親はうるさい」

 

と思ってしまいます。

 

また、困ったことや大事な話もしなくなります。

そして、さらに中学校に入ってから、

子どもに手を焼くようになるんです。

 

 

子育ては、どこかでエネルギーを

使うようになっているんですね。

 

 

できれば、9歳までにガッツリココロ貯金を

貯めておくと・・・あとで少し楽になります。


 

 

子どもの判断基準は「快」か「不快」です


子どもは、「正しさ」ではなく、「快」か「不快」

を判断基準に行動します。

 

 

親は、正しさを教えようとします。

が、子どもは、単純に「快」か「不快」

かが判断基準です。

 

 

 

たとえば、子どもがいつまでも宿題を

終わらせないとしましょう。

 

 

 

そんなとき、

親は、30分もあればできること
 

学校で習ったこと
 

せめて、宿題だけはきちんとしてほしい
 

こんな思いがあります。

 

 

 

これ、正しいことです。

あなたは、間違ってはいません。

 

 

しかし、

子どもは、宿題はするべきことという理論では

行動を変化させようとは思いません。(正しさ)

 

 

そんなときは、

ちょこっとでも勉強を始めたらすかさず

「そんな難しい漢字を習うのね」

「やるな~!」

「進んでいるね」

 

と結果ではなく、【プロセス】を認めます。

するとそれは「快」情報になります。

 

 

だから、確実にやる気スイッチがONになります。

結構、シンプルです♪

 

 

私は、教員時代も含めて、

 

 

どうやったら子どもが自分から行動するのかを考えていました。

大人が力づくで子どもを変えることには限界があります。

そして、子どものほうが絶対にパワーがありますから

 

こちらのほうが折れたり、根負けします。

【鉄則】

子どもの行動が止まる(宿題をだらだらする)

よりも前に先に一声(給水所)をかけること。

子どもが、長距離マラソンランナーだとしたら、

 

 

ゴールを切ったらほめるのではなく、

走るプロセスで、何度も給水所を設けるわけです。

そのほうが確実です♪



 

激しい反抗をしない子どもの場合


反抗期の時期の子どもたちのなかには、

激しい反抗がない子どもたちもいます。

激しい反抗がないパターンには

二つの場合があります。




一つ目は、親が子どもの反抗にうまく付き合い

威圧的な言い方をしないので、

子どもが激しい反抗をしなくてすむという場合です。




適切な子育てによって

子どもの本来の成長が伸ばされています!

心配することはありません。




二つ目は、親が威圧的な態度で

子育てをしたり、子育てそのものを

放棄したりしている場合です。




その場合、親への反抗が強まります。

しかし、その反抗を表現することで

親から見捨てられたり

心が傷ついたりする可能性が高いと感じた場合は、

反抗をあえて表現しようとしなくなります。




自分のココロを守ろうとします。

そして、その反抗を自分の身近にある

インターネットや携帯電話を使った犯罪や

親が見ていないところで弱い者いじめを

することで表現します。




屈折した反社会的な行動や非社会的な行動に

出ることで、心のバランスをとろうとします。




高圧的な子育てをしている多くの親は

「正しいことを言って何が悪い!」

「いまのうちにわからせておかないと、あとが大変」

と感じて、思い切り強く叱責をします。




アクセル全開の状態なので、

子どもの心のタメージはとても大きくなります。




親は子どもに

「ダメなところについて、早く気づいて直してほしい」

と思っていますが、子どもは

「どうせ僕(私)の気持ちをわかってくれない」

と感じてしまいます…





子どもがたとえどんな状態になろうとも

子どものやる気と自信を引き出す源は

プラスのふれあいだけです。

 

 

いくら

「しっかりしろ!」「がんばれ!」

と言っても、子どもは

しっかり頑張ることもできません。

 

 

プラスのふれあいをたっぷり受けた

子どもは、心の免疫力をつけますので、

ほかの子どもとのトラブルなども

回避しやすくなり、

ダメージも受けにくくなります。


 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

子育てで夫がストレ…



夫がストレスです



今回は、子育てだけでなく、夫について

イライラしてしょうがないというお話です。

 

夫が子育てがうまいかどうか、結婚するまでわかりません。

これはくじ引きではないですが、

お子さんが生まれた後にしかわからないのです。

 

お母さんは出産すると、もれなく母親になります。


お父さんはと言うと

戸籍上は父になっても、実生活のうえでお父さんになれた

かと言われるとなかなか難しくて、

すくなくとも1年はお母さんとは差があります。

 

子育てをするなかで、夫との価値観

大事にしているものの違いが

子どもを介して表面化してきます。

 

 

「夫婦の意見は、一緒がいいよね」とよく言います。

でも、夫婦でもお互い育ってきた環境が違いますよね。

これがいい!というものが全くちがう訳ですよね。


なので、子育てを通して

お互いに「それ、ちがうよね」ということが

でてきます。

 

お子さんを育てる中で

夫がストレスです、というのはよくあります。

 

ただ、なかなかお父さんも、お母さんがいろいろ

言ったところで変わらないんですよ。

 

子育てをしているお母さんは、子どもの面倒をみることに

精一杯で、キャパオーバーになってしまいます。

夫のことを考える余裕がないのですね。

 

 

なので、

夫を変えようと、エネルギーを注ぐよりは

お母さんが今日一日できることをやっていく方が

ベターなんじゃないのかなと思います。

 

圧倒的にお母さんの方が子どもと関わる時間が長いので

お母さんが子どものココロ貯金を貯めていくと

お子さんが変化もでてきます。

 

結果、「夫がこのやり方もアリなんだよね」という事が

わかってくるんですよね。



結論をいうと、

子どもがうまく成長すれば一番いいわけですよね。

 

 

なので、夫がストレスです、という場合、

夫を変えようとするのは、非常に疲れます。

なかなか、変わりません。

 

それよりもお子さんのココロ貯金を貯めてください。

その結果、お子さんがうまく成長していくと

夫が「それが悪いんだ」と言わなくなります。

 

夫がお母さんに「お前が悪い」という場合

お子さんが何らかな不適切な言動があり、それを見た

 

お母さんがお子さんのココロ貯金を着々と貯めていく

チャンスです。そして、夫がストレスという場合は

お父さんにお母さんの子育てのやり方を見せおく、

ということです。

 

 

夫を変えようと、お母さん自身の

エネルギーを使うのではなく

まずは子どものココロ貯金を貯めていきましょう!

 



夫が子どものココロ貯金を目減りさせます
 

夫がココロ貯金を目減りさせてしまう経験が

ある方もいるのではないでしょうか。

以下の相談がありました。

 
 
 
例えば、息子はおとなしいタイプの子どもなのに
 
夫が昔から野球好きということで、
 
野球クラブに入れています。
 
 
 
 
夫は、そこでコーチをやるほど
 
野球がうまいのですが
 
息子は野球が好きではなく、夫にやらされている感じです。
 
夫は「もっとしっかり練習をやらせろ」
 
「オレは野球でたくましくなれた」が口ぐせです。
 


たしかに夫は野球でたくましくなったのだと
 
思うのですが、息子は夫ほど野球がうまくありません。




夫は何かと上から目線で子どもを
 
動かそうとするので、息子が反抗的になってきたとの質問です。




両親ともに子どもにガミガミを言っている場合
 
毎日子どもの様子を見ている母親のほうが
 
父親よりも早く
「この子育てだ、子どもがどんどん反発するだけ」
と気づくようになります。




一方の父親は、子どもが男の子の場合
 
子どもの適性や能力を考えず
 
自分がやってきてよかったと思う事を
 
優先することがあるのです。
 


これは、お母さんと娘の関係にも
当てはまります。
 
子どもが生まれると、多くの親は
 
「この子の好きな道を歩いてほしい」
 
と言いますが、
 
その道はある程度じぶんが予想できる
 
範囲の道なのです。
 
 
 
 
かつて自分が考えてもしなかった道に
 
わが子が足を踏み入れようとした場合
 
精神的な違和感を覚え
 
わが子に自分の許容範囲で
 
理解できる道に進んでほしいと願うのです。
 
 
 
 
ここでは、
 
お父さんを変えるための会話ではなく
 
あいだに入ったお母さんが
 
子どもと夫にそれぞれ、どんな接し方を
 
するといいのかを例にして書いてみますね。




パワフルなお父さんは、自分が
 
やっていることをダメだと言われると
 
自分を責められたと感じ
 
「息子が悪い」
「お前が悪い」
 
と人を責めたくなります。
 
まずは両者を取り持つ橋渡しに
 
なることを目指していきましょう!
 
 
こんな感じで子どもと会話をしてみてくださいね^^
 
子ども「なんで野球をしないといけないの?別にやりたくないし…」
 
お母さん「そうか、あまり気持ちが進まない?」
 
子ども「そんなにやりたければ、お父さんが一人でやればいいのに!」
 
お母さん「そうか…」

(同意も否定もせず、とにかく話を聞く)


 
 
 
子育てバージョンアップ作戦

 

いかに子どもにママの愛情を伝えていくのか

ということをお伝えしますね。


親御さんの言うことは、ほとんどの場合、正しいのです

 

しかし、

「あなたは、いつも・・・」

「いい加減にしなさい・・・」

 

ガミガミ・クドクド・ネチネチと言われると

 

 

子どものココロ貯金は目減りします。

・・・というと、次にママから出てくる言葉は


「では、放っておくといいのですか?」

とたいてい言われます。

 

でもね、

 

そのまま放っておくとかなり確実に状況は悪化します。

 

 

放っておくのではなく、

 

 

 

子どもがおやんちゃを言っていない【普通】の時に

 

 

「目に見えたこと」を言葉に伝えていきます。

 

 

「今日は冷えたね」

 

「ご飯終わったね」

「よく寝たみたいだね」

宿題たくさんあるね」

「難しい漢字習うのね」

「たくさん食べたね」

「たくさん遊んだね」

「手、洗ったのね」

 

 

簡単な言葉ですが、

実は子どもをよく見ていないと言えません。

だから、この言葉は

 

 

あなたに関心を寄せています、

大事だと思っていますと伝わります。

コーチングでいう【存在承認】というものです。

 

もちろん、小さいお子さんは

抱っこ・添い寝。頭をなでる

「大好き」「味方よ」「応援しているよ」

と魔法の言葉を言うといいです。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

 

子どもは母親の背中…

 



母の背中を見せて育てる

 

お母さんもひとりの人間なので

イヤなこと、腹が立つことはありますよね。

そのとき、お母さんがどうやりくりするかは子どもは見ています。

 

 

例えば、お母さんが腹が立ったときに

子どもは

「お母さんは、どういうふうにやりくりするのかな?」

と見ています。

 

 

お母さんが腹が立ったときの怒りを

子どもにぶつけるとしたら

子どもは

「怒ったときは、人に八つ当たりすればいいんだ」

という事を学習するんですよね。

 

でも、お母さんも人間なので

日々の生活に腹が立つことって

いっぱいあるじゃないですか。

 

 

で、すんごい腹が立ったときに

例えば、パパさんにアイメッセージで

「私、その言い方はすごく傷つくんだよね、傷ついたんだよね」

伝えると「そんな言い方があるんだ」と

子どもは思います。

 

お母さん自信が機嫌が悪いと思ったら

なにかおいしいものを食べる

というのもいいと思うんですよね。

 

怒りは生きていると感じるものです。

この怒りをどう逃がすか、処理をするか、対応するか

を子どもが見ているんですよね

 

 

わたしたちは、神様ではないので

イライラ、不安になります。

 

その感情のコントロールの仕方を

子どもはお母さんから見ています。

 

子どもはお母さんの日々の生き方をモデルにしています。

 

 

 

子育ての「表課題」と「裏課題」とは?

 

私は、子育てには「表課題」と「裏課題」があると思っています。

子育ての「表課題」というのは、いわゆる「育児」「子育て」です。

 

子どもにご飯を食べさせて、子どもと一緒に遊んだりしながら

体と心を成長させることです。

 

 

子育ての「裏課題」というのは、

親の「~であるべき」「~ねばならない」の心の枠を広げること。

 

 

この「べき」&「ねば」が多いお母さんは、

親自身の生き方も制限するので、生きづらくなります。

 

 

そして、「べき」&「ねば」が多いお母さんは

子どもへの要求水準も高くなるわけ。

 

 

子どもは親の心の器を広げるため、

「べき」&「ねば」を減らすために産まれてきたと言えます。

 

 

たとえば、「男の子はスポーツをして元気であるべき」

と思っていたとしても、子どもがインドア派のことがあります。

 

その場合は、お母さんが「男の子はスポーツ」をして欲しい、

男子は元気なものという固定概念を外すしかないわけです。

 

将棋が好きな子、レゴが好きな子もいますからね。

 

それが、本当の意味で子どもを受け入れるということ。

 

 

とはいえ、お母さんには子どもへの「願い」があります。

膨大な時間とエネルギーを費やして育てる子どもです。

 

お母さんがやりたいことをやめて子育てをする人もあるでしょう。

 

 

となるとお母さんは子どもへの「願い」が出てくるわけですね。

お母さんの子どもへの「願い」VS「子どものありのままを認める」になります。

 

 

「それでも子どもをまるごと認めることができますか?」と

難題を突きつけられることになるので、

これはそんなに簡単にできるようになるものではありません。

 

 

 

この場合は、お母さんが「男子のインドア派もありだよね」と心から思えないと、

子どもはお母さんに受け入れられたと思えません。

 

逆に、お母さんが「おうち好きのインドア男子もアリだよね」と認めることができると、

子どもはお母さんに認められたと感じます。

 

お母さんに認められているお子さんは、自己肯定感が一気に高くなりますので、

結果としてやる気も自信も出るわけです。

 

 

子どもは、今日もお母さんを育てるために難題を出してくれます。

 

で、この難題を自分ひとりで紐解こうとすると・・・泥沼にはまりやすいです。

 

私達は知らず知らずの間に、自分の慣れた言い方、
行動を子どもにしてしまいます。





【反抗期】中学生でもプラスのふれあい効果がありますか?

 

中学生でもプラスのふれあいは効果がありますか?

A. 効果があります。

もっと言うと、これは成人だって、老人だって同じです。

 

心理学の交流分析に基づいた確かな理論です。

 

ただ、

赤ちゃんのように

抱っこやおんぶはできません。

 

だから、

そのかわりにデキルことを試してみましょう。

 

私は、中学生の母ですし

中学校に相談員として勤務もします。

 

そこで、つくづく感じるのは

 

いくら中学生とはいえ

自分を認めてほしい気持ちは同じ。

 

でも、

照れくさくて自分の気持ちに正直になれない。

 

あえて、親を罵倒することを言ったりします。

(コレ、本心ではありません)

 

そこで!

中学生にオススメのプラスのふれあいは・・・

 

・話を全面的に味方になって聴く

・上から目線でではなく横から目線で話をする

・おやんちゃをやっても見放さない

【番外編】美味いご飯を作る

まだまだあるけどね。

 

 

人間とは、

自分の存在を認めてほしい生き物です。

 

 

●認めてもらうと、もくもくと自信がわいてきます。

●図太くなります。

●少々では凹まなくなります。

●親が安心して見ていられるようになります。

 

◎そして、子育てがラクになります。

 

 

中学生、反抗期対策お伝えします

 

突然ですが、私は

中学生のママからのご相談も受け付けております。

本や体験談の雰囲気から小さいお子さんのご相談だと

お思いの方がいらっしゃるのですが

じつは、中学生のご相談のも対応しております。

 

私もね、

この時期をどうしたらいのかと困った時期がありました。

どの本にも

「必要な時期です」

「おおいに喜びましょう」

と書いてありますが・・・

その時の親の対応までは書いてありませんでした。

「うるせ~な、ババア」と言われた時の対応



■いつまでもゲームをやめない時の対応



■下の子に暴言を吐く時の対応



■元気がない子どもを意欲的に改造する対応



■ともだちや学校のグチを言う時の対応



■第一次反抗期がなかったお子さまの対応



■わがままを言わないお子さまの対応



こんな内容をお子さまとママに合わせたご提案を

しております。

 

子どもが小さいときの悩みよりも

ずっと精神的なダメージが大きいのが中学生ママの悩みです。

 

 

この時期は、家の中にジェットコースターがあるようなものです。

上がったり、下がったり、家の中が落ち着きません。

 

 

ジェットコースターのそば

でゆっくりお弁当を食べる気がしませんよね。

=======================

ちょっとした対応を知っておくだけでも

子育てはグッとラクになります。

=======================

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

ガミガミ言うよりも…

 

やる時はやる子だからね

 

ウチの子、全然わたしの言うことをきかない!

あまりにも宿題をしない!

いつまでたっても、片づけをしない!

 

そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

 

 

 

コーチング的に言うと

 

「あなたは、どうしたらいいと思う?」

「何時から宿題できそう?」

「ママは、片づけてほしいんだけどな・・・」

 

 

[なぜ]ではなく、[何]で質問したり

 

[わたしメッセージ]を伝えたり・・・・

 

 

それでも、どうしても

お子様が行動してくれない時には・・・

 

 

「いい加減にしなさ~~い!」

 

「何回言ったらわかるの!!」

 

「ホントにいつもダメなんだから!」

 

 

と言いたくなるかもしれません。

 

 

 

 

 わたしだったら・・・

 

「やる時は、やる子だからね・・・」

  

と少々苦しまぎれに言っておきます。(汗)

 

 

この言葉を言うときは、今すぐ打つ手はない!

 罵声を浴びせたい気持ち

 そんな時によく使います。

 

 

この言葉

今まで何回中学校勤務で使ったことか・・・・

 

 

 

 この言葉を言うとおやんちゃくんもまんざら悪い顔はしません。

そして「うん、そうだよ!」という表情をします。

(わたしからのメッセージが伝わっている気がします!)

 

 

 

今すぐどうにもならない時には、 

罵声よりも

 

 

 

「やる時は、やる子だからね」

と言っておきます。

 

 

 

これは、即効性はありませんが

実は、かなり後から効いてきます!

 

 

何度も何度も繰り返し言われていると

 

 

「自分は、きっと やる時はやる子なんだ・・・」

と刷り込まれていくのです。

 

 

本人がやる気になったとき、

根拠のない自信がわき起こってきます!!

 

 

 

どうせ、行動しないのであれば先への投資もおすすめです。


 

子どもは、親のお手すきをねつらう天才

 

子どもはムダなことをしません。

 

親が忙しかったり、他のきょうだいのことで

手を取られているとしたら・・・

 

 

 

そこに「自分をかまって!」というサインを出しても、

親に見逃される可能性が高い。

だから

親に何もリクエストを言わなかったりします。

 

 

もしも、「いえいえウチの子はリクエストをします」という方は、

『おめでとうございます』

 

親としては大変ですが、リクエストを言う

お子さんは後回しにしにくいため、

結果として親のココロ貯金をためてもらえます。

 

 

 

たとえば、こんな時には、

子どもは親へのリクエストを言っても

叶えてもらう確立が低いので言わないことがあります。

 

 

・きょうだいの誰かが登校渋りをする時

・仕事が多忙で家庭との両立ができていない時

・家族の誰かに重病人が出た時

・家庭の中で介護する人が出た時

・夫婦げんかが多発して離婚を考えている時

 

 

お母さんのエネルギーは有限です。

 

だから、「今、お母さんは自分のことどころではない」と思うと

子どもは親にあれこれとやってくれと言わなくなります。

 

理由は、自分のお願いを聞いてもらえる確立が低いからです。

 

 

じゃあ、この先ずーっとあきらめるのか

というとそうではありません。

 

まあ、我慢しています。

 

そして

 

親のお手すき状態になった時に、「待っていました」とばかりに、

あれこれとやってくれと要求します。

 

こんな時にリクエストが入ります。

 

●きょうだいの誰かが登校渋りをする時

⇒不登校は親の一大事です。そのため、

不登校のお子さんの登校が芳しくなった時、

もしくは親があせらなくなった時に

子どもからのリクエストが予想されます。

 

 

●受験生がいる年

⇒子どもが受験の年は親はモレナク受験生の母になれてしまいます。

受験が終わった時に子どもからのリクエストが予想されます。

 

 

●仕事が多忙で家庭との両立ができていない時

⇒時間の余裕はココロの余裕です。そのため、

時間的余裕が生まれてきた時に子どもからのリクエストが予想されます。

 

 

●家族の誰かに重病人が出た時、または介護する人が出た時

⇒想定外の出来事は親のエネルギーを奪います。

そのため、家族の病気や介護が落ち着いたり、

対応に慣れてきた時に子どもからのリクエストが予想されます。

 

 

●夫婦げんかが多発して離婚を考えている時

⇒離婚は母親のエネルギーを奪います。そのため、

夫婦関係が落ち着いたり、離婚をして生活が安定した時に

子どもからのリクエストが予想されます。

 

 

こんな時には、「もういいですか~」と自分の手を取ってくれと言い始めます。

 

今の世の中は何事もアウトソーシングできるようになっています。

 

でもね、子育てだけはアウトソーシングできません。

 

手抜きをすると、ツケが回ってきます。

 

 

もしも、「コレ私のこと!」と思われた方は、今からココからココロ貯金ですよ。

 

ココだけはやらずにすみません。




反抗期は、今までの子育ての結果が出る時!

 

第一次反抗期は、2歳のイヤイヤ期です。

 

お子さんによってその期間の長さは様々ですが、まあ1年前後と言えます。

 

 

それが、第二次反抗期は、第一次反抗期よりははるか~に長い期間です。

 

 

本格的には、中学校は反抗期前期(3年間)、そして、

高校生は反抗期後期(3年間)と言えます。

 

で、小学校高学年(早い子だと小4)から、

第二次反抗期の片鱗を見せるようになります。(3年間)

 

小学生ですが、片足を反抗期に突っ込むお年頃になります。

 

小学校は、まだまだ「片足」です^^;

 

 

これで「3」+「3」+「3」の9年間!!!!

 

なが~いです。

 

 

 

でね、この反抗期は、それまでの子育ての結果が出る時なのです。

 

だから、そこまでにココロ貯金を存分にためてもらっているお子さんは、

たとえ中学校になっても、さほど暴れずに済みます。

 

別段、怖がる必要はありません。

 

 

でもね、それまでにココロ貯金をためていないと・・・

 

「もう待てません!」と反抗をし始めます。

 

 

さらに、お母さんの言動が適切であれば、これもさほど荒れずに済みます。

 

子どもが親に反抗・反発するということは、それだけ親の言動が不適切と言えるわけです。

 

 

①頭ごなしに言ったり

②「よその子」と比較したり

③感情的に怒鳴ったり

④正論を振りかざしたり

⑤下の子だけ甘い声を出したり

 

 

 

そんな親の対応が、第二次反抗期のお子さんは大好物なんです。

 

 

「はい!それいただきます!」と親に猛反発することになります。

 

 

 

たとえば、よその子の物を取る、家のお金を取る、下の子に暴言を言う、ゲーム三昧、、、

 

そんな時に、親が①~⑤をやると、子どもにとったらうざったい親と思われます。

 

 

まあ、子どもが小さい時であれば、まだ親のチカラ技で言いくるめることもできますがね。

(↑適切な養育ではありません)

 

それが反抗期に差し掛かると「そもそも、その言い方は適切なの??????」

と反発を食らうわけです。

 

 

 

 

でもね、親はそうとは思いません。

 

勉強しない

成績が下がる一方

ゲーム三昧

ダラシがない

下の子に暴言を言う

 

そこをやめて欲しいと思います。

 

 

こんな時はね、反抗期のお子さんなりにココロ貯金をためることを試みます。

 

そこをやらずして、子どもだけ変えようとするからダメなのです。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

子どもにケンカを売…

 
 
売られたケンカは買わなくてよい

子どもが小さい時の対応については、

このブログでも出版物でもいろいろ媒体があります。



でも、中学生の反抗期対策って本少ないですよね~

子どもによっても反抗の出し方も違います。


男女でもかなり違うでしょう。




この頃子ども達は、ヤクザな状態です。

つまり「あ~言えば、こ~言う」状態なのです。




ほめても 「ウザイ!」

ちょっと話を聞き漏らしても、「無視した!」


あきらかに自分が悪くても、

その否を認めず他(親・先生)のせいにする。



お天気が悪いのも、毎日暑いのも、

堂々と他人のせいにしていくのです。


彼らは。



この時期の反抗は、大人・社会・親を乗り越えていく作業なので

とりあえず、なんでも反抗したり、文句を言います。


だから・・・



「その言い方はダメでしょ!」

「お母さんに向かってなんて事を言うの!!」

「どう見ても、あなたが悪い」


といくら言っても 聞く耳を彼らは持ち合わせていません。



じゃあ、子どもに



「うるせ~!クソババア!」と言われたらどうしますか?



今まで大切に育てたわが子にいわれたら

悲しいやら、情けないやら、腹が立つやら。


ではないでしょうか。



こんな時は、


「クソババアはないよね~」

と言います。




売られたケンカは買いません!



今、機嫌が悪いんだな~と

子どもからの投げかけを受け取らないようにします。



子どもから話しかけてきたら、

なんでも受け止めていくのがよいのですが


この場合、あえて受け取らないという選択もあります。


その際、無言でなく、↑こんな言い方を返していきます。




私が中学校勤務の際に

もしも、「オバサン!」と子どもに言われたとしたら・・・


「オジサンじゃないけどさ~」と返します(笑)




子どもに伝えたい言葉は「アイメッセージ」で

 

売られたケンカは買わなくていいのです。

第二次反抗期についてです。

この時期は、必要な時期とはいえ

かなり親も消耗します。

 

でも、その時期をこじらせず

早めに脱出する方法が実はあるのです。

 

それは

 

①正しさで迫らない

②勝手に言わせておく

③ママの気持ちは、アイメッセージで伝える

 

 

①正しさで迫らない

 

この時期子どもは、かなり理不尽な態度をとりがちです。

 

「いくらなんでも・・・」

 

「あまりにも・・・」

 

「言わずにおれない・・・」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

 

でも

ここで正しさを訴えても、子どもには響きません。

むしろ親子関係が悪化してしまいます。

 

 

②勝手に言わせておく

この時期の子どもは、どう考えても

「オマエが悪い!」

 

という事を言います。

 

親の肩をもつわけではありませんが

 

たいていの場合、親の言い分が正しいのです。

 

子どもの口からは

 

「うるさいな~」

 

「ウザイ!」

 

「キモイ」

 

「マジ、ヤバイ」

 

「うるせーババア」

 

も出てくるかもしれません。

ここで、親力が試されます。

 

ここで、親の威厳をわからせようと

強気にでてはいけません。

 

こんな時は、言わせておきます。

 

押さえ込めば、押さえ込むほど

反抗期が長引きます。

反抗期は、親を乗り越える作業でしたね。

 

③ママの気持ちはアイメッセージで伝える

 

とはいえ、反抗期も1日や2日で終わるわけではありません。

 

長期戦です。

 

ママのガマンばかりでは、続きません。

 

 

たとえば

 

「うるせ~、ババア」

といわれたらどうしますか?

 

こんな時は

「ババアは、ないよな~」

 

子どもを追いつめずに、自分の気持ちを伝えます。

 

「お母さん、ババアだけは嫌だわ~」

もいいです。

 

子どもの挑発にのってはいけません。

何もいい結果は生まれません。

 

そして

 

どうしてもなんとかしてほしいと思うことだけ

アイメッセージでうまく伝えてみます。

 

 

訓練です。

 

きっとできます。

 

何を言われても、イライラしない訓練です。

 

そして、相手が落ち着いている時に

うまく自分の気持ちを伝える訓練です。

 

 
 
反抗期道しるべ

 

2~3才のイヤイヤ期。

 

ウチもありましたよ~

 

でもね、

このころの反抗は絶対にあった方がいいですよ。

 

2~3才のイヤイヤ期にあった反抗は

よく覚えていない方もあるくらいです。

ホントに困っていたら、

絶対に覚えてますよね。

 

その分、中学生でど~んと出すのですね。

 

倍返し って感じ。

 

でもね、

まだこの時期に出すお子さんはいいのです。

 

家庭内はめちゃ荒れますが・・・

 

ここで、反抗していなかったら

いつするんでしょうか?

 

20才になってから

 

30才になってから

 

40才になってもまだ反抗しきれていない

 

大人・子どもになってしまうと

 

結構大変です。

 

子育ての最終ゴール

 

子どもの自立です。

 

裏ゴールは、

税金を払う人になることです。


 

子育てに遅すぎることはない

 

中学生~20才くらいまでのお子さんのママが

テキストを購入されたり、子育て心理学講座を

受講してくださることも、とっても多いんです。

 

子育てって、これで終わりという感覚がないですからね。

 

 

私は、

子育てに遅すぎるということはないと思っています。

 

確かに、小さい時の方が、子どもの反応は早いです。

 

1回のお試し体験で、お子さんの変化を実感される方も

よくよくよ~くあります。

 

子どものかかわりは、幼いころのほうが

子どもの変化が早く現れると

感じています。

 

例えば、家をつくるときに

基礎工事をしたうえに家を建てなくては、

いくら鉄骨の家を建てたからといって

すぐに傾くのが目み見えていきます。

 

でもね、

子育てには遅すぎることはないのです。

 

書店には、「子育ては三歳までは大切」

「十歳までに子育ては決まる」という

本が並んでいます。しかし、子どもが

思春期になってからでは手遅れだとしたら

小学校の高学年の先生や、中学校の先生は

すでに手遅れの子どもの相手ばかりをしていることになります。

 

いくら、がんばっても子どもは変わらず

無駄なことをすることになってしまいます。

 

また、大人が自分を変えたいと思って

コーチングやカウンセリングを受けても

何も変わらないということに

なってしまいます。

 

しかし、そんなことはありません。

 

大人だって、コーチングを受けることで

コーチにモチベーションを上げてもらったり

やる気を引き出してもらいます。

 

 

カウンセラーにカウンセリングを受けることで、

自分に自信を感じることができるのです。

 

だから、決して

人が変わるのに遅すぎることはないと思っています。

 

 

遅すぎるのであれば・・・

 

大人のコーチングもカウンセリングも

やってもムダだということですから。

 

過去の子育てを悔やむよりは、

いまできる一番いいと思うことを

やっていきましょう。

 

親子関係は人間関係の一つのかたちです。

人間関係は、こちらのかかわり方が変われば

必然的に相手の反応も変わってきます。

 

むしろ、何も変わらないほうが難しいです。

 

子育ては、

 

気づいた時が、

一番いい日です。

 

今から、ここから。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

反抗期の子供との接…

 
 
ちっとも勉強しない反抗期の子どもとの関わり方

反抗期の子どもは、手のかかるお年頃です。

反抗期はなんともならないのか、と言うとそういう訳ではなく、

やることをきっちりやっていただくと

お子さんの変化がでてきます。

 

よく書物では「反抗期はあっていいものです」「子どもを見守りましょう」と言いますよね。

 

それはごもっとものことですが、、、

抽象的ですよね。これだとお母さんが何をやったらいいかわかりません。

 

 

小学生であれば宿題をやらないこと、

中学生であれば試験勉強をまったくしないことについて

親の悩みが深くなります。

 

 

本来であれば、子どもは、

何かができなくても存在そのものを認めることが大切です。

 

 

幼い子どもであれば、「お母さんはあなたがだ~い好き」と言葉で

伝えたり、抱っこやおんぶをすることも、心の安定に必要です。

 

 

そんなことが子どもの自己肯定感につながり、意欲的に勉強に挑戦する子どもになっていきます。

では、子どもがなかなか勉強しないときは、お母さんはどうしたらいいのでしょうか。

 

ここは、あえて勉強をさせることに全力をあげず、ココロ貯金を貯めていきます。

 

勉強には、親が思っている以上にエネルギーが必要です。

 

 

そのうえ、不安感、怒りで頭の中がいっぱいの状態では、思考力も記憶力も鈍くなります。

お母さんができることは、車にガソリンを満タンに入れてあげることだけです。

 

 

給油後すぐに走りださなくても、しだいに心が安定して前向きな気持ちになれば

自然と勉強にも意欲的になります。

 

 

興味深いことに、親の思い通りに子どもを動かそうとしても

反発されて終わっていたのに、子どもの心が安定してくると、

自然と一番望ましい行動をとるようになります。

 

とりわけ、プラスのふれあいのなかで効果がある三つの方法は、

 

「子どもの話を聞くこと」

「正しさを振りかざさないこと」

「ガミガミ口調をやめること」

です。この三つに集中して取り組んだ結果、

お母さんがガミガミ言わなくても、子どもが

自分から勉強を始めた例がたくさんあります。

 

お母さんに、「最近の僕、落ち着いているでしょう」と言ったお子さんもいました。

 

心の安定と勉強への意欲は大いに関係しているわけです。

日頃の会話を大切にして自己肯定感を高めることが、最大のポイントです。

 

 

反抗期を上手に乗り切る方法

 

反抗期は、小学校高学年から中学校、高校にかけて自我が芽生える時に、

親への教育の見直しが始まると言われています。

 

もちろん、反抗期はあっていいものです。

 

ですが、あまりにも行き過ぎた反抗、親への暴言や暴力、部屋から全く出てこなくなったり

などすると、子ども自身もダメージが大きくなりますし、

お母さんへのダメージもとても大きくなるんですよね。

 

 

で、私はこの反抗期っていうのは親が止められないもの、どうしようもないものなのかな?と

思っていたのですが、実はあることを試みていくと、この反抗・反発が落ち着いてくるんですよ。

 

暴言が多くなるのと、落ち着いてくるのでは雲泥の差です。

 

学校へ行くことに反発する・・・

学校へ行っても突っ伏して寝てしまっている・・・

家でも勉強しない・・・

という子どもが

 

お母さんと仲良くコミュニケーションが取れたり、

朝起こすときに体を触ってもイヤがらない

となると、親もラクになりますし、全然変わってきますよね。

 

子どものメンタルヘルスも整ってきている、という事なんです。

 

 

この時期に子どもが反抗・反発すると、やはり勉強しなくなります。

小学校・中学校は義務教育ですよね。なので、学校をお休みしたからといって、

退学にはなりません。留年にもなりません。それで、悩ましいのは高校です。

 

 

高校以上になると、義務教育ではありませんね。なので、もう登校日数が足りないと、

どれだけ先生がフォローしようと思っても、お母さんがフォローしようと思っても

厳しい現実として、退学になります。

 

 

学校によって日数は違いますが、全日制でよくあるパターンは、一年間の三分の一が

欠席になると、退学になります。もっと厳しいところになると、

四分の一が欠席になると、退学というふうになっていきます。

 

 

なので、もしも高校に入ってすぐ、入学初日から学校をお休みするとしたら、

そうですね・・・だいたい夏休みの声が聞こえてくる六月後半、七月くらいには

イエローカードが突きつけられてしまいます。と言うことがあるんですよね。

 

 

なので、反抗期があってもいいのですが、やはりあまりにも荒れると

子どもの人生にもダメージがきますし、お母さんの心配や負担も大きくなってきます。

 

でも、この反抗期というものは、成すすべがないのではなく、やることがあるのです。

多くの本は、見守りましょうとかって書いてあります、

 

でも、私は「見守りましょう」という言葉は

どうなのかな?と疑問に思っています。

 

適切な行動をやらないで、時間だけ経っても子どもは変わっていきません。

 

子育ての最終目標は子どもの自立です。

 

 

とはいえ、あまりにもお子さんが反抗すると、

兄弟・親へ暴言を言ったり、ゲーム三昧だったり、

勉強しなかったり、登校を渋ったり・・・

 

親を悩ませることになり、自立とは無縁になってしまいます。

子どもが自立しないと、親は子どもがいくつになっても子どもが心配の種になります。

 

もちろん、自分ひとり何とかなれば幸いですが、

子育てはそんな簡単に上手くはいかないシロモノです。

 

「なんとかしたい」けれど、「できないです・・・」と言っていると、

1年でも2年でもあっという間に過ぎてしまいます。

 

そんな時は、子育ての専門家とタッグを組むとお母さんが最強になります。

 

子育て心理学講座では、子どもが何をやったらいいのか、

具体的にお伝えする仕組みと方法があります。

 

私は、第二次反抗期は止められないもの、なすすべがないものと思っていました。

でもね、第二次反抗期のお子さんの荒れ方が収まり、さらに「やる気」になる方法があるのです。

 

 

子育て心理学は、反抗期で荒れたお子さんの

『自己肯定感を高める仕組み』と『超具体的なやり方』があります。

 

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h


子育てが嫌になった…

 

思春期:大人として扱うと間違いない

思春期を迎えた子どもについて

コテサキの言い方をお伝えするよりも

何より大切なことがあります。

 

子どもが、中学生にもなったら

わが子といえども

大人として扱いましょう。

 

この時期、上から目線の言い方が

一番バトルを引き起こします!!

 

でもね、

大人として・・・

とはいえ、まだまだ半分はおこちゃまです。

行動が伴わないことばかりです。

 

でもね、そこをあえて

大人として扱っていくのです。

もしも、用事を頼みたかったら・・・

「お願いだから~~してほしいんだけどね」

【お願い口調】で言ってみましょう。

 

ママ自身が言われて、違和感がなければ

中学生は、まず大丈夫です。


 

「お願い口調」と「私メッセージ」+「理由」で伝える

 

子どもに改善してほしいことがあるとき

どんな言い方をするといいのでしょうか。

 

まずは、子どもではなく、大人に対して

改善してほしいことを言う場面を思い浮かべてみましょう。

どんな言い方をするといいでしょうか。

 

 

おそらくお願い口調を使うと思います。

「〇〇してほしいのですが」

「〇〇してください」と言いますね。

「〇〇しなさい!」と命令する人はいないと思います。

それは子どももいっしょです。

 

「早くお風呂に入ってほしいんだよね」

「自分の洗濯物を部屋に行くときに

   持って行ってちょうだい」

と、お願い口調で言います。

 

自分の子どもなのに気をつかいすきていないか

図にのるのではないかと考える必要はありません。

 

子どもを大人扱いする時期に来ている

からこそ、このような対応をするのです。

 

親の気持ちを子どもに伝えるとき

どんな言い方で言ってもいいわけでは

ありません。

 

 

もちろん、子どもが幼いころであっても

指示・命令口調で動かそうとする方法は

子どもの自主性を損ないます。

 

しかし、幼い子どもの場合は

子ども自身が「その言い方は嫌だ」と

親に対してうまく言葉で表現できないので

親に文句を言うくらいしかできませんでした。

 

 

しかし、それから十年後、二十年後の

わが子に対しても同じ口調で話していては

受け入れられないのは当然です。

 

 

例えば、大人になったあなたが

自分の両親に

「さっさと風呂に入りなさい」

「洗濯物くらい自分で片付けなさい」

と言われたら、どんな気持ちがするでしょうか。

 

あなたが感じるその気持ちと

いま現在、あなたのお子さんが感じている気持ちは同じです。

 

「うるさい親だな。腹立つな」

「いまやろうと思っていたのに…」

「そんな言い方しなくてもいいじゃない」

 

と感じているのではないでしょうか。

子どもは勝手に大人になるもではなく

周りから大人のとして扱われることで

精神的に大人にもなります。

 

「あなたはいつもだらしがない」という言い方は

「あなたメッセージ」です。

 

「あなたメッセージ」を言われた子どもは

お母さんに責められたと感じています。

 

「あなたは…」に続く言葉の多くは

子どもを責めたり否定したりする言葉が続くからです。

 

子どもの行動を叱るときは

まずはお母さんが困っていることを

 

そのまま「私メッセージ」を使って

子どもに伝えましょう。

 

子どもをつい怒ってしまう背景には

なかなかお風呂に入らない子どもに困っていたり

いつまでも洗濯物を置きっぱなしにされたりして

困っているという気持ちが隠されています。

 

怒らずに、お母さんが何に困っているか

そして、困っている理由もあわせて伝えていきましょう。

 

 

「お母さんは、はやめにお風呂に入ってほしいんだよね。

 あとに入る人が遅くなってしまうから」

 

このように、お母さんがなぜ困っているのか

理由もいっしょに話をします。

すると、本当は何が言いたいのかが

まっすぐに子どもに伝わります。

 

 

思春期対策 ゲーム機どうする?

 

今日のテーマは、ズバリ!!

「中学生」「ゲーム機」についてです。

多くのママが子どもの頃にはなかった

 

ゲーム機、携帯電話、PC

 

これらは、自分たちが子どもの時 

どうやってストップ をかけたのかという

成功経験がないため、

 

自分の子どもがやめないときにその対応に困ってしまいます・・・

 

これは一般的な話ですが

はじめてゲーム機を買ったときには

1日●分まで と約束をする家庭が多いと思いますが

 

中学生になると、その約束時間は大幅に延長されていきます。

そして、自分の部屋でゲームをすることが多いのです。

 

 

だから、

はじめから ゲーム機は買わない

というやり方もありますが、長い目で見たら

 

ある程度は自分で時間の管理ができるようにすることも

大切なことだと思うのです。

 

テストで点数が悪かったら、 

ゲーム機取り上げ というのではなく

いい使い方ができるといいなと思います。

 

でも、これが結構難しい!

 

だって・・

ゲームってやめられないように出来ているのです。

せめて、ママが言うとしたら・・・

 

「いつまでやっているの!!早く勉強しなさ~~~い」

 

ではなく

 

「目が疲れるよ・・・。

視力下がるといけないから、そろそろ切り上げたら??」

「お母さんは、そろそろゲームをやめたほうがいいと思うんだよね。

 目が疲れると視力が下がるからね」

ってところでしょうか。

 

お母さんがなぜ困っているのか、

理由もいっしょに話をするといいですよ。

 

それでも、「うるせ~な~~~」調で言うようだったら

遠回りでも、親子の関係性を見直した方が早いです。

子育ては、いつも 急がばまわれ!です。

 

 

思春期対策 勉強どうする?

 

中学生・高校生をお持ちのママがアタマを悩ませる原因の

ひとつに子どもの勉強があります。

 

子どもが小さい時には、ママのそばでやっていると結構

効率が上がったりしたものですが・・・

 

さすがにこの頃は自分の部屋に入って勉強する

もしくは、それもしない!

 

というとこでしょうか。

勉強だけが人生ではない!

 

といいたいところですが

受験は待ってはくれません。

 

あと、3ヶ月すれば成績が伸びるのでは??

と思っても、受験日は待ってくれません。

 

この時期は、ただでさえ親子関係が難しい時期です。

 

お父さんやお母さんがおもいっきり優秀だったとしても

ここは、塾をオススメします。

       ↑

(まわしものではないですが)

 

お母さんができることとしては・・・

 

わが子にあった塾の情報を集めること

塾への送り迎えをすること

必要であれば弁当をつくること

 

こんなところです。

教えるのは塾の先生にまかせ

お母さんはそのサポート役をかってでるとよいでしょう。

 

お母さんが全面に出ると、

子どもが思うように勉強しないとき・・・

 

腹が立ちます!

あれこれと子どもに言ってしまいます!

 

癒しの場であるべき家庭が、訓練の場に変わってしまいます。

 

餅は、餅屋です。

勉強は、塾です。

 

言いにくいことまで全部母が担ってしまうと、親子関係が

難しくなってきます。( くどい・・・)

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h



イチャモンばかりの…

中学生はイチャモン期

 

私の子どもは26歳女子、大学院生1年の男子です。この子達も当然中学生・高校生時代を通過しています。

また、私は中学校のカウンセラー経験も長いのでこの時期の子ども対応はわかります。

 

よく、2歳の反抗期をイヤイヤ期といいますよね。

 

私は中学生・高校生の反抗をイヤイヤ期ではなくイチャモン期と言っています。

 

「あ~言えば、こう言う星人」です。

 

たとえば、

「●●やったの?」と構うと「ウルセー」と言い、じゃあ、何も言わないと「無視した」と言います。

 

朝、お母さんが子どもを起こすとちっとも起きないくせに・・・・

 

遅く起きた時には「お母さんのせいで遅くなった」とか「なんで起こしてくれなかったの?!」と文句を言います。

 

もう、カタギの世界は終わりました。汗

 

そんな「理解不能」になるのが中学生・高校生なんですよね。

 

 

むかっ正直いって、訳わかりません。

むかっ大人からしたら突っ込みどころ満載です。

むかっ言っていることのつじつまも合いません。

むかっこの頃の子どもは反抗も下手くそなんです。

 

 

 

2歳のイヤイヤ期と違ってイチャモン期が面倒なのは・・・

「勉強」「受験」が迫ってくることです。

 

もちろん、反抗期はあってもいいのです。

 

ですが、あまりにも反抗が過ぎた時には、

子どものエネルギーを反抗に使い果たしてしまい、勉強や受験にエネルギーを使えません。

 

そのため、荒れに荒れたお子さんは、「勉強しないとこの先困るよ」と言うよりは、

反抗状態を落ち着かせることが先決です。

 

 

その落ち着かせ方をカウンセラー講座でお伝えしているのですが・・・

 

今日のような気温が一気に上がる金曜日であれば、

 

「今日は暑かったね」

「カバン重そうだね」

 

と目に見えたことを言葉にして伝える方法があります。

 

ただ、このお薬は若干弱めです。

 

中学生反抗期対策

 

わたしのブログ、検索キーワードで、長年多い単語がコレ!

「反抗期」「中学生」

はい、そうなのです。

 

 

小さい子どもへの対応は、いくらでも子育て本が出ていますが、

中学生の反抗期対策の本は、かなり少ないです。

 

では、今日は

わが子が、「うるせ~、クソババア!!」と言った時の対応です。

 

 

幼児のママは、引きますよね・・・・

こんな話題。。。

コワイ物見たさで、ついてきてくださいよ。

さあさあ、奥へどうぞ。

 

 

◎「クソババアは、ないよね~~~」

とテキト~に言い返しておきます。

全部を受け止めなくてもいいです!

 

 

▲「親に向かって、そんなことを言うものではありません。

いったい、何だと思っているのですか・・・・・(長々)」

 

確かに、正論です。

でもね、親に反抗することで、子どもは、大人になっていくのですわ。

 

親を乗り越えるというか・・・

踏み倒すというか・・・

 

悲しいことですが、反抗した後で、ひとまわり大きい大人になります。

そして、やがては

そこらに、放っておいても

大丈夫なたくましい大人になります。

 

 

親ほど、割りがあわない仕事はありません。

自分も来た道でしょうか。

 

子どもは、得意分野で、親を責めます

 

私は、子育て電話相談をしている時、そのお子さんの特徴を読み取ります。

 

 

ママの「子どもは、こんな時に、こんな言い方をします・・・」という所から、

言語のチカラは、何歳か読み取ります。

おおむね、言語能力が高い子供は、不満があると口でネチネチ責めてきます。

 

 

一方、行動派のお子さんは、不満があるとモノを投げたり、

下の子を叩いたり蹴ったりしやすいです。

 

 

子供は、不満を伝えたり、ケンカをする時は、自分の得意分野で

責めてきます。

 

わが子は、自分の物ではありません

 

子どもって、「授かりもの」っていいますよね。

ということは、お預かりしているわけです。

 

預かったら、その子どもが「自立できるよう」に、

また「社会で役立つように」育てさせてもらえます。

 

 

そして、子どもを育てている間に、親は自分の器を大きくさせてもらえます。

間違った枠組み、思考回路を修正するチャンスをもらえます。

 

 

そうして、育てた子どもを、「社会」にお返しします。

それが「自立」です。

 

 

中学2年生は、注意時!!

 

本日は、中学2年生の取り扱いを、お伝えします!

 

中学校の3年間で、もっともだらだらするのが、中学2年生です。

 

「あ~言えば、こ~言う星人」

「うるさいな~と反抗期星人」

になります。

 

その割りには、社会的には、まだまだ半人前の所も多くでも、

文句だけは一人前の状態です。

 

その時期を少しでも、早く脱出するためには・・・

 

1. 上から目線禁止

 多くの場合、親の言うことは正しい。

 

でも、その「正しさ」をふりかざすと家庭が荒れます。

 

そんな時は、「ママ」を主語にして

ママは、早めに寝た方がいいと思うよ」とか

ママは、エアコン控えてほしいな」

 

「ママ」を主語にして話します。

 

「そんな程度の言い方では、子どもはなにも言うことを聞きません!」

 

というあなた!

 

 

大きなカミナリをエネルギーをつかって落とすよりも

やんわり「ママ」を主語にして話した方が

あなたが本当に言いたいことが子どもにまっすぐ伝わります。

 

それがどうしても難しい時には

きっちり「ココロ貯金」を貯めてください。

 

2.大人として扱う

 

「1」と似ています。

 自分の子どもではなくひとりの大人、一人の人間として話をします。

 

 

 つまり、こちらが言いたいことは「お願い口調」で伝えましょう。

 

 

「頼むから、早くお風呂に入ってほしいな」 

「お願い、先に●●やっておいてほしいな」

って感じです。

 

 

強いていうならば親戚(大人)が家にいる感じです。

それでいいくらいです。
 

 

頭ごなしを一番嫌がります。

 

 

 

思春期の親はツライです~

 

小学校高学年から子どもはプレ思春期にさしかかります。

 

 

今まではかわいい子どもだったのに、「なんだか最近生意気になった・・・」という時期です。

この頃は本当に面倒臭いお年頃になります。

 

 

でもね、それまでの時期にしっかりとココロ貯金を貯めていれば、

さほど大変な状態にならずに済みますよ。

 

大事なことは、子どもが高校を卒業したあとなんです

 
 
 

子どもが小さい頃は、比較的親の思いをしつけに反映させていけます。

たとえば、「お菓子は手作りで!」とか、「ゲームは買わない」とかです。

 

 

私は、是非その頃までに、たくさん子どもにココロ貯金を貯めて

欲しいと思います。

 

 

ココロ貯金を貯めておくと、親が必要以上にアレコレと決まりを

作らなくても、子どもは結構親の言うことを聞くようになります。

 

 

目に余る暴走も少ないでしょう。

 

 

子どもが大きくなってくると、いくら親が手作りで食事やおやつを作っても、外では好きなものを食べたり、

 

ひとり暮らしを始めるとインスタント食品を食べるようにもなりえます。

 

ゲームもひとり暮らしなんかし始めたら、もう親の管理は出来なくなります。 

 

ということは、それまでにある程度子どもの自制心を育てておく必要があるわけです。

 

 

子どもは、いつかは、親の目の届かなくなるところに行きますからね。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                                         手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h