ほめ上手テク

子どもって、残念ながら・・・何回言ってもわかりません。
たとえば、すぐに食卓のお茶をこぼすとしたらどうしますか?
これは、子どもにわからせようと思って強く叱責しても何も変わりません。
そして、この時の対応次第で子どもの自己肯定感が変わってきます。
不必要にたくさん怒られると、「どうせ私はダメなんだ」と思う子どもになります。
【よくあるパターン】
「何回言ったらわかるのーーーー!!!!」
【OKママ】
黙って、さっさとお茶を食卓の奥に移動させる。
食事のマナーなど、しっかりと子どもにしつけておきたいことってありますよね。
食事のマナーは、そのつど、子どもに気づかせて習慣化を目指しましょう。
お母さん自身が親から厳しくしつけられたことを
わが子にも厳しくしつけたいと思ったことはないでしょうか?
お母さんの心の中で「これはできないといけないのだ!」
という思いが強くあるのでしょう。
一方、子どもにしてみたら、いくら将来困ると言われても
まだまだ将来について、先の見通しが立たないので、今は困っていません。
いくら「将来困る」と言われても、子どもには「うるさいな」
と感じるだけに終わってしまいがちです。
では、いったいどうしたらいいのでしょうか?
ココロ貯金がもれないように、要点を短い言葉で
子どもに伝えて気づかせていきましょう!
子どもは、お母さんに言われる内容については理解しています。
ガミガミ・クドクド・ネチネチと言わずに
子どもに気づかせてあげる言葉かけをすればいいのです。
そうやって、少しずつ望ましい行動を習慣にさせていきましょう。
OK会話例
お母さん「ひじ」(怒らず、要点を短い言葉で伝える)
子ども「・・・」(ついていたひじをつかなくなる)
お母さん「あ~し」(穏やかな言い方で、言いたいことをストレートに伝える)
子ども「・・・」(穏やかな言い方をされると、反発しないで足を引っ込める)
NG会話例
お母さん「なんでひじをつくの!将来、あなたが恥ずかしい思いをするのよ」
子ども「うるせ~な」(「なんで」と言われると責められたと感じて、とっさに反抗的な態度をとる)
お母さん「あなたのためを思って言っているのよ!」
子ども「それがうるさいんだよ!」
(子どもが「うるさい」と言うときは、「その言い方はNGです」というサイン)
お母さん「親に向かって『うるさい』はないでしょう!」
(どちらが強いかという権力争いに突入する)
ポイントは「ひじ」「足」など、短い言葉で要点を伝えることです。
このポイントをおさえれば、毎日同じことをくり返し言っても大丈夫ですよ。
大きなカミナリを落としても子どもが変わらないのなら
気づかせ作戦に変更します。
子どもがいますぐ全面的に変わらなくても
気づいてさえいれば変わる可能性があります。
将来、大好きな彼女、彼氏とごはんを食べるようになったら
変わるかもしれません♪
それも、そのつどお母さんが気づかせていたからこそわかることなのです。
長い目で見て、育てましょうね。

「ウチの子、手がかかって困るの・・・」
もしも、あなたがそんな悩みをもっていたら
ぜひ、最後までお読みくださいませ。
「子どもに手がかかって困る・・・」と思うとき、多くのママは、
「何をすればいいのだろう?」
「もっと、強く叱った方がいいのかしら・・・」
「効果的に子どもを変えたい!」
そんなふうに考えます。
とはいえ、わが子であっても
自分以外の人を変えるというのはとってもエネルギーが必要です。
そんな時に、わたしの頭によぎる言葉は・・・
「手がかかる子は、手をかけてほしい子」なのです。
下の子の世話に追われてしまい、ゆっくりとスキンシップをする時間がなかったり
仕事と子育ての両立にヘロヘロになっていて、
とても子どもの心にまで気持ちがまわらない状態だったり
理由は、それぞれあるはずです。
でもね、子どもって、
「これくらいすればママもきっと振り向くでしょ!」
といった具合に、いろいろと手を焼かせる行動をしてくれます。
結構、下手な手をつかってきますわ。
かえって、怒られるようなことをやってしまうのです。
ここで言う、「手をかける」というのは、
ママの愛情を「言葉」と「行動」で表現することです。
「ママ、あなたのこと、だ~~いスキ★」
「ママは、あなたのこと応援しているよ」
「あなたは、ママの宝だよ」
と言葉でちゃんと伝えます。
頭をなでてみたり、手をつないだり、添い寝もOKです★
要するに、愛は、動詞なのです。
「子どもがかわいい」のではなく、
かわいいから、「話をじっくりと聞く」とか
「一緒に遊ぶ」とか
「髪の毛をとく」とか
「動詞」で表現しないと、子どもにはまっすぐに伝わらないのです。
子育てに以心伝心は、ありません。

子どもがお母さんにたくさん話をするということは
お母さんの聞き方がじょうずだといえます。
人は、いくら「話をしなさい」と言われても
相手から避難、否定、無視をされそうだと感じると
一気に心のシャッターを下ろしてしまいます・・・
子どもの話には、学校であった楽しいことだけでなく
困ったこと、不平、不満も含まれています。
日頃から子どもの話をしっかり聞いていれば
子どもが本当に困ったことがあったときに、早めにSOSをキャッチすることができます。
「困ったことがあったら、すぐに言いなさいよ」
と言うよりは、ふだんから、聞きじょうずになるほうが最悪の事態を回避できます。
お母さんが聞きじょうずであればあるほど、
子どもは自慢話に花を咲かせることもあります。
お母さんとしたら、自慢話を学校で言うと、友達に嫌われるのではないか・・・
つけあがるのではないか・・・と心配かもしれません。
でもね、大丈夫ですよ!
子どもは、家で見せる姿と学校で見せる姿はちがいます。
家で自慢話をしっかり聞いてもらうと、
自分の存在を認められたと感じるようになります。
自慢話は、自分を認めてほしいという気持ちの表れですから
家庭で自分を認められていれば、学校でわざわざ自慢話をする必要がなくなります。
だからね、こんなに自慢話をさせておくと
学校で嫌がられるのではないかと心配する必要もありません!
お母さんが話をじゅうぶんに聞いてあげるだけで、子どもは心がぐっと安定します。
心が安定すれば、必要以上に学校で周囲の気を引こうともしなくなりますよ。

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h

