私の子どもは26歳女子、大学院生1年の男子です。
この子達も当然中学生・高校生時代を通過しています。
また、私は中学校のカウンセラー経験も長いのでこの時期の子ども対応はわかります。
よく、2歳の反抗期をイヤイヤ期といいますよね。
私は中学生・高校生の反抗をイヤイヤ期ではなくイチャモン期と言っています。
「あ~言えば、こう言う星人」です。
たとえば、
「●●やったの?」と構うと「ウルセー」と言い、
じゃあ、何も言わないと「無視した」と言います。
朝、お母さんが子どもを起こすとちっとも起きないくせに・・・・
遅く起きた時には「お母さんのせいで遅くなった」とか
「なんで起こしてくれなかったの?!」と文句を言います。
もう、カタギの世界は終わりました。汗
そんな「理解不能」になるのが中学生・高校生なんですよね。
・正直いって、訳わかりません。
・大人からしたら突っ込みどころ満載です。
・言っていることのつじつまも合いません。
この頃の子どもは反抗も下手くそなんです。
2歳のイヤイヤ期と違ってイチャモン期が面倒なのは・・・
「勉強」「受験」が迫ってくることです。
もちろん、反抗期はあってもいいのです。
ですが、あまりにも反抗が過ぎた時には、子どものエネルギーを反抗に
使い果たしてしまい、勉強や受験にエネルギーを使えません。
そのため、荒れに荒れたお子さんは、「勉強しないとこの先困るよ」と
言うよりは、反抗状態を落ち着かせることが先決です。
その落ち着かせ方をカウンセラー講座でお伝えしているのですが・・・
気温が一気に上がる金曜日であれば、
「今日は暑かったね」
「カバン重そうだね」
と目に見えたことを言葉にして伝える方法があります。
ただ、このお薬は若干弱めです。
あとはカウンセラー講座でお伝えしますね。すみません。
反抗期の子どもの荒れが落ち着くと家庭が平和になりますよ^^
思春期の子どもは、自分は何者かをしりたくて
反抗するらしい・・・
それはアイデンティティを探っているとのこと。
もちろん、ココロとカラダのバランスが悪いことも理由です。
私は、お母さんも、
子育てしながらアイデンティティを探っているのではないかと思う。
子どもをもつまでの自分と
子どもをもってからの自分は大きく生活が変わります。
だから、子育てだけが自分に向いているか
シゴトをしていた方がいいのか
パートが向いているのか
フルタイムがいいのか
同居がいいのか
別居がいいのか
「子育て」と「ジブン」をすりあわせている気がする。
思春期の子どもは、そのアイデンティティが定まらないので
ココロがぶれやすい。
お母さんは、子育てしながら、
どんなお母さん像がしっくりくるのかを探っているとしたら・・・
やっぱりココロは揺れるでしょう。
反抗期の子どもと似ているかもしれません。
ひょっとして、
わが子も反抗期だったら・・・
反抗期が二人なので、
そりゃ、もめるでしょう。
中学生・高校生も親に甘えてくることがあります。
え~、気持ち悪いって思わなくても大丈夫です。
ただ、この頃の甘えは、赤ちゃん返りと言うよりは
「取り戻し行動」って感じ。
今まで、やって欲しかったことをさりげなく表現してきます。
そんな時は、どうぞ甘えさせてあげてください。
条件は、あなたがイヤでない範囲で。
どうしてもイヤというときには
「照れるな~」
とそのままの気持ちを表現しましょう。
少なくとも
子どもが嫌いで嫌がっているのではない、
と子どもに伝わります。
子育ては、「ココロ」を変えるよりも
「コトバ」を変えましょう。
子どもが小さな頃からココロ貯金をためておかないと、
あとから余計に手がかかるようになります。
自己肯定感は、子どもの年齢が上がっていけば、自然に身につく、というものではなく、
やることをきちんとやらなければ、育まれません。
十分に親の愛情を感じられずに育った子供は、思春期以降、
親より体も態度もおおきくなってから、利子をつけた不足分をきっちり請求してきます。
「あなたからの愛情十年分、まだもらえていませんよ」ってね。
しかも思春期の子は、言葉で「まだ愛情をもらえていませんよ」と
言うのではなく、激しい反抗という手段を使って親のエネルギーを奪いにきます。
そうなるとさすがに親も黙っていられなくなり、さらに関係が悪化してしまいます。
子どもは、愛情をもらうまでいつまでもあきらめないのです。
今から貯金しておけば、それが防げます。
子どもがママに話したことは、すべて本当に思っていることとは限りません。
幼い子であれば、「ママ、キライ!」、中学生になれば、「うるせー、ババア」ですかね。。。
少なくとも、何か不満があったこととは思いますが、
子どもは語彙が少ないので、不適切に言葉を使います。
ここで、子どものケンカを買ってはいけません。
とはいえ、なんでも受け入れることもできませんよね。
ママが家庭のサンドバック状態になってしまいます。
そんな時は、「キライはないよねー、ママ悲しいわ」とか、
「ババアは、ないよねー」と悲しんでいる、嫌がっているとだけは、伝えておきます。
別段、お説教をする必要はありません。
「いやいや、親にキライ、ババアって言うこと自体が、許せないわー」って方は、
「人に、キライって言うことがダメなの」「ババアって言うことがダメなの」と【行為を叱ります】。
何がダメな行為なのかを知らせるわけです。
ちなみに、私が中学校勤務の時だったら、「まあ、ジジイじゃないけどさー、
ババアもないでしょー」と返します。
要するに大人に相手にしてほしいけれど、適切な方法がわからない末のことなので、
無視するとさらに嫌がります。
思春期は、
今までやってきた子育ての答えが出るときです。
お母さんもいろいろとうまくできない理由があったでしょう。
子育て以外にエネルギーが必要だった人もあるでしょう。
ほめたくてもほめられないこともあったでしょう。
きっと、いろんな理由があったはずです。
それを子どもはうまれて10年間は待ってくれていました。
でもね、そろそろ
「もっとほめてくれないと大人になれません」
「私のことを認めてほしい」
「関心を寄せてほしい」
と思い始めています。
そこのところがうまくできないと
健全な大人になれません
自立できないんですって訴えてきます。
では、この頃、親はどうしたらいいのでしょうか。
もう、遅いのでしょうか。
いいえ、大丈夫です。
ここからでも、親ができることは
結構シンプルです。
過去にやれなかった「ココロ貯金」を
諦めずにやっていきます。
つらいことですが、ダメだしだけでは
子どもは反抗するだけに終わります。
思春期は、中学生~20才くらいまでのお子さんのママが
テキストを購入されたり、子育て心理学講座を受講してくださることも、とっても多いんです。
子育てって、これで終わりという感覚がないですからね。
私は、
子育てに遅すぎるということはないと思っています。
確かに、小さい時の方が、子どもの反応は早いです。
1回のお試し体験で、お子さんの変化を実感される方も
よくよくよ~くあります。
でもね、
大人だって、コーチングを受けることで
コーチにモチベーションを上げてもらったり
やる気を引き出してもらいます。
カウンセラーにカウンセリングを受けることで、
自分に自信を感じることができるのです。
だから、決して
人が変わるのに遅すぎることはないと思っています。
遅すぎるのであれば・・・
大人のコーチングもカウンセリングも
やってもムダだということですから。
中学校の先生は、ただ大変なだけということになります。
でもね、子どもはね、
不登校をしても、きちんと対応すると
変化をみせてくるのです。
ほったらかしでは、ダメなのです。
子育ては、気づいた時が、一番いい日です。
今から、ここから。