発達障害は親の関わ…
発達障害のなかでも、元々はごく普通の発達障害さんだったのですが、
小さい時からあまりにも怒られ過ぎることで情緒が不安定になったお子さんを二次障害と言います。
二次障害は、およそ小学校高学年以降のお子さんに言われる言葉で、小さいお子さんには言いません。
つまり、発達障害のお子さんの養育が不適切な場合に二次障害になります。
・窓ガラスを割る
・放火をする
・人を傷つける
これらは発達障害のお子さんが起こすことではありません。
二次障害のお子さんが起こすことです。
どんなお子さんでも、自分を否定され続けきたり、ダメな子扱いをされつづけると、自分に自信をもてません。
そのため情緒が不安定になってしまい、トラブルを起こすことがあるわけです。
診断名よりも目の前にいるお子さんへ「親が何をするのか!」ってことが超超大事です。
ごく普通の発達障害のお子さんが、親御さんの対応次第で二次障害になるということは、
親御さんの対応次第で、「二次障害にはならない」わけです。
その命運を分けるのは、親御さんの対応方法だけなんです。
とはいえ、私は世のお母さんの味方です。
発達に偏りがあるお子さんは育てにくいです。
「なんでそんなことをするの!?」
逆に
「なんでそんなこともできないの!?」
という親の気持ちが出てきます。
二次障害は子どもを怒り過ぎることでなるとお伝えしましたが、、、、
発達障害のお子さんは怒られやすい状態にあります。
だから、皆さんこんな風に思われます。
「なんでも、かんでも子どものやりたいようにさせてもいいの?」
「甘やかしてもいのですか?」
「それでは社会で通用しませんよ」
なんて声が聞こえてきそうです。
えっとですね、考えるところはそこではないんです。
発達の偏りがあるお子さんにはこんなことが大事です。
①自己肯定感を高める
②特性にあわせた子育てをする
これにつきます。
これができるようになると、子ども。。。が本来もっている能力を最大化させるようになります。
たとえ、相手の気持ちがわからないとしても、誰からも愛されるお子さんになります。
「不思議ちゃん」っていう愛称で親しみをもって呼ばれたりします。愛されキャラになるんです^^
集団に入ってもほかの子に嫌われることはありません。愛されキャラですからね。
あとはすぐに泣き喚くお子さんも親の対応次第で泣き喚きが減ってきます。
それは、親が「泣いてはいけない」とセーブさせているから泣かないわけではありません。
子どもの情緒が安定したので、子どもが泣き喚かないようになるのです。
たとえば、1回泣き出すと1時間でも泣き喚くお子さんがいるとします。
そんなお子さんも親御さんの対応がよくなると、
たとえ泣いたとしても2~3分で早めに切り替えができるようになります。
さらに、泣き喚く回数そのものも激減します。
となると・・・
子育てがずいぶんとやりやすくなるんですね。
まあ、子どもも親も両方がラクになります。
私の子育て電話相談では、感覚過敏のお子さんをお持ちのママも多いです。
この「感覚過敏」というのは、目に見えないものなので、親からも先生からもわかりにくいのです。
「感覚過敏」と言うと、「アトピー?」「肌が弱いの?」「アレルギー?」と思われる方も多いかもしれません。
「感覚過敏(過剰反応性)」とは、光や音などをはじめとする特定の刺激を過剰に受け取ってしまう状態のことを指します。
逆に、刺激に対する反応が低くなることを「感覚の鈍感さ(鈍麻・低反応性)」といいます。
どちらも感覚のはたらきに偏りがあることが原因です。
また、ひとりのお子さんの中で「この部分は過敏」だけれど、「この部分は鈍感」ということもあります。
たとえば・・・
「触覚」について敏感なお子さんは、皮膚に触れる刺激を過剰に感じて不快感が生じます。
触ることができないものとしては、のりやねんど、スライムなどのぬるぬる、
べたべたするものや、たわし、毛糸、洋服のタグが代表として挙げられます。
また、注射やケガなど痛みを過剰に嫌がります。
親からしたら・・・「ちょっとおおげさ!」と言いたくなります。
また、「シャワーは皮膚に突き刺さる」という子もあります。
逆に鈍感なお子さんは、痛みや温度に鈍感です。
そのため、ケガの手当てが遅れたり、季節外れの服装をして体調を壊すなんてことがあります。
昔、カウンセラーで入った中学校の生徒は授業中に壁に手を打ち付けた時骨折。
しかし、痛みに鈍感な子は、ガマン出来てしまい、本人も先生に何も言いませんでした。
そのため、先生の対応が遅く、私が生徒の代弁をして病院に送ったことあります。
この子は、少しだけ顔をしかめていました。そこを私が察知しました。
「聴覚」が過敏なお子さんは、自分が聴きたい音だけを選択することができません。
そのため、集団や人混みで疲れます。
学校も幼稚園も集団ですからね、それだけで負担感が大きいです。
学校でよくあることとして、周囲のちょっとした音も聴けてしまうため、
窓の外が気になり離席をしたり、隣の子の話に食い入って聴いてしまい
先生からは『よそ見をしている』と怒られてしまいます。
人は、自分の感覚がすべての人に共通していると思います。がそれが違うわけです。
また、音に敏感なお子さんは、それを回避したいので、
耳をふさいだり、机の下にもぐったり、ロッカーに頭を突っ込んだり、
カーテンにくるまったりします。
その他、「味覚」に敏感なお子さんは、食べ物の好き嫌いが極端に多いです。
というか・・・食べられるものが少ないです。
でも、親は好き嫌いをなくさせたいと思い、つい厳しくしてしまい、結果的に行き渋りにつながることもあります。
逆に、味覚に鈍感なお子さんは、食べてはいけないもの(ゴミなど)を口に入れることがあり、
それはそれで不衛生なんですね。
私は、ドクターではありませんが、
「このお子さんは感覚が過敏なのかもしれない」と思った時には、
【仮に感覚が過敏なお子さんだとしたら】、「親は何をしたらいいのか?」をお伝えしています。
Dr.から発達障害と言われていたお子さま。
実際のお困りのこととしては、
尖った鉛筆をお友達に突き付けたり、
差別用語を連発したり、
さらにはすれ違い様に友達に手が出たり足が出たり、
と先生からも苦情の電話が来るほどの状態でした。
でも、こんなことを取り入れた2週間後には、尖った鉛筆を友達に向けることも、差別用語を言うこともなくなり、
もちろん、手や足が出る回数も激減しています。
すごいでしょう!
何をとりいれたかというと、
ココロ貯金®を貯めること、そして出来るだけ子どもを怒鳴らないようにすること
を心がけたんです。
発達障害のお子さんは、ちょっとだけ手厚い対応を必要としています。
それは甘やかすことではなく、「個に応じた対応」になります。
ちょっとだけ手厚い対応をしておくと、子どものメンタルがぐっと安定するので、
必要以上に子どもを怒鳴らなくても済むんですね。
そうなれば、本来もっている力を発揮できるお子さんになります。
私の子育て電話相談やランチ会に参加されるママさんは、こんな方が多いです。
・お子さんが発達障害と言われている
・お子さんが発達障害の疑いと言われている
・発達障害ではないかもしれないが、似た状況で困っている
・お子さんが不登校
・お子さんが行き渋りをする
たぶんこの5つで私の子育て電話相談の6~7割を占めています。
それだけ、親御さんが心配になることなわけです。
じつは、、、私は発達障害や不登校だけ全く別の対応をしているわけではありません
(少しは効果的なコテサキもお伝えしますけど)
※東ちひろは、以前教育委員会の就学指導委員でした。
わたしは、いつも子どものメンタルを安定させることだけを全力で行っています。
その1つがココロ貯金を貯めることです。
この貯金が貯まると、子どもは本来もっている能力を発揮するようになります。