ブログ


子どもがママに話したことは、すべて本当に思っていることとは限りません。
幼い子であれば、「ママ、キライ!」、
中学生になれば、「うるせー、ババア」ですかね。。。
少なくとも、何か不満があったこととは思いますが、
子どもは語彙が少ないので、不適切に言葉を使います。
ここで、子どものケンカを買ってはいけません。
とはいえ、なんでも受け入れることもできませんよね。
ママが家庭のサンドバック状態になってしまいます。
そんな時は、「キライはないよねー、ママ悲しいわ」とか、
「ババアは、ないよねー」と悲しんでいる、嫌がっているとだけは、伝えておきます。
別段、お説教をする必要はありません。
「いやいや、親にキライ、ババアって言うこと自体が、許せないわー」って方は、
「人に、キライって言うことがダメなの」
「ババアって言うことがダメなの」と【行為を叱ります】。
何がダメな行為なのかを知らせるわけです。
ちなみに、私が中学校勤務の時だったら、
「まあ、ジジイじゃないけどさー、ババアもないでしょー」と返します。
要するに大人に相手にしてほしいけれど、
適切な方法がわからない末のことなので、無視するとさらに嫌がるんです。

私が、心理学・コーチング・セラピーを試行錯誤で学んで 10年以上になります。
もともと小学校の教師だったせいか、一人目の子育ては ホントうまくいきました。
大切にしたことは、【子どものペース】を大切にする。
子どものよいところを【認め・言葉で伝える】
それだけで、子どもはどこへ行っても、物怖じしない
たくましいタイプに育っていったのです。
でも、子どもがふたりになった段階から 私の子育ては音をたてて崩れ落ちていきました・・・・
頭でいくら【子育てに大切なこと】がわかっていても、
自分の心と身体が元気でなければ・・・ 「笑顔のママ」にはなれないと痛感しました。
夜泣き・だだこね・・・24時間、365日子育てコンビニでした。
でもね! それがあったから 心理学・コーチング・セラピーなどなど 、どんどん学ぶことができました。
それがとってもおもしろい!! 心理学を勉強し過ぎて、病気になりそうでした。(・・。)ゞ
今現在は、子育てママ専門のカウンセラー&コーチとして仕事まで しています。
このブログでもどんどんおすそ分けをしていきますね。

もしも、あなたのお子さんが あなたに向かって
「うるせ~な~」 「ママのバカ!!」 なんて言ったらどうしますか?
思春期のお子さんによくありますよね・・・
普通の人であれば 「親に向かってなんですか!!」
「いい加減にしなさい!!」 「謝りなさい!!」言いたいところです。
はい!それは普通です。 でもね、 子どもがこんな悪態をついてきたとしても
===========================
子どもが言った言葉がすべて本当とは限りません。
===========================
たしかに、子どもは何か不満をもっていたのでしょう。
きっと、それをうまくコトバを使って表現することが 出来なかったのでしょう。
それほど、子どもの語彙は少ないもの。 とりあえず、知っている言葉を使ったのでしょう。
じゃあ、そんな時どうするか? ニコニコ笑顔で、それも受け止めた方がいいのか???
いえいえ、あなたのココロの内は、
もやもや、くしゃくしゃ、イライラ、ムカムカしていないでしょうか?
としたら そのまま、その気持ちを子どもに伝えましょう。
たとえば、
========================
「ママにバカは、ないよね~」
「ママは、あなたに『うるせ~』 って
言われると すごくつらいんだよね・・・」
========================
って、あなたの気持ちをまっすぐ子どもに伝えましょう。
雷ばかりを落としていたら、 毎日モグラたたき状態になります。
そのつど、同じ事を言うはめになります。
そして、 「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってばかりいると
子どもは、ママに怒られて嫌だな~ と思いますが、
次からやめようかと本気で思うかは、不明です (汗)・・・
まずは、ママの気持ちをまっすぐに伝えてみましょうね。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID chihiro.h

