発達障害のなかでも、元々はごく普通の発達障害さんだったのですが、
小さい時からあまりにも怒られ過ぎることで
二次障害は、
つまり、
・窓ガラスを割る
・放火をする
・人を傷つける
これらは発達障害のお子さんが起こすことではありません。
二次障害のお子さんが起こすことです。
どんなお子さんでも、自分を否定され続けたり、
ダメな子扱いをされつづけると、自分に自信をもてません。
そのため情緒が不安定になってしまい、
トラブルを起こすことがあるわけです。
私の子育て電話相談では、
感覚過敏のお子さんをお持ちのママも多いです。
この「感覚過敏」というのは、目に見えないものなので、
親からも先生からもわかりにくいのです。
「感覚過敏」と言うと、
「アトピー?」「肌が弱いの?」「アレルギー?」
と思われる方も多いかもしれません。
「感覚過敏(過剰反応性)」とは、
光や音などをはじめとする特定の刺激を
過剰に受け取ってしまう状態のことを指します。
逆に、刺激に対する反応が低くなることを
「感覚の鈍感さ(鈍麻・低反応性)」といいます。
どちらも感覚のはたらきに偏りがあることが原因です。
また、ひとりのお子さんの中で「この部分は過敏」だけれど、
「この部分は鈍感」ということもあります。
たとえば・・・
「触覚」について敏感なお子さんは、
皮膚に触れる刺激を過剰に感じて不快感が生じます。
触ることができないものとしては、のりやねんど、スライムなどのぬるぬる、
べたべたするものや、たわし、毛糸、洋服のタグが代表として挙げられます。
また、注射やケガなど痛みを過剰に嫌がります。
親からしたら・・・
「ちょっとおおげさ!」と言いたくなります。
また、「シャワーは皮膚に突き刺さる」という子もあります。
逆に鈍感なお子さんは、痛みや温度に鈍感です。
そのため、ケガの手当てが遅れたり、
季節外れの服装をして体調を壊すなんてことがあります。
昔、カウンセラーで入った中学校の生徒は授業中に壁に手を打ち付けた時骨折。
しかし、痛みに鈍感な子は、ガマン出来てしまい、本人も先生に何も言いませんでした。
そのため、先生の対応が遅く、私が生徒の代弁をして病院に送ったことがあります。
この子は、少しだけ顔をしかめていました。そこを私が察知しました。
「聴覚」が過敏なお子さんは、
自分が聴きたい音だけを選択することができません。
そのため、集団や人混みで疲れます。
学校も幼稚園も集団ですからね、それだけで負担感が大きいです。
学校でよくあることとして、周囲のちょっとした音も聴けてしまうため、
窓の外が気になり離席をしたり、隣の子の話に食い入って聴いてしまい
先生からは『よそ見をしている』と怒られてしまいます。
人は、自分の感覚がすべての人に共通していると思いますが、それが違うわけです。
また、音に敏感なお子さんは、それを回避したいので、
耳をふさいだり、机の下にもぐったり、ロッカーに頭を突っ込んだり、
カーテンにくるまったりします。
その他、「味覚」に敏感なお子さんは、
食べ物の好き嫌いが極端に多いです。
というか・・・食べられるものが少ないです。
でも、親は好き嫌いをなくさせたいと思い、つい厳しくしてしまい、
結果的に行き渋りにつながることもあります。
逆に、味覚に鈍感なお子さんは、
食べてはいけないもの(ゴミなど)を口に入れることがあり、
それはそれで不衛生なんですね。
私は、ドクターではありませんが、
「このお子さんは感覚が過敏なのかもしれない」と思った時には、
【仮に感覚が過敏なお子さんだとしたら】
「親は何をしたらいいのか?」をお伝えしています。
勉強だけは拒否権がありません。
好きでも嫌いでもやらないといけないんです。
でもね、子どもは先の見通しが悪いので、
「今がよければ、それでいい」と思っている節があります(汗)
そのため、単に「頑張りなさい」というのではなく、
子どもに「どんな声をかけるか」が重要です。
親の声かけ次第で、子どものやる気は大きく変わります!!
ただね、子どもとの「心理的距離」と言いますが、親子関係がどうかが大事です。
でないとせっかくお母さんが「声かけ」をしても子供がうるさがります。
つまりは、子どもの情緒を安定させたいです。
「怒り」や「不安感」でいっぱいの子どもは勉強もやりませんからね。
なによりも、先に、子どものココロ貯金を貯めたいわけです。
ココロ貯金は、ママの愛情を具体的に伝えることで、
やる気の大元の自己肯定感が高められます。
これが貯まると自動的に子供のやる気が出てきます。
ただ、この貯金箱、、、若干大きさに差があります。
すぐに満タンになる小さい貯金箱サイズの子もいれば、
賽銭箱のようにでっかい子もいます。
いわゆる手がかかる子は、賽銭箱タイプの可能性があります。
まあ、親を鍛えるために生まれてきた有難い子(汗)
なので、「勉強をする、しない」ではなく、
根本的に子供が自分自身のことが好きか?
自信があるか?やる気があるか?が大事なんですね。
そうでないと、、、
「勉強はするけれど、自信がない子」に育ちます。
そんな場合は、子どもも親もこの先悩みが尽きません。
私は過去2万件以上の子育て相談を行ってきました。
その中で90%の悩みが
長男・長女、そしてひとりっ子のことなんです。
つまり!
みーんな「第一子」のことで悩んでいるのです。
第一子は、何事も最初の子ですから、親の関心が向きます。
それが、二人目、三人目ともなると・・・親も手慣れてきます。
でね、最初の子どものにはどうしてもガミガミ言いがちです。
きちんとして欲しいという想いが強いですからね。
一方、下の子は、何歳になっても「下の子」です。
「下の子」は、親側に「小さい子」「まだできない子」
「できなくても仕方がない子」という前提があるんです。
よく考えたら・・・
上の子と下の子の同じ年齢の時を比べたら・・・・
上の子の方が厳しく育てているのではないでしょうか?
まあ、通常厳しく育てるというと・・・
ガミガミ・クドクド・ネチネチが多くなります。
そうなると、ココロの貯金が貯まりにくくなりますね。
その結果・・・子どものグズグズ・ダラダラが増えるのです。
一方で、長男・長女が落ち着くと、家庭安泰になっていきます。
下の子にも優しくなりますからね。
家庭が平和になっていきますよ^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID chihiro.h