「甘えさせる」ことは大事だとわかった。
でも、下の子から目が離せず、とても上の子の甘えにつきあう余裕がない。
そんなお母さんはおおいでしょう。
子育てと家事に追われ、自分の体はすでにヘトヘト状態。
そんな体力も時間もないときに限って、「お母さん、見て!」と子どもが言う。
お母さんがのんびりしているときには、
何食わぬ顔をして遊んでいるにもかかわらず。
いったい、それはなぜなのでしょうか。
子どもはお母さんが大好きで、
お母さんの愛情がないと生きていけません。
それを、本能的に知っています。
「このお母さんは、ダメだな。だから隣の家の子供になろう」
という発想はありません。
自分のお母さんが、世界でいちばん好きなのです。
2011年の東日本大震災直後、トイレットペーパーが品薄になった時期がありました。
その時は、「必要な分だけ買って、買い占めをしないようにしましょう」と言われました。
たとえて言うならば、お母さんは、そんなときに薬局に残った
ラスト一個のトイレットペーパーのようなものなのです。
あとのために残しておいたらいいのだけれど、
お母さんの愛情がなくなると生きていけないと感じるので、
そのラスト一個のトイレットペーパーでさえ買い占めてしまうといった感覚です。
今、お母さんの時間や心の余裕が少ないのであれば、なおのこと、
その残り少ない時間や心の余裕を奪っておきたいと思います。
お母さんが疲れているとき、時間がないとき、心の余裕がないときほど、
「お母さんの愛情を、残っている部分も全部ちょうだーい」
「多めにキープさせて」
とお母さんの愛情をむさぼるのです。
どうも子どもにとっては、お母さんは空気のようなものなので、
なくなると酸欠になって生きていけないと思うのです。
だから、お母さんが忙しくなるほど、自分が拒否されたと感じて、
激しく暴れます。
「酸素をくれー」
「今すぐ酸素マスクをもってきてくれー」
という感じですね。
「忙しいときにあえて甘えて困らせてやろう」
などという魂胆は、毛頭ないのです。
「甘えさせる」というのは、子どもが親と触れ合いたいとおもったり、
親に頼りたいと思ったりするときに、それを受け入れること。
それは、こどもの心を安定させ、成長を助ける大切なことです。
具体的には、こんな行為が挙げられます。
・抱っこやおんぶをする
・膝に座らせる
・頭をなでる
・肩に触れる
・手をつなぐ
つまり、子供の体に触れることです。
お母さんは、「もう大きくなったら抱っこなんて」
「幼稚園の友だちがいる前でベタベタするなんて恥ずかしい」と
思うかもしれませんが、本人が望むのであれば、年齢に関係なく行って構いません。
また、こんなことも「甘えさせる」行為です。
・子どもが話しかけてきたときに、顔を見て、最後まで口をはさまずに話を聞く。
子どもは日々、「おもしろかった」「大変だった」と、いろいろな話をします。
そんなときに、「この子はなぜこんな話をするのだろう」
「背後にはどんな感情があるのだろうか」と考えながら耳を傾けるだけで、
お母さんの聞きかたはがらっと変わります。子どもが「お母さんに甘えることができた」
と感じるのです。さらに、
・子どもができることを、お母さんがやってあげる
というのも「甘えさせる」行為です。
本当は自分でできるのに「お母さん、やって!」とせがむのは、
お母さんに甘えたい気持ちの表れです。
お母さんに頼むと怒られるかもしれない、待たされるかもしれない。
それでも甘えたいのです。
そんなときは、「はい、はい」「大事な子だからやってあげるわ」と言って、
さっさとやってあげるといいのです。
だから「甘えさせる」ことは、子どもの年齢によって変わります。
0歳の子には、着替えもごはんもすべてお母さんが世話をします。
0歳はまだ何もできないからです。いっぽう3歳の子に着替えを、
「やって」とせがまれて手伝うことは、甘えさせることになります。
3歳はひとりで着替えられるからです。
夫婦って、ほとんどの場合、子どもが生まれるまでは、
子育て力にさほど違いはありません。
しかし、何事もそうですが、長い時間やっている人のほうが上手になるものです。
仕事も勉強も習いごとも、実際に練習した時間に比例して、
成果が出るのが一般的です。
だからいろいろと試行錯誤しているママのほうが、
パパよりだんだんと子育てが上手になることが多いものです。
たとえば、ママが怒りっぽいタイプだった場合。
ずっと同じ調子で起こっても、ちっとも子どもに変化がなく、
逆に怒りすぎて子どもが不安定になってしまう…。
次第にこれでいいのかと考えるようになります。
そしていろいろな人に相談したり(私の電話相談もこれに当たります)、
本を読んだりして、なんとか解決したいと思います。
そして徐々に自分のやり方をマイナーチェンジして、
「怒る以外の方法」を取り入れることになります。
そうするとどうなるか…。
興味深いことに、今度はママがパパのやることを見ていられなくなります。
「なんで、こんなことで怒るかなー、この人」
「そんな言い方はないんじゃない?子どもがすねちゃうでしょ」
と、客観的にパパを見るようになるのです。
「パパが子どもココロ貯金を減らしてしまう、どうしよう!」
という危機感をもつのは、ママが子育て上級者になった証拠なのです。
では、具体的にどうしたらよいのでしょうか。
私は、そんなときのパパを、「自分よりも年上の先輩が中途採用で
入社したようなもの」と捉えればいいと考えています。
自分よりも年上だけれど、どうもこの業界では新参者らしい。
だから仕事は教えてあげないと何もわからない。
かといって、年下の私が頭ごなしに注意をすると、やっぱり頭にくるだろう…。
言わないとわからない、でも頭ごなしに言うと嫌がられる、
そんな面倒くさい関係です。
そんなパパですから、ママから頭ごなしに「あなたが悪い」と言われると、
カチーンときます。
だから、パパを変えようとしないでください。
まずはママが、子どもを怒らなくてもうまくやれることを見せてあげるのです。
「私の言うとおりにやりなさい」と言わなくても、
ママが子どもを楽しそうに「甘え」させていれば、
パパも「甘えさせてもいいんだ」とわかります。
パパが「お前のやり方が悪い」と責めることもあるでしょう。
それは、子どもが荒れた状態にあるときです。
子どもの様子がよければ、結果的にママのやりかたがOKだと感じます。
そして、だんだんとママのやりかたに巻き込んでいくといいでしょう。
これはダイエットと同じです。
一気にダイエットの効果が出た友だちを見ると、
「どうやったら、そんなにやせたの?」と関心をもつでしょう。
そして、友だちと同じダイエット法を試してみたくなります。
まずは、あなたがうまいやりかたができるようになり、
それをパパに見せて、だんだんと巻き込むわけです。
平均的に、パパはママより五年~十年ほども遅れて、やっと「親」になる
ようです。「イクメン」という言葉が定着し、
父親の育児参加が進んでいるように見えますが、一般的には、
子どもと接する時間が少ないだけに、パパは子育てがうまくなるのにも
時間がかかります。
そしてどうしても直してほしいことがある場合は、
パパを否定しないような伝えかたを心がけます。
「パパのやりかたは、悪くないと思うのだけれどね。
最近私は、怒るのではなくて、言って聞かせるようにしているの。
怒らないと、案外きょうだいげんかが早く収まるわ」
という感じです。人間は変えられようとされると嫌ですからね。
「あなたはいつも怒りすぎなのよ」ではいけません。
これを、極力パパが子どもと接する前に伝えておいてください。
じっくりではありますが、パパは必ず成長します。
メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)
のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、
ココロ貯金を貯める子育てのコツ、
ママのメンタル安定法、
イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID chihiro.h