子育てをしていると
自分の心軸がブレることはないでしょうか?
よくわが子のことは、
必要以上に不安になったり、
腹が立って仕方がなかったりするんです。
たとえば、
わが子が仲間に
いじめられるとしましょうか。
そんな時、
いじめにあうのは
間違いなく子どもです。
でもね、
ママの心の中がザワザワするんです。
それは、
ママと子どもは
心理的距離が近いからなのです。
だから、子どもがいじめられると、
ママ自身もいじめられた感じがするんですね。
となると、
「子ども」と「ママ」
の二人分ツラくなるから、
もう心の軸がブレまくるわけです。
でね、そんな時に
一番身近なパパに相談すると、
よくこんなことを言われます。
「よくある話」
「子ども同士で解決すればいい」
「自分でどうしたらいいか
考えないといけない」
つまり、
ちょっと客観的なご意見です。
ママのブレブレハートとは違うんです。
じつはね、
母親って心が
安定しないようにできているんです。
母という字は、
そもそも「おっぱい」
を意味した文字なんですね。(*^▽^*)
でね、この文字って
バランスが悪い文字なんです。
一番下の「1点」だけで、
文字全体を支えています。
横の「一」で精一杯
やじろべえのように
バランスをとってるんですね。
はい、努力の人なんですわ。
エライよね、お母さん。
一方、パパさんはね。ズルいんです。
「2点」で支えてるでしょ。
だから、
そもそも安定しているわけなんです。
だからね、
ママはパパよりも
心軸がブレても普通とも言えるんです。
子どもに影響されまくりなわけです。
とはいえあまりにも
ブレるとママもしんどいです。(x_x;)
そんな時は、「ブレてはダメ」
じゃなくてね。
「あ~、私は心が揺らいでいるんだ~」
と観察するといいんです。
自分のことを客観的に見るんです。
「最近、私不安定なんです」
というのは、
どっぷりとメンタル不安定の波に
飲み込まれている状態。
それが
「あ~、私の心は
揺らいでいるなあ、最近」
と思うと、
自分のことを
客観的に見えているので、
結果的に心のブレも小さくなるんです。
そんな、心のトリセツも
ここにくるとわかりますよ。
子育て心理学講座
子育てに必要なものは
全部入っていますから!
ここに来ると子育てに
迷わなくなりますからね。
私が過去2万人以上の
子育て相談を行った中で
「これは子どもの変化が早いな」
というものだけを厳選して
お伝えしています。
勉強って、親のフォローが必要なんです。
もちろん、親がなーんにも言わなくても、
ひとりで勝手に勉強を
スイスイとする子はいいんです。
そのまま見守っていれば。
でもね、
「ちっともうちの子勉強しません」
と思うのであれば・・・
親が子どもの勉強を
フォローする必要があります。
これは、自転車の練習と同じ。
自転車の練習をする時に、
最初は親がうしろにまわって
自転車が転ばないようにサポートをする。
それがうまくいったら、
親が手を離しても大丈夫なんですよね。
で、多くのママは子どもが
ひとりで勉強ができるように
なっていない間に
子どもから手を離すのね。
そして、「うちの子勉強しない」
となってしまいます。
子どもは、こんな時に勉強をしません。
1、勉強自体がわからない
2、ほめてもらえない
3、勉強のことで怒られる
でね、この先のことを考えるとですね・・・
まず中学生になると、親は子どもが
今日どんな宿題があるのかも
わからなくなります。
小学生の間は、連絡帳に
宿題を書いて帰りますよね。
それが中学生になったら、
授業でやったところを、
家庭に帰ってワーク(副教材)を
やるようになります。
となると、学習スタイルが
自主性を重んじるようになりますし、
親はどんな宿題があるのかも
わからなくなります。
しかも、その頃になると
自分の部屋で勉強することが多いので、
親は子どもが何をしているか
わからなくなります。
さらに、親が「勉強したの?」
と聞くと「知らん・・・」と言ったり、
やっていないのに「やった」と言ったり。
つまり、勉強について
親のフォローもサポートも
できなくなります。
だ・か・ら
小学校の間にできるだけ
子どもの勉強をフォローして
おくことが大事です。
できれば低学年の間が
親のサポート黄金期です。
いやいや、うちの子は6年生という
ママも大丈夫。
今の間に、子どもがやっていること、
そのものを承認します。
「おっ、がんばっているね」
「だんだん難しくなるね」
「わ~、もうお母さんわからないな」
って感じです。
すると、
「勉強すること」=「うれしいこと」
と紐づけされます。
これは、親にほめられることだけを
目的にしているわけではありません。
子どもが、
「勉強がわかるとうれしい」
「勉強ができると楽しい」
と実感するんです。
人は、「うれしいこと」
「楽しいこと」は優先しますからね。
あとは、勉強の苦手分野については、
手厚くサポートするしかありません。
苦手分野は、2学年下げて
サポートするとちょうどいいですよ。
私の仕事はアウトプットばかりですから、
インプットがなくなると枯れてしまいます。
たくさんココロの充電をしてきました。
さて、子どもが思春期に差しかかると、
親に生意気なことを言うようになります。
ただね、反抗も少々練習中ってところで、
親にしたら「ツッコミどころ満載」です。
よく聞いていると、
どう考えても子どもがおかしい
ってことのオンパレードです。
そんな時期ですが、
親に認めてほしい気持ちは
人一倍ですからややこしい、、、
だから、「目に見えたこと」
「ちょっとした変化」「ねぎらい」
を言葉にして伝えてあげてくださいね。
「ごはん、終わったね」
「お風呂出た?」
「今日は寒かったね」
「荷物重そうだね」
「なんだかお疲れモードね」
「ゆうべは、よく寝た?」
こんな一見当たり前のような言葉ですが、
子どもを見ていないと言えません。
おもいっきりほめなくても大丈夫です。
ひょっとしたら、反抗期女子も男子も、
平気で「見るな」「来るな」
と言うかもしれません。
でも、その言葉の背後にある感情は
「自分の存在を認めて欲しい」です。
だから、親は「目に見えたこと」
「ちょっとした変化」「ねぎらい」を
言葉にして投げておきましょう。
反応が返ってこなくても、
ちゃんと子どもは聞いています。
反応がないからと言って、
無視をするとかえって関係が悪化しますよ。
このあたり、
「お年頃」の子どもは難しいです。
子育て問題集も上級編ですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■手がかかると感じる
(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!お得な情報を優先的にお送りしています
YouTube動画を365日毎日お送りしています。
これだけでも子育ての頼りになると好評です!
まだご登録でない方はこの機会にぜひご登録くださいね。
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。