
99.99%のお母さんがやっていること
私が、心理学・コーチング・セラピーを試行錯誤で学んで 10年以上になります。
子どもをもつとほとんどの人は、大なり、小なり、
子どもに感情をぶつけて怒りながら育てています。 それは、私も含めてです。
仮に、その割合が世の中の99.99%のお母さんだとしましょう。
そんなに高い割合なのに、声高らかに「子どもは、ほめて育てましょう」
と言っても・・・・・ねえ。
多くのお母さんは、
「わかっているけれど、ついガミガミと感情を爆発させて怒ってしまうのです」
と言うことでしょう。 だから、私はあえて
「子どもを感情で怒ることをゼロにしようとしなくてもいいですよー」と言います。
でもね、、、「あまりにも言いすぎたな」と思った時には、
「お母さんちょっと言いすぎたわ。ごめんね」と子どもにも、ひとこと謝っておきましょう。
そうすると、子どもは「そうかーー、お母さん言いすぎたんだ」とわかります。
そして、自分を嫌っているわけではないとよくわかります。
ココを子どもが勘違いすると面倒くさくなります。
そして、お母さんが子どもに謝ると、案に世の中には、
間違いをした時に「謝る」という手段があると教えることもできますし、
お母さんも完璧ではないと早々と伝えることもできるのです。
ただし、子どもに謝った場合に、子どもが「ホント!!お母さんは怒ってばっかりだよね」とか
「いつも謝るだけだよねー」とか言っても、くれぐれも反撃をしませんように。
ひくーくしゃがんで、頭の上を台風が過ぎ去るのを待っていてください。
そこで文句を言うとまた長引きます。

ココロ貯金は、ぐんぐんと伸びる子を育てる
「ココロ貯金」が貯まっていない子は、反抗期としての反抗だけでなく
親やきょうだいに対して、元々もっている不満勘定を直接吐き出したりします。
また、自分への自信のなさが見え隠れします。
一方、「ココロ貯金」が貯まっているというだけで、子どもは自然とぐんぐん伸びていきます。
「どんな言い方をしたら勉強をする子どもになりますか?」
「友達関係の悩みが多く困っています」
「少しは親の話を聞いてほしいです」
など、お母さんはさまざまな子育ての悩みをもっていることでしょう。
しかし、悩んだり、解決策を頑張って考えて、それを一つひとつ解決していくよりも
子どもの自己肯定感を高めるために、ココロ貯金を貯めることに力を注いだほうが
効果的にやる気のある子どもに変わっていきますよ。
子どもの能力全体を底上げすることにつながるので
結果的にあれもこれもできるようになります。
枝葉末節のことに一喜一憂するよりも、優先させることは、
子どものココロ貯金を貯めることなのです。
【「ココロ貯金」が貯まっている子は、ぐんぐん伸びる】
・やる気と自信がある
・きょうだい・友達にやさしい
・心が安定している
・傷つきにくく、立ち直りが早い
・親のしつけを受け入れられる
・我慢する力があり、何事も集中できる
・のびのびとしていて心が自由
・完全燃焼ができる
・自分が好き(自分はいいところがあると知っている)
・自分がやりたいこと、好きなこと、面白かった話をたくさんする
【「ココロ貯金」がたまらず赤字状態の子は、伸び悩む】
・やる気も自信もない
・きょうだい・友達をいじめたり、友達からいじめられたりする
・心がいつも不安感でいっぱい
・傷つきやすく、立ち直りに時間がかかる
・親のしつけを反発して受け入れられない
・我慢する力がなく、何事も集中できない
・不完全燃焼になる
・自分の欠点に敏感で、自分が嫌い
・口ぐせが「どうぜ・・・」「なんで自分ばっかり」
「〇〇(きょうだいの名前)はいいな」「ずるい」

子育ては8割が大変、2割がシアワセ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■手がかかると感じる
(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!お得な情報を優先的にお送りしています
YouTube動画を365日毎日お送りしています。
これだけでも子育ての頼りになると好評です!
まだご登録でない方はこの機会にぜひご登録くださいね。
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID chihiro.h
