99.99%のお母…



子どもにわかりやすく伝えるOKサインとは?

今日は、小学生のお子さん向けにおうちでママが出来ることについてです。

この頃、私がいつもやっていたことの1つは、今学期に使ったドリルの片付けです。


たくさんの物があると3学期以降に子どもが間違って学校に持っていくことがあります。


そこで、使わないドリルは、ひとまとめにして、いつも使っている教科書とは違う場所にお引越しします。

これを子どもに「片付けなさいね」と言うだけでは、子どもは何をどのように片づけたらいいのかわかりません。

そこで、

【1】使用済みのドリルの置き場を子どもと一緒に決める


【2】子どもがドリルを移動したら、「オッケーです!」と声をかける


【3】低学年は、頭に手を置いたり、グーサインをしたり、頭の上で丸を作る


【4】高学年はハイタッチがおススメ


出来たことを承認するには、「言葉」と「動作」のセットがわかりやすいです。

ママの表情がニコってするだけでは子どもはわかりにくいです。

 

お母さんに本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます。
 

子どもは、なんでも許してくれる人には、自分の悪い面を露骨に出します。

逆に本音を出すと厳しく怒られる場合、または無視をされる場合はその本音をそっとかくします。

傷つきたくないからです。

 

どちらがいいのかというと・・・・

 

悪い面を出されると親としては、たまったものではありませんが、前者の方がいいのです。

 

「私ばかりに子どもが悪態をつくわ」という方は、お子さんはお母さんに本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます。

 

私がやったことはコレだけです

私にはふたりの子どもがいます。上の子は社会人(女)、下の子は大学生(男)です。
 

今では、どちらも親もとを離れて自活しています。

じつは、私は今までに自分の子どもに、さほどしつけらしいしつけをしていません。

それよりも私が心がけていたことはこれです。


1)子どもの話を聴く

2)否定語は言わない


「そんなことしたら将来困るよ」「グズだね」とも言いませんでした。

言うとかえってそのようになると思うからです。


言葉には力がありますからね。


さほどしつけはしていませんが、自分の「言葉のチョイス」だけは気をつけました。


「それでちゃんとした大人になれるの?」と思われるかもしれませんが・・・

おかげ様でちゃんとした大人になりました。

今では、安心して見ていることが出来る感じです。


人は、言われたような人になります。

 

実は、私は、子育ての正解がほしかったのです。

一般的には、子育ては、万人に通じる正解はないと言います。

それは、そうかもしれませんが、これほどまでのエネルギーを費やしてしている子育てですから、もう少し頼りになるものがほしいと思いました。


「スキンシップは、大事よー」と言うけれど、
「いつまでなの?」
「今のやり方で大丈夫なの?」


「甘えさせることは大事って言うけれど、ずっとやっていて、子どもがひ弱にならないの?」
「巨人の星の星一徹(古っ!)みたいに、厳しくした方が、強くなるのと違うの?」
とまあ、あれこれと考えたものでした。


その後、結婚後に採用試験を受けて採用された小学校の教員をすっぱりやめて、私は、子育てをしながら、心理学やコーチングを学びました。


もう少し頼りになるものを探し求めて・・・。


実は、それがあったのです!あったのですよ!(大事なことは、2回言いました)


私は、その方法がわかると、本当に子育てがラクになりました。


もちろん、怒りすぎてしまうこと(今はないけどね)もありましたが、そんな時、何を行うといいのかがわかるようになりました。


現在は、学校勤務をしていませんが、手を焼く子どもと接する時も、さほど迷わないのですね。


ダラダラ長くなりましたが、私は、その大事な子育て術を1冊のテキストにまとめました。

「子どものやる気がぐんぐん伸びる!ハッピーママの子育て心理学」

基礎編という感じで子育てに大事なことを体系的にまとめています。



99.99%のお母さんがやっていること

子どもをもつとほとんどの人は、大なり大なり、小なり、

子どもに感情をぶつけて怒りながら育てています。

子育て心理相談室*子育ての悩みをスッキリ解消します! 
 

それは、私も含めてです。

仮に、その割合が世の中の99.99%のお母さんだとしましょう。

そんなに高い割合なのに、声高らかに「子どもは、ほめて育てましょう」と言っても・・・・・ねえ。

 

多くのお母さんは、「わかっているけれど、ついガミガミと感情を爆発させて怒ってしまうのです」と言うことでしょう。

 

だから、私はあえて「子どもを感情で怒ることをゼロにしようとしなくてもいいですよー」と言います。

 

でもね、、、「あまりにも言いすぎたな」と思った時には、

「お母さんちょっと言いすぎたわ。ごめんね」と子どもにも、ひとこと謝っておきましょう。

 

そうすると、子どもは「そうかーー、お母さん言いすぎたんだ」とわかります。

そして、自分を嫌っているわけではないとよくわかります。

ココを子どもが勘違いすると面倒くさくなります。

 

そして、お母さんが子どもに謝ると、案に世の中には、

間違いをした時に「謝る」という手段があると教えることもできますし、

お母さんも完璧ではないと早々と伝えることもできるのです。

 

ただし、子どもに謝った場合に、子どもが「ホント!!お母さんは怒ってばっかりだよね」とか「いつも謝るだけだよねー」とか言っても、くれぐれも反撃をしませんように。

 

ひくーくしゃがんで、頭の上を台風が過ぎ去るのを待っていてください。

そこで文句を言うとまた長引きます。

 

家庭は、それだけ本音を出しやすい場所

暑い日のグダグダ~家庭は、それだけ本音を出しやすい場所っていうことです。


幼稚園も小学校も親が思っている以上に「あ・つ・い」所です。

そんな気温の変化が激しいときは、子どもが家でぐだぐだしやすいです。

でも、家でぐだぐだしていても、その状態は「家の中」だけのことが多いです。

家庭は、それだけ本音を出しやすい場所っていうことです。

母子ともに、イライラしやすい時期ですが、まずは子どもに冷たい飲み物を飲ませてあげてくださいね。

冷たい飲み物は、ヒートアップした子どもの心をクルールダウンさせてくれます。

ちなみに、学校へクレーマーのお母さんが来た時には、

熱い飲み物ではなく冷たい飲み物を出す方がいいと言われています。

これも冷たい飲み物でヒートアップした心が落ち着いてくることをねらっています。

 

今日もお子さんが帰ってきたら、まずは親子でクールダウン。

応援していますね。

 

子どもは道しるべ

子どもは、子育ての道しるべ。

子育ての方向性が間違っていたら、きっちりと「違いますよーーー」とサインを出します。

そのサインが、かんしゃくや兄弟けんかなど、子どもの気になる行動として表されます。

子どもがお母さんを育ててくれております。

うれしいような、うれしくないような・・・。

 

わが子が、一番厳しいです

子どもは、お母さんを育てるために生まれてきました。

 

だから、こちらのやリ方が悪いとビジバシと「そのやり方では、意欲的な子どもに育ちませんよー」ってご指摘をしてくれます。

 

もう少し大目に見てくれるといいのですが、合格するまでは、「そこ、違いますよ」といわんばかりにおやんちゃをやってくれます。




わが子が、一番厳しいです。

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

「子どもへのイライ…



環境を整えて、イライラ激減!

子育てはイライラすることが多いもの。

イライラしてしまう時は

「何を変えたら、イライラしないのだろうか」
と考えます。

子どもを変えるのではなく、
ママができることをマイナーチェンジさせた方が早い!

「片付けをしない」としたら、

 →子どもと一緒に片付けをしてみる

「嫌いなおかずを食べない」としたら、

 →子どもが食べられる量に調節する



「何歳だからできるはず・・・」

「今のうちにできてほしい・・・」

そんな気持ちがママのガミガミの火元かもしれません。


夕方のイライラ撃退法

夕方は、子どもが機嫌が悪くなったり
ママは夕食の準備や習い事の送り迎えがあったりして、

子育てママにはツライ時間帯です。


朝の2時間に加えて夕方の2時間は、
どこの家庭でもバタバタすることでしょう。

子どもの機嫌が悪いのは、

「空腹」
「疲れ」
「眠い」
「甘えたい」

のどれかが多いと思います。


子どもがふたり以上の場合には、
さらにそれぞれの子どもがそれぞれの理由で
機嫌が悪くなりがちです。


私も幼い2人の子育てをしている時に、

上の子どもは疲れて眠い、
下の子どもは外遊びをしたいなど

ママの努力ではコントロールできないこと
があることを知りました。


では、ママがコントロールできることは何でしょうか。



それは
「夕方に家事が集中しないようにする。」
ということです。



私の周囲で、夕方ラクそうに見えるママは、
それぞれ時間の使い方に工夫がみられました。



・洗濯物は時間に関係なく、乾いたらすぐに取り込む。

「夕食づくり」+「洗濯物の片づけ」+「機嫌の悪い子どもの世話」では、誰だってイライラします。

 

洗濯物だけでも早めに片づけてしまいましょう。


・昼食の片づけの後に、合わせて夕飯の下準備をする。

炊飯器のスイッチをセットするだけでも心が軽くなります。

要は「どこの時間帯」で作業をするかです。

夕方の「心の余裕」のためには、子どもが満腹の時にこそ、
時間限定で先どりで準備をしてはどうでしょうか。

 

子どもへのイライラが多い時は・・・

子育てママは、朝から晩までお休みがない子育てで疲労困憊してしまいます。

すると、ちょっとした子どものワガママを許せなくなってしまいます。

 

ということは、子どもを変えることに全力投球するよりも、

自分のメンタルヘルスを整えることに時間を使う方がいいです。

 

●あなたは、何をすると心が落ち着きますか?

●家の中でできることは何ですか?

●子どもが寝たあとに何をしますか?

 

子育ては、忙しい中でいかにして自分のメンタルヘルスを整えるかのレッスンです♪

 

子どもへのイライラが多い時は・・・
 
夏休み中で子どもと一緒の時間が長いことと思います。

するとね、、、

通常、子育てママはイライラします。


子どもが不機嫌になり暴れたり、兄弟バトルが多かったり、わがまま状態がいつもより目立ちます。

夏休みが楽しいのは、子どもと夫、三食作るママは忙しいことと思います。

じつはね、子育ては自分の中のイライラ感情と向きあい、それを軽減させるレッスンなんです。

今まで生きてきた中で最も腹が立つ時期が子育て期です。

一方、子どもは、ママのイライラ・ガミガミがなくなると、ぐぐっと伸びていきます。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

子育てはこのイライラ・ガミガミをいかにして軽減させるのかが最大の課題なんですね。

これは、子どもへのイライラ感情を我慢するわけではありません。

子どもが素直になり、安定しているからこそ、ママの心も安定します。

私は書籍も出していますので、それをご覧になって、
お子さんがすんなりうまくいけばそれが一番いい方法です。

叱らなくても子どもは伸びます!
「9割は叱ることではありません」



ただね、、、

子どもによって実はココロ貯金の大きさが違います。

子どもによって、貯まりやすいココロ貯金とそうでもないココロ貯金があります。


つい、ココロ貯金を漏らした時の修復方法も本当はあります。

それをブログだけですべてお伝えすることは難しいです。

お子さんは全員違いますから。じっくりお話を伺わずに勝手にあれこれいうのは無責任です。

そこでね、どうしてもうまくいかない場合は、ママに伴走する子育て電話相談がおすすめです。

最近は、3か月がっつり受けなくても、最初の2か月くらいで十分お子さんの変化が出る方が多いです。

小さいお子さんの場合は、1か月で卒業という方もよくあります。

たった2回でお子さんの変化が実感できる方も多いです。


 

ココロの栄養不足では?・・・
 

体育大会の練習で毎日酷暑の中で練習していた息子のことです。

中2の息子は、毎日水筒を持って登校していました。

でも、あまりに暑いため、2リットルの水筒に切り替えたのです。

(デカっ!)


お茶が多いのはいいけれど、結構重いよな・・・・

と思っていたら、案の定 お茶を水筒に残して持って帰ったのでした。


母:「あ~、お茶の量、多かった??」

   「かえって重かったね~」

息子:「いや、これがいいんよ」

母: 「え~?重いだけだったんじゃないの??」

息子:「お茶がまだ残っとる・・・と思うと、それだけで安心感があるわ~」

母: 「ほ~、安心感?」

息子:「そうそう、まだ残りがあると思うと、友だちにちょ~だいと言われても、いいよって言えるんやって」

   「でも、量が少ないと思うと、丁重にお断りするんやって。」

母: 「なるほどね~」

※残すのであれば、流してくればいいのにと頭をかすめるが、あえて言わず・・・


これって、わたし達のココロと同じですよね。

ママの「ココロ銀行」 と同じですわ。


いっぱい残りがあると思うと、おすそ分けも気軽にできます。

でも、残量が少ないと感じたら・・・

出し惜しみをするってわけ。


子育てママの場合は、

自分のココロとカラダに余裕があれば

「ママ、見て~~」と言われたら、

「な~あに?」と言ってみることもできる。


でも、余裕がないと

後で・・・とか

うるさいな・・・

とかの反応になってしまいます。


もし、あなたがそうであれば、あなたが悪いわけではありません!

ただ、あなた自身の「ココロ銀行」の残高が目減りしている

もしくは、焦げついていいる可能性は・・・高い。


いくら、「子どもが話しかけてきたら、すぐに聞いてあげましょう」

といわれても、今は出来ないココロの状況にあるのです。


そんな時には、あなたの行動を変える前に

「ココロの栄養」をとってください!


子育てが何よりも楽しければ、それに超したことはありませんが

最近、疲れているかも・・・、

すぐに怒りやすいかも・・・

と思うのであれば

あなたが、あなたらしくなれることをやってみましょう!


■子育て以外にやりたいことは何ですか?

■何をしているときが、充実していますか?

■何を食べたり飲んだりしている時が、落ち着きますか?

■どんな洋服を着ているときに、自分らしさを感じますか?

■本当は行きたいけれど、最近行っていない場所はありませんか?


「ココロの栄養」を取り忘れていると、ココロは確実に疲れるようになっています。

カラダが食べ物で栄養をとるように、ココロにも栄養が必要です!


最近、疲れるな~というときには、ココロの栄養不足かもしれませんよ!

ココロは目には見えないけれど、結構傷つきやすく、疲れやすいのです。

 

魔法のボタン
 

「なんだか、最近気持ちが乗らないな~~」

というママへ。


確かに

気持ちが持ち上がるまで待つ方法もありますが、


そんなゆっくりじゃ、嫌!

早く!何とかしたい!

というママへ、魔法のボタンをお知らせします。

口元をキュット上げたとき、

えくぼが出来そうな場所に

魔法のボタンがあるんです。

このボタン、心がともなっていなくても

口元を上げただけで

筋肉運動だけで

自然に押されていくのです!!

その時に

脳は

「あ~~、この人、今楽しいんだな~」

と勘違いをします。

そして、だんだん心が軽くなってくるのです

ということは

あなたの感情は、あなた次第。 

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

元気がない子どもに…

 
何をしたら子どもは元気になるだろうか?

私が自分の子育てでいつも考えていることは・・・

「この子は、何をしたら元気になるのだろうか」

ということです。

 

一応、子どもを変えようとは思っていません。

 

元気がないなと思えば、おいしい食べ物で心を癒そうと考えます。

がんばりすぎて、へこたれているなと思えば、遊びに連れ出したり、

こちらもやっぱり気晴らしができるおいしいものを作ります。

 

ははは・・・

 

高1男子にできることは、食べ物で心を癒すことみたいですね。

 

  • 好きな飲み物
  • 好きなアイス
  • 好きな料理

胃袋へのアプローチでした(汗)

そうそう!

もうひとつあったわ。

 

・何があっても全面的に肯定して子どもの話を聴く

 

でした。

ぐち・武勇伝も想定内です♪♪

 

私は子育てには表課題と裏課題があると思っています

子どもはお母さんの投影です。

私は子育てには表課題と裏課題があると思っています。

表課題は、産んだ子どもを育てること。 

裏課題は、自分が触れたくないトラウマの消去です。

 

未解決、未完了の課題に向き合い解消していくと、、

結果として子どものこと、夫のこと、両親のことも解決してきます。

 

子どもは親の時間とお金を食べて大きくなります

子どもは親の時間とお金を食べて大きくなります。

世の中は便利になりましたが、子育てだけはホントに手間がかかります。 

子どもをひとり育てるだけで一大事業です。 

ふたりいたら二大事業です。

3人いたら、金メダルものです。

 

ママに本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます

子どもは、なんでも許してくれる人には、自分の悪い面を露骨に出します。

逆に本音を出すと厳しく怒られる場合、または無視をされる場合はその

本音をそっとかくします。

 

傷つきたくないからです。

どちらがいいのかというと・・・・

 

悪い面を出されると親としては、たまったものではありませんが、

前者の方がいいのです。

「私ばかりに子どもが悪態をつくわ」という方は、お子さんはママに

本音を出すことが出来るよい状態だとも言えます。

 

 

「お母さんといっしょ」が基本です

何事も、子どもひとりでうまく出来ない時は、「お母さんといっしょ」が

基本です。

 

片付けが出来ない時も、途中まではいっしょに片付けるといいです。

「散らかしたのは子どもです」と言う声が聞こえてきそうですが、、、

それでは子どもと同じ土俵にあがっています。

子どもを育てるのが子育てです。

今、子どもができない状態であれば、「まだサポートが必要です」って

ことなんです。

 

1日でも早く子どものやる気が出る方法とは?

わが子がこんな状態の時、あなたはどうしますか?


親の言うことをちっとも聞かない

 ぐずぐず・ダラダラしっぱなし

すぐに手が出る、足が出る

 何回言っても約束を守らない

 言い訳だけは一人前

いつも 友達の輪に入れない

 いつも言いたいことが言えない


あなたがいくら、「子どもはほめて育てたい!」と思っても、目の前の

子どもがこんな状態では、「うちの子どもは、全然ほめるところは

ありません!」と言いたくなるでしょう。

また、あなたが、たとえ「笑顔いっぱいのやさしいママになるたい!」と

思っても、目の前の子どもがこんな状態では、ガミガミと感情をぶちまけて

怒鳴ってしまうことでしょう。

そうなんです!

あなたがいくら「子どもをほめたい」「やさしいママになりたい」と思った

としても、目の前の子どもに気になることが多い時、多くのママはそれが

出来ません。

子どもは、怒鳴っても、その場限りに終わります
じつは、あなたが、子どものためと思って怒鳴ると、子どもはやる気の

おおもとである自己肯定感が低くなってしまいます。

そうなると、残念ながら子どもはさらにやる気がない状態なり、子育てが

悪循環に陥ります。

「やる気がある子ども」になるとこんな変化が!

 
 素直になる

わがままが減る

 かんしゃくが激減する

 弟・妹にも優しくなれる

言えばわかる子どもになる

 自分で考えて行動することができる

子どもは、お母さんの関わり方次第で、やる気がある子どもになります。
しかし、残念ながら、子どもは「いつかは・・・」「自然に・・・」

やる気がある子どもになるわけではありません。

きちんとお母さんが「やること」をやるからこそ、子どもはやる気がある姿

に変化してきます。

あなたも「子育て心理学」を学んでみませんか?

 
あなたが子どものやる気を引き出す!「子育て心理学」を学ぶと、

こんな姿に変わります!

 

【お母さんの変化】
・子育ての迷いが激減する
・子どもとの関係が良好になる
・お母さんの心の軸が安定する
・不必要に子どもを怒鳴らなくても済む
・自分の姿を客観的にみることが出来る

・かんしゃくが減る
・友達関係が改善する
・きょうだいが仲良しになる
・自分から進んで行動出来る
・言えばわかる子どもに変わる

 

こんな方におすすめします

 
 子どもを怒る回数を減らしたい

 子どものやる気を引き出したい

 子どものかんしゃくを減らしたい

 自信がある子どもになってほしい

 きょうだいがもっと仲良くしてほしい

今のうちに、子どもの心を安定させたい

いじめられない子、いじめをしない子になってほしい

 

あなたの大事なお子さんに、子どもが変わる安心で確実な方法を取り入れて

子育てをしませんか?

子どもが「本来もっている能力」をぐんぐん発揮するようになりますよ。

 

ネガティブ感情を小さくする方法

さて、私たちは様々なネガティブ感情をもっています。
悲しみ、怒り、あせり、不安、ねたみなどなどです。
これは、どの人にもあるものでゼロにしなくてもいいのですが・・
それがあまりにも多いと、さらにその現実を引き寄せます。
つまり、不安感が多い人はさらに不安な現実を引き寄せてしまいます。


だから、できることであれば、その不安感は軽減させた方がいいのです。

 

子どもがお母さんにしがみつく本当の理由とは?

子どもがお母さんから離れられない場合、人見知りが激しいとか、

新しい場所に慣れないとかいろいろな理由が考えられます。

じつは、子どもはお母さんからの愛情をたくさんもらわないとスクスク

大きくなりません。

 

でも、そのお母さんの顔がしかめっ面ばかりだとしたら・・・・

子どもは、お母さんから愛情が少なくなっていると察知します。

すると、何がなんでも残り少ないお母さんの愛情をせしめておこうと

考えます。

 

結果として、お母さんにしがみつこうと思うのです。

じゃあ、どうするか??

 

1日も早く、『自分の家の芝生の青さ』を感じるといいのです

「隣の芝生は青い」という言葉があります。

ということは、お隣さんから見たら、自分の家の芝生は青いわけですね。

だから、1日も早く、『自分の家の芝生の青さ』を感じるといいのです。

 

専業主婦のママは働くママが羨ましいし、働くママは専業主婦のママが羨

ましいわけです。

妻は夫が羨ましいし、夫は妻が羨ましいかもしれません。

 

姑は若い嫁を羨ましいと思っています。

嫁は自由きままな姑を羨ましいと思っているかもしれません。

(これは、人によって違うかもしれません^^;)

 

子育てとダイエットは共通項がありますよ

子育てネタではなく、ダイエットについてです。

子育てのイライラも自分の内なる子ども(インナーチャイルド)が、

とっても関係しています。

 

頭では怒ってはいけないと思いながら、つい怒りが止まらないのも

このチャイルドさんの仕業。

それはダイエットでも同じです。

 

「食べてはいかん」と頭で思っていても、つい食べてしまう・・・

同じパターンですよね。

これもチャイルドさんの仕業です。

 

ってわけで、私は潜在意識に働きかけるダイエットに関心をもちました。

やっぱり、無理なく痩せられるのは魅力的です♪

 

他人からの評価が気になりすぎる人へ

あなたは、他人からの評価が気になりすぎてはいないでしょうか。

もちろん、「一切気にならない」とまでいかなくてもいいのです。

気になってフツウですよ。

でも、あまりにも気になりすぎてしまうと、ママのメンタルヘルスが

悪化します。

 

子育てって、ママのメンタルヘルスがよくないと、エネルギーいっぱいの

子どもに向かっていけませんから。

 

ママの必須課題ですね。

子育ては、ママのメンタルヘルスがとっても大事です。

 

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【子どもにお手伝い…

 
お手伝い男子、お手伝い女子の上手な育て方
 

やってきましたね、アレが。

ハイ、子どもの悩ましい夏休みが。

 

私も過去何度も子どもの夏休みを経験していますが「今年は最高にうまく

いった!」という夏休みは1回もありません。

だいたい、ダラダラ・グズグズしてしまうのです。子どもも親もね。

 

さて、夏休みと言えばお決まりは「家のお手伝い」です。

まずね、基本的に子どもは、ママがやる家事よりも「3倍の時間」を

かけてお手伝いをしてくれます。

そのため親がやった方が時間も早く出来のクオリティも高いです。

 

ただ、親がいつもやってしまうと、子どもはいつまでたっても家のことが

出来ないわけです。

ここは、「将来への投資」と思ってくださいね。

 

まず

お手伝いの手順を教えるです。

抽象的に言うと子どもは理解が出来ず、結果的にいい加減な仕事に

なってしまいます。

 

お皿を洗うならば、洗剤は何滴スポンジにかける、とか洗った後は

どうするとか、すべてプロセスを親が教えてあげてくださいね。

そして、最後は「助かったわ~~」と褒めます。

子どもは「お手伝いはやるべき」という理屈で行動はしません。

 

 

「やると褒められる」→「やると嬉しい」→「だからもっとやろう」と

なります。

 

つまりお手伝い男子、お手伝い女子を育てるためには、親が関わらないと

デキマセン。

「育てる」と言いました。笑

 

子どもは、ほったらかしでは何もできるようになりません。

これは、「先に親の時間を使うか」はたまた「後々子どもの至らなさを

嘆くか」です。

どちらも親の時間を使いますからね。

先行投資の方が子どもは成長します^^

 

夏休みお手伝い大作戦

夏休みの計画を立てているお子さんもいらっしゃることと思います。

そこで毎年でてくるのがお手伝いです。

最近、このネタをいろんな人にお話する機会が多いので今日の記事

にしますね。

 

お手伝いを子どもにさせる前に

絶対に必要なことは・・・・やり方を教えることです。

私としては当然と思っていたのですが教えていないママが本当に多いです。

それでは、子どもは出来ません。

 

■お風呂掃除だとしたら

 

 1.水を流す

 2.洗剤をかける

※使う洗剤の量を必ず、子どもに見せておきます

 3.「何」で「どこを」こするのかを教える

 4.シャワーで流す

 

子どもにもわかりやすいように大切なポイントが【4つ】あります!

と伝えましょう。

 

そして、最初の1~2回は、大変ですがお子さんがイヤがらなければ

そばで見て、応援しましょう。

 

そして、

「大人よりウマイ!!!!」

「カッコイイ!!」

とほめましょう。

 

そこまでやらないと子どもはできるようにはなりません。

そこまでやらないと子どもは次の日もやろうと思いません。

 

子どもの自立のためには、親の時間を必要とします。

でも、このプロセスなしでは、何事もうまくはなりません。

 

最初は水もどんどん使うし、汚すし、時間もかかります。

つまり、当然下手なんですよ。

 

でも、

そこをおつきあいすると・・・

すべてできるようになります。

 

自立に必要なものは親の【根気】と【時間】です。

自然にはできるようになりません。

 

わが子を片付け名人に育てる方法はコレ!
 

さて、夏休みは、一日中家の中が片付かない時期です。

どんどん床が見えなくなってきます^^;

 

とはいえ、残りの日数をご無事にお過ごしいただくちょっとしたコツを

お伝えしますね。

 

ご紹介したように、子どもは、片付けが出来なくても困っていません。

 

 

じゃあ、どうするか!?

それはですね。子どもが片付け上手になる仕組みを子育てに取り入れていく

といいのです。

じつは、子どもは車と同じで、急に行動を変えることができません。

 

「子どもは、急に止まれない!」わけです。

だから、ママとしたら、「事前予告」をすることで、子どもの行動に

ポンピングフブレーキをかけてあげます。

 

急ブレーキをかけても、子どもはちっとも変わりませんよ。

そして、わかりやすくママの気持ちを伝えましょう。

 

「7時になったら御飯だよ」

 (時間を伝える)

 

「御飯食べたいよね~?」 

(片付けの後に待っていることを伝える)

 

「ねえ、おもちゃをどうしたらいいと思う?」

 (子どもに考えさせる)

 

「ママは、そろそろ片づけてほしいのだけどね」

 (ママの気持ちを伝える)

 

子どもは、いくら怒鳴ってもちっとも変わりません。

逆に、「ママは、いつもうるさい!」と思うだけなんですね。

 

▼そんな「子どもを怒らずにやる気と自信を引き出す方法」を出し惜しみなく、

お伝えする子育て心理学インストラクター養成講座はこちらです。

 

家の中が片付かない~~!!対策
 

全国的に夏休み。

夏休みとなると・・・

母のアタマを悩ませることのひとつが・・・・・

片づけが終わらない

 

片づけても、すぐに散らかり、一日中イライラモード

ではないでしょうか。


私のクライアントママさんからも

「ホントにウチの子、片づけができないんです~~~」

というお声をよく聞きます。

 

まず、片づけ ほど、個人によって価値観が違うものはありません

昔から、お嫁さんが片づけたいと思っても

お姑さんは、出しっぱなしが好きだったり・・・

子ども 大人 に関係なく、個人差・温度差があるのです。

 

だから、いくらあなたが きれい好き だと言っても

そのあなたから生まれたお子さんが必ずしもきれい好きとは限らず

その辺の いい加減さ を むしろ子どもから学びなさい

と言わんばかりに

チョー 整理下手なお子様と日々バトルを繰り返しながら

 

適当に折り合いをつける 

ココロのワザを身につけていく

 

のもコソダテかも・・・

 

あれ?

これじゃ、あきらめろと言っているような記事なのでしきりなおします(汗)

 

片づけには、温度差があるということだけアタマに入れておいて

あとは「かたづけなさ~~~い!!」と叫ぶのではなく

 

何を

どう

片づけるのかを子どもに説明しちゃいます。

そして、この方法で、ちゃっかり、やる気にさせていきます。

 

「きっとダメだよね、と挑発する作戦」です。

もしも、お子さんにヒットしたら、ラッキーですが。

 

6時には、ご飯できるから」

 (時間の目安を言う)

 

「そろそろ、一回かたづけようか!!」 

強制しないで誘い をかける)

 

「捨てる物は、ここに入れて!!」 

(できるだけ具体的に言う)

 

(ゴミ箱やゴミ袋に気づかせる)←子どもって、結構捨て場所を気が

ついていない(汗)

 

30分は、かかると思うよ~~~」 

ワザと多めの時間を言う)

 

「そんな早くは、無理だよね・・・・」 

(あきらかに挑発)

 

とワザとできないだろうと言ってみる

 

ここで、お子さんが

 

「1分あったら、できるわ~」

「ちょろいわ~」

「母さん、見てて!!」と

 

うまくのってくれれば、成功です。

 

そして、それなりに片づいたら

 

「え~、もっと時間がかかると思ってたわ~、スゴイなあ~、

ホント驚いたわ~」

とホントに驚いちゃう!

 

(注1) 子どもが小さい時期に お使いください。

(注2) 中学生でやったら、間違いなくケンカになります。

 

 

片付けが10倍ラクになる方法
 

片づけ対策の反響が大きかったので追加記事です。

 

まず、「あなたの片づけ観」「子どもの片づけ観」は、違います。

 

たとえば、

あなたにとっては、チリひとつない部屋が理想だとしても

お子さんにとったら、出したブロックやトミカを箱に戻したら終わり

と思っていることがよくあります。

 

それ以外の、ついでに出たおもちゃは、意識されないままで出たまんま

かもしれません。

 

だから、単に「かたづけなさ~~い」と怒るよりは

 

「ゴミを10個拾ってね~」

とか

 

「いらない紙は、ゴミ箱だよ~」

 

とか

 

「床におもちゃを置かないでね~」

「足で踏むと痛いからね~」

 

とか

 

とにかく具体的がいいのです。

 

わが家では、最低限 床にものを置かない というレベルで

片づけていたこともあります。

 

そしてですね・・・ホームセンターで4段ぐらいの棚を買ってきて

その間に、できるだけ重ねないで済むように

おもちゃをしまっていました。

重ねると、出す時もしまうときも大変ですから。

 

よく使うおもちゃは下の段パズルは、狭い棚へ入れました。

めったに使わないおもちゃは、最上段です。

これって、キッチンや食器棚の収納と同じです。

 

そうそう!

どこかでもらった景品やおまけなど親は捨てたいけれど

子どもは捨てたくないものってありませんか?

 

そんな時には、急に処分をしないで一時保管として、子どもが見ていない間に

こっそりと紙袋に入れておきます。

そして、こっそりと他の場所に移動させちゃいます。

そして、忘れた頃に処分です。

 

急に「アレがない!!!」といって暴れた時には

「あれ~、こんなところにあったわ・・・・」

ぼけて出します(笑)



 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

「子どもにウソをつ…

 
家族と子育て意見が対立、どうする?

自分としては

【子どもを怒らずに育てたい!】と思っていたとしても、


1夫が

2祖父母が


「そんなことでいいと思っているの!!!」

「だからアンタはダメなのよ」

「今のうちにしっかりとしなさい!」


って子どもに言うことは

よ~~~くあります。


ママが、子どもの様子をみているあいだに

すかさず!

速攻で!

ダメだしする家族がいる時、どうしますか?


その人には、その人なりの考え方があります。


今までの人生、

ずっとそれでやってきているわけですから


それを全面否定してもバトルになります。


そして、

残念ながら、自分以外の人(夫・祖父母)の

思考回路までこちらがコントロールはできません。

そこを頭の片隅において・・・

●子どもが何も悪いことをしていない時

●子どもがそばで聞いていない時に


「ウチの息子だけどね、

パパ(おばあちゃん)が言うことは確かなことだとは思うのよ」

「間違いはないと思うのだけれどね【→相手をフォロー】

大きな声で言われたり、

否定語をつかって

「ダメ」「バカ」と言われると【→具体的に伝える】
言われたことに腹が立つみたいなのよ


「最近私は

子どもの様子をよく見てか【→私メッセージ】

大きな声を出さずに
【→具体的】

子どもがわかるような言葉で

話をしているんだよね~」


「そうしたら、

ちょっと子どもの反応がいいのよ!」【→成果】

「素直になる感じがするわ~」


って事前に伝えておきます。


【注意①】

「あなたもこうしなさい」という「上から目線」は禁止です!

【注意②】

「だから、お前は甘いんだ」と否定されたら、

それに食いつかずに

「そうかしらね~」

「そうかもしれないけれどね~」

とかわしていきます。

もちろん、いくら事前に言っても

大人も瞬時の判断は変わりません。



でも、夫が祖父母が爆発した時に、いくらママが

言っても聞き入れてもらうことはできません。

(子どももカッとなった時には聞いていません!)


まずは、

じわじわと「私は」を主語にして伝えていきましょう。

子どもにとったらみんな大切な家族です。

今後も関係はつながるので、あきらめてはいけません。


あきらめても、何も改善されません。


ちなみに、これは「エンロール」といって

自分がうまくいっている様子を

他の人に見せて

巻き込んでいく方法です。


私たちは、成功している人の方法には

みんな興味・関心があります。

ちょっと気になるわけです。


すぐに怒り出すタイプの人は

頭から、指示・命令されるとすごく嫌なので

成功している人の方法として巻き込んでいくのです。


すぐにカッとなる人は、

ある意味、そんなタイプの人です。

(コーチングでいう、コントローラーさん)


だから、その人を変えようと思わずに

自分ができることをただただやっていきましょう!

家族って、おもしろいもので

巻き込まれていきますよ。

じわじわと。

 

親に反撃したり、ウソをつく理由!

あなたがお子さんに対して怒ったときに

お子さんの反応に対して

とまどい、怒り、疑問はないでしょうか?


 「親に対してウソをつく」

 「怒ろうと思うと、ごまかそうとする」

 「怒ると簡単に泣いてしまう」

 「親が言った言葉に反撃をするがことく、逆に怒り出す」


それには、実はちゃんとした理由があります。

決して、子どもの性格が悪いわけはないのです。

しょせん、人間は動物の一種です。


マザーズセラピー*子育て相談室

だから、

自分が親から責められたと感じた場合・・・

※ほとんどのママは、子どもを責めてはいないのですが、

あくまで子どもから見て、ママに責められたと感じた

ということです。


逃げたり、かくれたり、人間なのでウソをついたりします。


また、攻撃は最大の防御といわんばかりに

再攻撃をかけてきたりします。

極めて動物的な反応になります。


そして、

その反応に理由はないのです。

自分を守ろうとしているだけなのです。


というわけで、子どもが責められたと感じないで

まっすぐにママの気持ちが伝わるようにするコツ

を子育て電話相談でお伝えしています。


そのひとつが

「わたしメッセージ」です。


お母さんは、困っているんだけどな・・・」

お母さんは、やめてほしいんだけどな・・・」

と「お母さんは」を主語にして話していきます。


「あなたは・・・」と「あなた」を主語にすると

責められた感じになりやすいのですわ。


それだけのこと。


コーチングって、便利ですよ~♪


要するに

まっすぐに自分の気持ちが伝われば

それでいいのですよね!



弱音を認めると子どもは強くなる!


子どもが幼稚園・学校から帰って

「あ~疲れた・・・」

なんていうことはないでしょうか?


親としては、

「子どもが疲れるなんておかしい・・・」

「みんな、がんばっているよ」

「お母さんが子どもの頃は、もっと長い距離を歩いていた・・・・・・・」

なんてつい言いたくなるかもしれません。


でも、子どもはママに自分の 気持ち をわかってほしいだけなのです。

そんな時、ママに「しっかりしなさい!」と正論で言われると・・・

かえって心のシャッターをガラガラと下ろしたくなりそうです。ダウン


心の中で・・・・・

「言わなければよかった・・・・・」

と感じるかもしれません。


人は弱音を否定すると、だんだんその人に弱音をはかなくなります。


だって、弱い部分を話して、それを否定されたら

思いっきり傷つきますもん!

子どもだって、傷つきたくないのです。


大切なことは、

子どもは、弱音をはくと、

弱い子どもになるわけではありません。


弱い心を認めてもらった方が、

幼稚園・学校で強くなれます。


弱い自分もママが、「大丈夫!ホントよくやっているよ」(飲み屋のママがうまい★)

と認めてくれたと感じると、強い自分を認めった時よりも

ず~っと、

強くなれます。


ダメな自分でさえも、それでOKといわれれば

結果的に、早く心も体も回復するのです。


大好きなママに言われるとしたら

こんな心強いことはありません!!


他の誰がダメだと言っても

ママがミカタだと思うと、それだけでで強くなれます。


そして、

家で甘えた姿を見せたとしても

外で同じ行動をするわけではありません。

子どもだって、使い分けています


人は、弱音をはいても、それを聞いてくれると思う人にしか

弱音ははきません。


まずは弱音をはいてくれてよかったのです。

 

ママは子どもの充電器!


子どもは、家にエネルギーを充電するために戻ってきます。

学校でも塾でもエネルギーをつかっているはずです。

しつけは大切。

でも、ガミガミ言うとかえって子どものエネルギーが
消耗されてしまいます。


ここはぐっとガマンです。

親の精神的なチカラが必要です。


「お帰り~」
「疲れたでしょ~」
「なんか飲む?」
「あなたの好きなおやつ買ってあるよ」


こんなひと言をまずはかけます。


しばらくボ~としたり、遊んだり、おやつを食べたり・・・
充電してから、宿題をほうが効率的です。

 

自分の親への不満がある方へ


子育てをしていると、自然に自分が育てられた時のことを思い出すようになります。


「こんなに親は大変だったんだ」と気づいたり、
「うちの親は、怒ってばかりだったな」とか、親がしていたことを客観的にわかるようになります。

 

しかし、自分が完ぺきな子育てをしていないのと同じように、わが親も完璧ではありません。


わが親も、子育て環境が厳しく、気力体力が摩耗すると、
子どもつまりあなたに八つ当たりしたこともあったかもしれません。


そんな親との確執がある場合は、ちょっとだけ物の見方をシフトしたらどうでしょうか。

 

わが親を上回るご提案です。

 

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【ココロ貯金が貯ま…

 
話を肯定的に、共感して聴いてみませんか?

「子どもを怒鳴らない」ようにするのは、結構難しいです。

それよりも、あえて・・・

怒鳴ってもいいので・・・

 

それ以外の時間にたくさん話を肯定的に、共感して聴いてみませんか?

結果として、子どもが落ち着くので、怒鳴る回数が減りますよ。

 

ママの「ポジティブセンサー」

脳科学の先生は、研究所内では「ネガティブワード」を禁止している

そうです。

 

「ダメ」「無理」「出来ない」などの「ネガティブワード」を使うと、

脳が機能しないので、研究成果が上がらないとか。

子育てママは、「ポジティブセンサー」を敏感にしていただきたいと

思います。

 

いいことがあった時はもちろんですが、いいことがなかった時にも、

それ(いいこと)を探すレッスンです。

物事にいい・悪いはなく、どう捉えたのかということだけです。

 

 

ココロ貯金が貯まると、子どもが家に連れてくる友達が変わります

私の子育て電話相談で、「ウチの子がよくいじめられます」というご相談を受

けます。

 

そんな時に、「先生に言った方がいいのか」とか「相手の子に言った方が

いいのか」・・・ということをメインにしては進めていきません。

 

じつは、不思議なもので、子どものメンタルが安定している時には、

同じようにメンタルが安定している子どもと引き合うように思います。

そのために、まずはせっせせっせとママが子どものココロ貯金を貯めて

いくことをお伝えします。

※ココロ貯金の詳細は、東のすべての執筆本に書いています。

 

そうするうちに、自然に過食が改善されたり、おねしょが治ったり、

親への反発が減ったりと、親が想定していないことまで起こることが

よーーーくあります。

 

ママにわかりやすい例としては、子どものメンタルが落ち着くと、

家に連れてくる子どもが変わってきます。

ココロ貯金は、心の万能薬です。

 

子どもの付き合う子が変わる秘密

一般的には、「親が子どもが付き合う友達を選んではいけない」と

言いますよね。

 

まあ、それはそうですが・・・

あまりに乱れた家庭のお子さんと付き合うと、わが子が悪い影響を受けたり、

嫌なことを言われたり、と気にならないでしょうか?

でもね、たった1つだけ、そこを改善するいい方法があるんです(*^▽^*)

 

今日ご紹介するお子さんは、大学生です。

大学生ともなると、小さいお子さんをお持ちの方にしたら、何も悩みは

ないでしょうと感じられるかもしれませんね。

 

じつは、子育ての悩みの「質」が変わるだけで、悩みが皆無にはなりません。

 

むしろ、子どもの社会的な関わりが増えるため、親が知らないところで

つきあう人が増えるのです。

しかも、、、大学生ともなると恋愛関係にも発展するんです。

 

この時期につきあう人は、将来を決定する重要は人間関係だったりします

から、親の心はハラハラです。

 

Aさんのお嬢さんは大学3年生。

で、つきあう男の人が・・・いい加減なダメンズでした。

ど、どうですか?

そんな人と将来結婚しては、娘が不幸になる!って感じないでしょうか?

 

大学生ともなると、親がとやかく言う状態ではなくなり、文句を言うと、

親の知らないところで会うだけなんです(iДi)

 

で、このAさん、子育て心理学講座のマスター講座まで参加しました。

そして、大学生のお嬢さんにセッセとあることをされました。

 

すると!!

なんと!!

つきあう男の人が変わったんです。

 

しーかーもー

優しくまじめないい人に変わったんです!!!

 

スゴクないですか??

これは、小さい子も同じなんです。

 

子どもが変わると、子どもがつきあう子、家に連れてくる子までが

変わること、がすごーーーーくよくあります。

 

これと似た小学生の例としては・・・

 

家に遊びに来る子が、なんと人の家の冷蔵庫はおろか、タンスの引き出し

まで開ける子だったんです。Σ(゚д゚;)

 

そんな子はメンタルが不安定ですから、ママは夕方家を空けることが出来ず

困っていました。

 

この子の例も、大学生の例も、ママが「あること」を気をつけられました。

 

そうしたら、家に連れてくる子が変わったんです!!!

 

不思議ですが、本当の話です。

 

過去、2万件以上のケースを扱った私が言うのですから、間違いありません!

 

お母さんの口数の多さに比例して子どもが荒れてきます

子どもは、お母さんに自分の話を肯定して聞いてもらうとメンタルが安定

してきます。


これが子育てで最も大事なところです。

でもね、、、お母さんはついたくさんしゃべってしまいます。

たとえば「早く起きなさい」「早く寝なさい」「さっさと食べなさい」

「宿題はやったの?」とマシンガントークをしてしまいます。


じつは、黙っている方が難しいです。@@
しゃべった方が楽なんです。
人は、不安になるとたくさんしゃべってしまいますしね。

つい、あれこれとしゃべりたくなるのですが、「子どもを伸ばしたい」と

思ったら、大きな耳、小さな口、そしてやさしいおメメが大事です。


基本的には、ママは子ども以外の人に話を聞いてもらうことも大事です。
夫が無理なら、ママ友もOKです。
一見、ムダな井戸端会議で女性はココロが落ち着くようになっています。

昔から、そうやって女性は、身近なところで日々メンタルを整えています。

生活の知恵ですね。

 

「話す」は、「放す」「離す」です

ついこんなことはないでしょうか?

 

子どもを説得する

√ 子どもに指示命令をする

√ 子どもにお説教をする

これらはぜーんぶ親が話すことなんですね。

 

もちろん親は子どもに話をしてもいいのですが、親が話すばかりだと

肝心の子どもの話を聴けなくなります。

親はつい、よかれと思って子どもにあれこれ言います。

結構、正論を言いたくなりますよね。

「この先困るのは自分よ」なんてね。

 

でもね、子どもは先を読むことが苦手です。

いつも「今」を生きているんです。

だから、どれほど親が正論を伝えても、、、、子どもには響きません。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

 

人は「話す」ことで、自分のネガティブ感情を「放す」「離す」ことが

できます。

その時のコツは、ただひたすら子どもの話を聴きます。

 

「ふんふん」

「へ~そんあんだ」

「なるほどね」

 

と親は子どもの聴き役に回ります。

 

家庭の中で自分の話を肯定的に聴いてもらった子どもは、家の外で友達の話、

先生の話を肯定的に聴くことができるんです。

家の外で友達の話を聴ける子どもは、人間関係で困りません。

元来、人はおしゃべりなところがありますので、自分の話を聴いてもらえる

とうれしいし、を聴いてくれる人のことが好きなります。

 

そして、自分の話をしっかりと聴いてもらった子どもは、自信が

生まれてきます。

やる気も出てきます。

自己肯定感も高まります。

 

一方、誰からも自分の話を聴いてもらえなかった子どもは、人を信用

できなくなります。

自信ももてません。

友達だってできません><

 

「話す」は、「放す」「離す」です。

 

子どもの頃に自分の話を否定ばかりされる経験をしていると、人を信用

できない、人のことを否定的に見る感覚が育ちます。

人のことを肯定的にみられる感覚があると、この先一生シアワセ感、

多幸感が持てるんです。

 

一方、人のことを否定的にしかみえない感覚が育つと、人の欠点短所

ばかり見てしまうので、人間関係に苦しみます。

夫婦も同じ。

お互いの欠点短所を言い合うばかりでは、夫婦関係は成立しませんよね。

人の悩みの9割は「人間関係」です。

ということは、親が子供の話を肯定して聴いていると、子どもは悩みが

少ない人生を送ることができるんですね。

親って、すごいチカラがあるんです。

 

ちなみに、自己肯定感が高い子に育っていれば、親が子どもの話を肯定的に

聴いたところで、好き勝手なわがまま放題はやらなくなります。

 

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【意外な共通点が!…

 
指示・命令を減らそう!
 

【自分で考えて行動出来る子ども】

そんな風になってほしいですよね。

そのためには、ママの指示・命令を減らします。

「●●しなさい!」を減らすのです。

そして、

「今、何をする時かな?」

質問をしてみます。


「わから~ん・・・」

という確率は、かなり高いです。汗


それは、今まで自分で考えて行動していないから。


子育ては、長期戦。

いまから、ここから。

 

毎日★ママやって~と言うときどうする?

さて、今日のお題は


◎ウチの子、毎日毎日ママやって!」というのです・・・・・(>_<)汗


そんな時、あなたはどうしますか?

毎日手を貸すことに抵抗がでてきませんか?


本当は自分で着替えもできるはずなのに

ママの手を取りたいお子さんについては


わたしだったら・・・・

半分まで手伝ってあげて

後半は自分で着られるようにサポートします。


そして

「ママが見ていてあげるから、やってごらん!」作戦

です。


「いい加減にしなさ~い!」と言われると

ママから突き放された感じがして

ますますダダをこねそうです。


だから、手を出さず、だけ貸していきます。


わたしもこの手、結構使いました。

いかがでしょうか?


次は、さらに

それでもウチの子、自分で着替えをしません~~~

というママの処方せんです。


東のクライアント様の多くのママが成功している言い方が

あります。

聞きたくないですか?

 

怒るより数えろ!の術
 

前回の続き

◎着替えを全然自分でやろうとしない子 

の対応です。

 

それでも、お子さんが動かないときには

「正しい母」から「役者ママ」へと変身していただきます!


————————————

ママ : 「ねえ、そろそろ時間だけど、」

     「後何秒くらいで着替えができそう???」

子ども:「10秒!」なぜか無理な数を言う

ママ :「え~!?もっとかかると思うよ~♪」

     (挑戦的にいってみる)

子ども:「ママ数えて!」 (くいついてきたら・・・)

ママ : 「じゃあ、位置について ヨ~イ ドン!」 

     (たいそうに、手を子どもの前に置き、ドンで上に上げる)

     (おもいっきりゆ~くりと10秒(10数える間)に着替えが

     終わるように数えます。)

コツは 絶対に子どもが言った数の中で終わるようにすることです。

まちがっても、時間切れにしないように!

やる気が一気になくなります。ダウン


このやり方は、元気な子に向いているかもしれません。

子どもって、大人ほど急いでないし、困ってもいません。

だから、急いでくれないのです。


意図的にゴールをつくってみると、終わりを意識してきます。


じゃあ、次回はこのネタ最後です。(まだあるか・・・)

それでも、着替えない、暴言が止まらず、ダダをこねるときの

処方せんです。

あらゆる子どもに効果的な 【ある方法】をご紹介します。

 

子育てのイライラ・ガミガミから脱出!
 

さて、今回のお題は

何をやっても反抗的な態度、

自分から行動しようとしない

そんな時の対応です。


登園・登校時間は決まっています。

だから、ママが許したとしても

社会(おおげさ!)は許さないのですよね。


まず、そんな時には

ココロの充電がしっかりとできているのか

確認します!


・最近、子どもに触れていますか?

・「大事な子」

・「ママの宝物」って伝えてますか?

ママの愛情をコトバと行動で伝えていきます。


この行為は、携帯電話でいえば

充電に当たります。

充電をするから、毎日使えるのです。

使いっぱなしでは、電源が切れてしまいます。


切れかけた携帯電話に

「いい加減にしなさ~い!」といっても

反応は、極めてにぶい?(;^_^A

かもです。


幼稚園に入るまでは、たくさんしていたスキンシップも

下の子が生まれたり

体が大きくなると

一気に激減ダウンしてしまいます。


まず、しばらくは子どもを動かせるのではなく

ママのコトバと行動を変えていきませんか?


人間関係は

こちらの行動が変わると

必然的に相手の行動が変化します!


むしろ変わらない方が難しいのです。

まずは5日間お試しくださいませ!

そして

試した時のお子さんの表情を観察しておいてください。


観察できているときは

きっとお子さんの様子が変わっています!

客観的になれています★

 

 

介護と子育ての共通項 発見!
 

実家(岡山)の母が老人ホームに入所する手伝いをしたときのこと。

※「老人ホーム」って、そのまんまの言葉ですね。。。


入所の正式契約書やらを3部仕上げると2時間半かかりました(汗)

実家には弟もいるのですが、

ひとりもののため何かと遠くに嫁いだ娘が呼び出されます(笑)


「娘がいちばん!」とよく他の人に言われますが

少々複雑でございます。


さて、契約書類とともに同封してあった

「面会について」という冊子にこんなことが書いてありました!


老人への話の仕方
についてです。

===============================================================

話をすることは、お年よりにとっても本当に大切なことです。

皆様が注意深く、お年寄りが言っている事を聞かれることは

(聞きにくいこともありますが)

「あなたはとても大切な人で、私はあなたのことを気にかけています」

と言っていることなのです。


この事は、お年よりの自尊心を高めます。

(下線:ちひろ)

===============================================================



      マザーズセラピー*子育て相談室 

これって、子育てでも同じことが言えますよね。


子どもも

何をしゃべっているのかよくわからないこともあるけれど

注意深く聞くことで、自尊心が高まるってことですよね。


しかも、うれしかったのは・・・

お年寄りになっても自尊心が高まるってことです!!


ということは、いくつになっても

周囲の人が注意深く話を聞くことで

人は自尊心が高まるってことですよね!

ねっ!!


お~~、深い学びです!

いや~

介護って奥深いですね。

 



ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!

「ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!」


子どもって、

「○○ちゃんが、意地悪をした!!」

「仲間外れにした!」

とぐちゃぐちゃの気持ちをママに伝えることがあります。


そんな時には、

「あなたは、不満ばっかり!」

「あなたも悪い!」

【禁句】です。


子どもにネガティブな感情がある時は、

一度それを吐き出してしまいましょう。


おなかの中にたまっていては、

イライラと落ち着かない姿か

ダラダラとやる気がない姿になってしまいます。


だって、心の中がネガティブ感情いっぱいなので

それと似たネガティブな行動しかできないのです。


吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって

子どもの話を聴いてあげます。


「ふ~ん、それは嫌だよね」

「仲間に入れてほしいよね」

味方になります。


そんなことしたら、子どもが助長するのでは??

と考える必要はありませせん。


幼稚園も学校も、先生は全員の子どもを平等に見ます。


だから、ママだけなんです、

自分の味方になってくれる人は。

少々のことは、だまされて、子どもの言い分を尊重します。


十分に自分の気持をわかってもらえたと感じると

子どもは、強くなれます。


そして、ぐちゃぐちゃの気持ちをわかってもらえると

それだけで、そのネガティブな気持ちは小さくなります。


ネガティブな気持ちが減少すると、

子どもはまた元気に過ごすようになります。


ママのチカラは、スゴイのです!



 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【夏休みの家庭学習…

 

 
成績表をもらった時に大事なこと

いよいよ、とうとう、子どもの夏休みがやってきますね。

で、その前に学校に行っている子どものママは、子どもの成績表を

目にします。(3学期制)

 

実は、その成績表がどんな評価かということよりも、もっと大事なことが

あります。

 

それは、、、、、成績表をみた親がどんな第一声を言うかです。

人間って、欠けているところが目立つのね。

 

でも、伸ばす子のママになりたい方は、出来ていることをきちんと

言葉にしてくださいね。

悪いことは、すでに子供はわかっているので、あえて何も言わなくても

いいですよ。

 

それよりも、子どもは、ママが成績表を見て、どんなことを言うかの方を

気にしています。

 

ママが、「おー、なかなかやるじゃん」って言えば、子どもはそのように

思います。

そして、ますます「なかなかやるじゃん」っと思える子どもに成長します。

 

子どもは、ママが言ったとおりの子どもに育ちます。これが子育ての

コツです。

子どもは、ママが注目した部分が拡大してきます。

 

あとは・・・・、子どもが勉強しているそばで、その姿を認めて

いきましょう。

 

「ウチの子全然やりません」って?そんな時は、目を皿のようにして

その時間を探すんです!

私は、ママも子どももいいところを探しまくります。

 

夏休み中のお手伝いを成功させる方法

残念ながら・・・

夏休みは、「子どもの休み」で、「ママの休み」ではありません><

 

世の常は・・・

「子どもによいもの」は、「親にとっては大変なもの」なんですよ。

 

これは、なんでもそうなのです。

 

たとえば

夏休みのラジオ体操は、子どもにとってはよいこと

でも、そのお世話をする親にとっては大変なことですよね。

 

最近は、昔と違って防犯上子どもだけではやらないところが多いです。

 

さて、本題、子どものお手伝いについてです。

 

ここで大事なことは、

 

夏休み中のお手伝いを成功させる方法

1.ママがお手伝いの見本を見せる

2.お手伝いのやり方をわかりやすく説明する

3.子どもがお手伝いをやってみる

4.ママが子供をほめる、感謝の言葉を言う

 

ママ 「お~、よくやってくれたね」

ママ 「ママはうれしいな」

ママ 「ありがとう」

★「人の役に立った!」と感じる気持ちが子どもの自己肯定感を高めます!

 

この4つを書いていて気付いたことがありました! 

コレね。

 

山本五十六の

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

と同じですよね。

 

わたくし、別に、山本五十六のことを思いながら書いたのではありません

からね。

偶然そうなっていました。←ある意味スゴイ?!

料理と同じで、何事も「仕込み」をしておくと、後々ラクなんですよ。

でね、こんなことをよーーくやります。

 

ママが、教えることを教えずに、子どもが勝手に手伝いをやった結果、

出来が悪くて怒られます。

その結果、子どもに「手伝いなんかやってやるものか」と刷り込ませて

しまいます。子育ても料理も「仕込み」が大事。

■子育てちょいコツ■

「子育て」も「料理」も「仕込み」が大事

 

 

実家を「おじいちゃんの家」とは言わない

時は、お盆。

この時期は、民族大移動でおばあちゃんの所に帰省の方も多いことでしょう。

 

はい、子どもにとったら「おばあちゃんの家」に行くと言いますよね。

これを「おじいちゃんの家」に行くと言う人はほぼいません。

 

早くにおばあちゃんに当たる人が亡くなって、今はおじいちゃんだけが

ご存命の所以外は、みんな「おばあちゃんの家」と言います。

 

これはなぜなのでしょうか??

はい、これは正しい答えはありません。

が、私が思うに・・・

それだけ「家庭」は女性の存在が大きいと思うのです。

 

孫の世話をするのも、おじちゃんよりはおばあちゃんの方が

慣れていますよね。

ご飯を作ってくれるのもおばあちゃん。

たぶん、それだけ「家庭」は女の人の存在が大きいわけ。

 

ということはね・・・

子育てママも、実は家庭の大きな存在ということ。

 

とかく、主婦は自分のことを後回しにしがちです。

家事をしてもお給料もありません。

だから、少々主婦は低く見られがちです。

でも、主婦が家庭の中心でドーンと居座っているから、

やがては、「おじいちゃんの家」ではなく、「おばあちゃんの家」と

言われます。

 

外で働く仕事は、自分でコントロールできないことが多いです。

どれほど頑張っても、行きたくない部署に異動になったり、

組織が改変されたり

出世ができればそれでいいという人に振り回されることもあるかも。

でも、家庭を切り盛りする主婦業は、主婦の頑張り次第で家庭は

盛り上がることができます。

 

つまり、一番大事な場所は仕事場ではなく、家庭。 

となると、家庭を守っている主婦って、存在価値があるんです。

 

主婦ってえらい!

お母さんってえらい!

すべての人は、例外なく全員女性から生まれています!

 

夏休みの家庭学習で失敗するのはこんなこと

夏休みになると子どもは一気に家庭に戻ってきます。

そんな時ね、勉強が気になるわけです、、、親が。

子どもは基本的には困っていません。

親の方が

この勉強をやって欲しい

苦手を克服して欲しい

って感じです。

でね、その時、ハードルが高い勉強があります。

それはね、本屋で買ってきた問題集。

 

本屋で買ってきた問題集をやること、そのものは悪くありません。

 

ただこの勉強は、学習内容が難しいのではなく、学習スタイルとして

非常にハードルが高いです。

 

理由はね。

 

・学校に提出する絶対的な義務がない

・モチベーションが維持しにくい

・誰からも褒められない

 

だから、ハードルが高い勉強なんです。

 

しかも、学校で勉強するよりも家庭で勉強する方が、環境として

ハードルが高いです。

自分だけ勉強している気がしますから。

 

じゃあ、どうするかですよね。

 

最低限必要なことは、

【1】子どもと一緒に問題集を選んでいること

【2】親が上手にサポート係をすること

【3】比較的簡単な内容をやること

 

親が子どもにやらせたい問題集を勝手に買ってきて、子どもに

やらせる方法は、失敗する危険性が高いです。

 

子どもは基本的に、先の見通しが悪いので、たとえ子どもと一緒に

選んだ問題集でも早々にポイッとするかもしれません。

 

「ちゃんとやる!」と言っていたとしてもね。

これは、嘘をついているわけではありません。

それ、親の学習サポートが軌道に乗っていないのです。

まず、子どもが親のそばで勉強している場合は、そのプロセスを

しっかりと承認します。 

子どもは、承認することなく、ひとりでに、勝手に、自主的に勉強は

しません。

子どもにうまく家庭学習をさせようと思ったら、親の承認が必須です。

 


夏休みの宿題対策~作文編~
 

小学生の夏休みといえば、、、、宿題がちゃんと進むかどうかが、

ママとしては、大事なところですよね。

 

実は、夏休みの宿題で、残り組ワースト1は、「作文」「読書感想文」です。

これらの宿題が残るには、ちゃんとしたわけがあります。

もちろん国語の授業でも作文の書き方やはやります。

(読書感想文は、少ないですね)

 

でも、その授業は、年間にさほど多くはありません。だから、

いざ子どもが家庭で書こうと思っても・・・書けないのです。

ちゃんと「書きかた」があるんですよ。

 

夏休み、科学作品展にトライしたい方へ

この時期になると、私のブログの検索キーワード上位に「科学作品展」が

上がります。

この科学作品展に限らず、学外で賞状をもらうものには、かなり親の力が

必要です。

すべての作品の作り方をお伝えできないのですが、その作り方に

迷ったら・・・

 

●過去の入賞作品をネットで調べて、受賞傾向を調べましょう。(全国)

●図書館で調べたい人は、夏休み前に本を借りてください。

夏休みに入ると一気に貸出されてしまいます。

 

●入賞するには、きちんとしたやり方があります。

子どもだけの力では、入賞は難しいことなので、学校の先生にも協力を

お願いしましょう。

担任だけではなく、専門教科の先生にお願いできるといいのですが。

 

そして、最後に。

親の力で入賞させることができるのは、頑張っても小学校の間です。

中学校以上になると、その作品はプロ級です。

 

それまでに、何度も親子で作品づくりのコツを学びながらやっていくと、

中学校でも入賞するかもしれません。

 

そうそう!

 

小学校の間は、これらで入賞しても成績には反映されないと思います。

きっと。

中学校だったら、内申書に書いてはもらえます。

でも、それだけでは高校合格はできません。



 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

「きょうだいケンカ…

 
上の子と下の子は樽の絞め方が違うんです

子育てはふたり目からが正念場です。

子どもがふたりになるとやることが2倍ではなく3倍になります。

きょうだいケンカも出てきますからね。

 

公式はこう!

「子ども一人」×2+「きょうだいげんか」=「子育て労力3倍」

 

でね、きょうだいが増えるとなぜだか子どもによって対応が変わることが

よくあるんです。

「きょうだいは、平等です」とはよく言いますけどね。

 

ひとりめの子どもは、こんな気持ちになります。

 

・きちんと育てたい

・しっかりと育てたい

 

と思うので、つい厳しく育てがちです。

 

二人目が生まれた時から、ママは大忙しです。

なにせ子育て労力は3倍ですからね。

 

通常は髪の毛を振り乱すことになります。

するとね、一人目の子どもと同じ労力を下の子にかけられなくなります。

もう、「夜までに晩御飯が出来ていればよし」という状態です。

 

となると下の子は、放置しないと「家事」+「上の子育て」+「下の子育て」

が出来なくなります。

このことを言わない人が多いので、子どもの数が増えてもなんとか頑張ろう

とするママが続出です。

 

まあ、悪いことではありませんが、結果的にうまく出来ずに上の子に

当たり散らすはめになり、そんな自分が情けないと自分を責めるわけです。

 

つまり、こんな感じ。

上の子は、樽の上側

下の子は、樽の真ん中

 

まずは、通常はそうなりますよ。

まずは、髪の毛振り乱して子育てすることになりますよ。

と知ることが大事。

 

じゃないと自分の現実を悲観します。

 

もしもね、ママが2人いればなんとかなります。 

でも、いませんよね。

家政婦さんもいませんよね。いる?お宅?

ウノさん家のようにシッターさんもいないよね。普通。

だから、だいたいぐちゃぐちゃになるんです。

 

特に寒い時期、風邪をこじらす子どもが家にいると理想と現実の

ギャップを感じます。

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

 

まずはね、上の子をゆるゆると絞めずに育てます。

出来ていないことは片目をつむります。

時には両目をつむります。

 

それできょうだい育てはいい加減になります。

 

上の子が、「自分は損」だと思うようであれば、それは絞めすぎです。

 

「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つ

さて、「兄弟にケンカはつきもの」と言われています。

はい、それはわかるのですが、家庭の中でギャーギャー言われると

正直言ってうるさくて仕方がないものです。

 

もちろん兄弟でケンカをするから、ケンカの手加減がわかるということも

言えます。

これを幼稚園・学校でよその子にケンカをすることで、手加減を知ると・・・・

親が頭を下げるばかりになります。(_ _。)

 

では、どうすればきょうだいケンカが減るのでしょうか?

そこで、今回は「きょうだいケンカが多い子」に共通する親のNG行動3つをご紹介しますね。

 

■NG1:下の子を優先している

 

<下の子は甘え上手です。そのため上手に親の時間を奪います。それが上の子にとったら面白くありません>

兄弟ケンカの多くは、上の子が下の子にちょっかいをかけます。

下の子の方が手がかかるために、どうしても下の子中心になりやすい

わけです。

子どもは年齢が小さいほど「待ったなし」です。

そのため、どうしても下の子を優先しがちです。

ということは、上の子を優先して子育てをするくらいでちょうどいいのです。

 

■NG2:上の子を怒りすぎる

 

<上の子の方が何かと出来て欲しいもの。そのため、親のハードルが高くなります。

その分上の子を怒りすぎる傾向があります>

 

上の子は「何かと出来て欲しい」という思いが強く、下の子は

「出来なくても仕方がない」と思います。

これはビヤ樽と同じです。

 

上の子はきちんと育てたい思いから、つい絞めすぎます。

一方、下の子は忙し過ぎて絞めている余裕がありません。

 

そのため、なにかと判断基準が上の子の方が厳しくなってしまい、

つい上の子を怒りすぎてしまいます。

となると、上の子は「自分ばかり怒られる・・・」と不満を持ちます。

 

その不満が引き金になって、下の子にちょっかいを出すのです。

上の子の心の中は、「お前のせいで怒られたじゃないかーーー!!!」

という怒りがあるのです。

 

■NG3:親がジャッジする

 

<「お兄ちゃんが悪い」と親がジャッジすると、ジャッジされた上の子が下の子に不満をもちます>

 

客観的にみると明らかに上の子が悪いということはよくあります。

しかし、上の子の心の奥底には「下の子はいいな~」「ずるいぞ」という

思いがあるんです。

そのため、たとえ自分が悪くても、ママから「お兄ちゃんが悪い」と

言われると、不満をもちます。

 

兄弟ケンカが減らない親のNG行動3つでしたがいかがだったでしょうか?

もしかしたら、無意識のうちにすでにやっていることもあるかもしれません。

 

そんな時には、今からでも大丈夫!

 

上の子をちょっとえこひいきして、話をよーく聴いてあげてくださいね。

「上の子を優先」するというのは、意識的に上の子をえこひいき

するということ。

 

「えー!?そんなことでいいの?」と思われるかもしれません。

大丈夫なんです!そのくらいでちょうどいいのです。

 

上の子の方が一般的には家にいる時間が短いです。

一方、下の子は親といっしょの時間が長く、その分上手に親の時間を

取っています。

しかも、下の子の方が甘え上手ですからね。

 

「おにいちゃんが叩いた~」と泣きついてきたとしても、それ以外の時間

にちゃっかり親の時間をもらっています。

 

 

上の子どもにえこひいきでちょうどいい

人間のネガティブな感情には、怒り、不安、あせり、嫉妬といろいろ

あります。

今日は、その中のひとつである嫉妬感情についてです。

 

じつは、人間が一番最初に嫉妬感情を抱くのは、きょうだいです。

きょうだいは、仲がいい仲間である反面、お母さんを奪い合うライバルです。

 

上の子は、自分の持ち時間を下の子どもに奪われたという「愛情の喪失」が

前提のきょうだい関係、下の子は、生まれた時からこの状況なので、

世の中そんなものと思っています。

 

だから、案外下の子どもは待たされることにも慣れています。

でも、上の子どもは、一番最初に親御さんの愛情を独り占めにした

過去の栄光(笑)がありますから、「今さらそれは受け入れられません」と

いうところです。

 

だから、きょうだいは、上の子にえこひいきをするくらいでちょうどいい

です。

 

下の子どもは、お母さんと一緒の時間が長いので話を聴いてもらう時間

も長いですし、スキンシップの回数も多くなります。

おむつ替えも授乳も体に触れずには出来ませんしね。

 

下の子どもは、生まれた時から激戦区で育っています

きょうだいは、下の子どもほど「甘え上手さん」が多いです。

それは、生まれた時から自分より年上で言葉も達者、力もある上の子が

いるので、いかにしてお母さんの時間を奪うかを考えているからです。

 

お母さんが怒っている時は近寄らず、お手すきな時間を上手にねらって

やってきます。

 

泣くとお母さんが近寄ってくると思う子は、すぐに泣き、すり寄って

行く方が大事にされると思う子はすり寄っていき、お母さんにどうやると

関わってくれる確率が高いのかを常に考えているわけです。

 

つまり、下の子どもは、生まれた時から激戦区で育っています。

 

きょうだい育ての基本のキ

私の子育て相談を受けられる方のほとんどが第一子またはひとりっこさんの

ご相談です。

およそ、95%の方と言えます。

 

ということは、ほとんどの方がひとり目の子育てで戸惑っています。

 

実際に手がかかるのは下の子どもですけどね、「心配のタネ」が

最初の子どもってところです。

 

そして、一般的には、ひとり目の子どもは、しっかりした子どもに育てたい

という気持ちから、しめ気味になり、二人目は忙しすぎてしめられなく

なります。

ビール樽と同じで、場所によってしめ方が違ってきます。

 

そのため、ひとり目の時には怒られたことが、二人目の時には怒られない

なんてことも出てきます。

「出来て欲しい」という上の子、「出来なくても仕方がない」下の子って

ところです。

おのずと、お母さんの要求水準(心のハードル)の高さが違ってきます。

 

案外、お母さんが、当たり前と思ってやっていることの中に、子どもの

不満足感・不平等感が潜んでおります。

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

「早くしなさい」は…



早くしなさいからの脱出法

子どもを育てていると、自分の欠点・短所と向き合うハメになります。

 

たとえば、子どもがサッサと朝の用意をしないとします。

 

母「早くしなさいよ」

子「ふん」(返事だけ) 

母「早くしないと遅れるよ」

子「ふん」(ちっとも動かず)

母「早くしないとみんなに迷惑がかかるよ」(自分以外の人の力を借りる)

子「わかってる」(口だけ) 

母「いい加減にしなさい!!そんな遅い子は、みんなに嫌われてしまいなさい!」

子「・・・・」(泣きべそもしくは反発)

 

これって、非常に多いパターンです。

ママだって、1回言っただけでサッサと子どもが動けば、怒鳴ることは

しませんよね。

でも、何回言っても子どもがサッサと行動しないから、最終的に

大きなカミナリを落とすことになります。

 

じつは、こんな時、子どもは案外困っていません。

困っているのは、ママなんです。

 

子どもは、「今」に生きていて、「今」がよければそれでいいと

思っています。 

「今」楽しいことがあるから、用意をしていないというのが本音。

 

一方、大人は先の見通しがつくので、今これをしていないと時間が

間に合わないとわかります。

 

じゃあ、いったいどうしたらいいのでしょうか?

方法は2つあります。

 

1つは、短期的なこと。

 

「今、何をする時だったかな?」とその都度子どもに聞いてみます。

気づかせ作戦です。

なんでも「早くしなさい」という指示命令だけだと、いつまでたっても

指示待ち人間になります。

 

もちろんそこで怒鳴ると、ママが怖いのでサッサと動くかもしれませんが、

それはその時だけなんです。

 

そして、いつも怒鳴っていないと子どもが動かないことになり、悪循環

になります。

 

一方、そこで、ママが急に何も言わなくなると、ほぼ確実に子どもは

何もしないことになり、またママが怒鳴ることになります。

だから、いきなりほったらかしにするのではなく、スモールステップで

デキルようにしたいところですね。

さらにね、子どもが出来た時には「やるね~」「出来たね」と声をかけます。

 

実際には、ダラダラした結果として出来た場合でも「やるね~」「出来たね」

と言います。

そのママのひと言が、つぎへのエネルギー源になります。

 

あと1つは、長期的。

きっちりとココロ貯金を貯めていきましょう。

 

人は、承認されないと前に進めない生き物です。

承認は、車で言うとガソリンです。

ママが、単に言い方を変えただけで子どもは、そんなに変わりません。

でも、自分に自信がある子に育ておくと、想定外に出来ることが

増えてきます。

 

この方法で子どもが変わる場合は、コテサキではないので、子どもの安定が

持続します。

 

ごはんをダラダラと食べてしまいます

わたしの子育て相談でよくあるご質問のひとつに食事をダラダラ食べる

ということがあります。

 

私が「食事時間は、何分くらいでしょうか」とお聞きすると、ほとんどの方が

「1時間です」とおっしゃいます。

 

1日3回食事を食べるわけですから、毎日3時間が食事になって

しまっては、、、お母さんも疲れてしまいます。

ということで、私は「お子さんが召し上がる量をおもいっきり

減らしませんか」とご提案します。

 

苦手な料理は仏壇のお供え程度に減らします。

そのうえで「おかわりあるよ」と言ってあげてくださいね。

 

すると食べる量が同じでも、怒られるのではなく、ほめられるように

なります。

 

 

母の「怒り」はどこから来るのか?

毎日、たくさんの方への子育て相談をさせていただいております。

すると、お母さん特有の「怒り」傾向が感じられるんです。

 

1.子どもが自分とまったく違う場合

単純に子どもの取扱い方法に悩みます。

「自分が子どもの頃は、さっさと宿題をしてから遊んだ」という経験が

お母さんのベースにある場合は、わが子といえども、まったく宿題の

仕方に違いがあれば、それは違和感を感じます。

理解不能、「なんで????」と思います。

だから子どもにも「なんで、そんなことをするのー?」といつも

言ってしまいます。

 

そもそも人間は、同質のものを好む傾向にあります。

同質は、安心するのですね。

 

「声の高さ」とか、「話のスピード」だけでも、自分とまったく違う

ひとには、違和感をもち、そこから警戒心がうまれることもあります。

 

見知らぬ人の電話によるセールスは、直感的に異質感・違和感を覚えます。

それは、一日に大量の人に、同じ内容のセールストークをすることで、

声が単調になり、一般的な日常会話のトーンと違ってくるからです。

だから、「あやしい」→「即、断る」 になります。

 

2.自分の欠点とわが子の欠点がそっくりな場合

 

わが子の中に、自分の「見たくないもの」を見ることになります。

特に欠点・短所の場合は、「自分への腹立ち」「わが子への腹立ち」

重なり、結果的に2倍以上腹が立ちます。

そのため、周囲のひとには「なんでそんなに怒るの?」「怒るほどではない」

と言われることになります。

 

こう思うと、子どもは、自分に似ている場合も、似ていない場合も、

どっちも腹が立つわけですね。

どうりで、みんな怒るわけです。

 

私は、インナーチャイルドセラピー を行っています。

セラピーを受けた方には、

どんな時期に心が凍りつくほど傷ついたのか、

その時、どんな感情を感じていたのか、

なぜ、怒り・不安・あせりなどのネガティブ感情が多いのか

なぜ、同じことを繰りかえすのか

をお伝えしています。

 

すると、みなさん

「あーーーーーっ!そうなんですね」

「だから、腹が立つのですね」

と納得されるのです。

 

ちなみに、私は過去、何回も自分がこのセラピーを受けてきました。

お金を払って師匠にしてもらう時と、自分でする時もあります。

私は、 

どんなに努力をしてもうまくいかない時 

本当に困っている時

現状を変えたい時にしています。

 

このセラピーは、魔法ではありませんので、「お願いごと」を叶えるもの

ではありません。

でも、結果的に状況が変化することもよくあります。

 

だから、私は、日頃は運気アップヒーリングを自分や家族に行い、

本当に困ったときは、その大元を癒すインナーチャイルドセラピーを

行います。

 

 

子育て心理学講座マスター講座では、そのインナーチャイルドセラピーも

学べて、ご自身でできるようになりますよ。

 

アレもコレも子どものダメ出しをしてしまう時の処方箋

うちの子は、朝はグズグズ準備をしない、ご飯を食べる時の姿勢が悪い、

着替えは遅い、さらに時々おもらしをする、最近は嘘もつくように

なってきた、そして文句は一人前・・・

 

そんな場合は、多くのママは、朝から子どもにアレもコレもダメ出しを

したくなります。

 

いまの間にしっかりとしつけておかないと大変なことになる・・・って。

まあ、その場合は、気になることのオンパレードですから言いたくも

なります。(普通のママです)

 

ただ、100%すべてを子どもにご指摘してしまうと、どうしても

ココロ貯金の貯まり方が悪くなります。

 

そんな時は、ちょっとだけ子どもに手を貸してあげてください。

甘えさせてあげるといいです。

 

「大事な子だから、手伝ってあげるね~」と言いながら、手を貸して

あげましょう。

そして、食事のマナーの悪さは、片目をつむってくださいね。

 

これが一番周りの人に迷惑をかけないことだからです。

 

ママが子どもにたくさん甘えさせてあげて、だんだんと子どもの心が

安定してきたら・・・・・

 

その頃から食事のマナーを伝えていくのはいかがでしょうか?

順番、順番、何事も順番です。

 

ウチの子は、朝の仕度をダラダラして困ります

ウチの子は時間を意識して、朝の仕度をしてくれるかどうか??

とお母さんは気になることになります。

 

休み中は、子どものペースで行動してもなんとかなりますが、

新学期になると、決まった出発時間が出来てきます。

 

子どもが出発したら、自分も仕事に出かけるお母さん、ご近所の

子どもと待ち合わせて登校する子ども、

登園バスがやってくる場合、どれも「時間」とにらめっこになります。

 

でもね、子どもは大人と違って、のーんびりと時間が過ぎていきます。

同じ1分でも、流れる速度が違います。だから、親にしたらダラダラと

見えます。

残念ながら、子どもはガミガミと怒っても変わりません。

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加