よく「子どもはほめて育てましょう」と言います。
はい、じつは、それは半分当たりで、半分ハズレなんです。
だってね、子どもがお利口さんだったら、いくらでもほめられます。
宿題も早い、文字もキレイ、
親のいいつけは守る、下の子には優しい・・・
これ、ほめることができるパターンです。
こんなお子さんをお持ちのママは、
どうぞ、どうぞ、お子さんをほめて育ててあげましょう。
でもね、もしもお子さんがこんな状態だったら、、、
いくらなんでもほめることはできません。
・何回言っても宿題をやらない
・気に入らないとすぐに怒り出す
・いい加減な字しか書かない
・嘘と言い訳のオンパレード
こんな時、子どもをほめようと思っても
「ほめるところはありません!」と言いたくなります。
でね、さらに子どもの年齢が大きくなると
「ほめるからやる気がなくなった・・・」
「この程度でほめないで・・・・・・・・」
なんて文句を言うこともあるんです。(´_`。)
となると「子どもをほめる」だけでは、頭打ちになるんです。
私は、コーチングを本格的に学びました。
私にとったらかなりの高額投資でした。
その高額投資をした中で、その後に使える
最大級のスキルを知ることが出来ました。
この方法は、荒れた中学生にも十分対応ができるものです。
おそらく、その方法なしで
中学校勤務はできなかったことと思います。
その方法は、「認める」「承認」です。
中学校のカウンセラーは、
あちこちの学校に勤務しますので、
じっくりと生徒と向き合う時間がありません。
行ったら、即仕事ができないとダメなんです。
中学校と言えば、荒れた反社会的なお子さん、
そして、引きこもりなどの非社会的なお子さんも多いです。
でもね、このスキルをもっていたので、
私は困ったことがないんです。
ふと気がついたのですが、
私の講座や相談は圧倒的に「小4~中学生」のお子さんのお母さんが多いです。
子どもも10歳を超えた頃から、徐々に反抗期に差し掛かります。
また、「今までの子育ての結果が出る時」と言えます。
子どもも小さい時は、親が怒るから言うことを聞くということがあります。
でも、それまでにココロ貯金が貯まっていないと・・・・
いろいろとやらかしてくれるのです。
じつは、子どもは「ココロ貯金不足ですよ~お母さん」とは言いません。
ゲーム三昧
スマホ三昧
勉強しない
親への暴言
こんな態度を見せてくれます。
こんな時は、親が子供にどんな言い方をしてもあまり変化がありません。><
私も出版しているので言いにくいのですが・・・
「言い方」が通用するのは、子どもの情緒が安定していることが前提です。
不安感いっぱい
怒りいっぱい
の場合は、何をどう言ったとしても変化は少ない。
焼け石に水状態です。
つ・ま・り
お子さんに合わせた方法でココロ貯金を貯めることが先決です。
逆にココロ貯金が貯まっていれば、勉強もするし親の言うことも聞けるようになります。
そうなると本当の意味で子育てがラクになります。
一般的な第二次反抗期は、中学生~高校生です。
中学生が、「前期第二次反抗期」としたら、
高校生が「後期第二次反抗期」ってところです。
さて、反抗期になるとこんなことよくあります。
母「もうすぐテストでしょ」
子「知らん」
母「知らんじゃないでしょ」
子「だって知らんもん」
母「先生なんか言うでしょ」
子「別に・・・」
母「別にじゃわかんないでしょ」
子「うっせーな~」
これ、この時期の子どもによーくあるパターンです。
中学生になると今までニコニコとかわいい子どもだったのに、
「知らん星人」「別に星人」に変身します。
これは、ある意味お年頃。
高校生が終わるころには、無事羽化します。
みごとにきれいな蝶々になるまでしばらくお待ちください。
ここ通らないと蝶々にはなりません。
それでね、いきなり中学になってから反抗する子もいますけど、
徐々にその片鱗を見せるのが小学校高学年。
プチ反抗期、プレ反抗期ってところです。
まだこのころは、反抗期に片足を突っ込んでいるところ。
日替わり定食のように、大人っぽく文句を言ったり、
おこちゃま発言満載だったりその都度クルクルと変わります。
やっかいなのは、これがいつから反抗期になっているのかがわからないところ。
女子の初潮はスタートがわかりますが、メンタル反抗期はよくわかりません。
じわじわとやってくるので、
その子どもの変化に気づかずに親子バトルが展開されます。
では、どう対応したらいいのでしょうか?
本来ね、わが子といえども
一人の人間として尊重して接しないといけないのです。
親だから、何でも好きなことを言っても許されるものではないわけです。
子どももね、小さい時には、親に怒られることが怖いから、親の言うことを聞いています。
それが、10歳ころから、オトンもオカンもただの人だったと気づきます。
親の自己中心的なところ、相手に配慮なく言いたいことを言うところ、
このあたりをおかしい!!!とわかるようになり、それに反発をするわけです。
ということは、たとえ「知らん星人」「わからん星人」になったとしても、
「そうなん?」「そろそろテストかもよ」と気づかせる言い方をしましょう。
(子どももホントはテストがあると気づいています)
あとはね、目に見えたことを言葉にして承認するといいですね。
承認は、子どもが活動するエネルギー源になります。
この時期は、親を踏み倒す
乗り越える過程ですから、親をバカにした言い方が多発します。
それに加えて、
「どう考えてもあんた間違っているよ」
ってことを平気で言ったり、
親の神経をかき乱す行為に走ります。
■法律を犯すこと
■他人に大きな迷惑をかけないこと
■本人に大きな損失があること
■キケンなこと
これ以外でれば、片目をつぶりましょう。
時には、両目も。
いちいち、とがめたり、厳しく怒らなくてもいいのです。
子どもの挑発にのりません!
でもね~
そのまま、何をやってもいいわけ~~~
そんな声がどこからか聞こえてきます。
そんな時の必殺ワザは、
「お母さんは、●●してほしいんだけどな。」
とお母さんを主語にして、あなたの気持ちを伝えます。
たとえば
靴下を脱いだままにしているとしましょう。
夫ではありません
そんな時に
「いつも言っているでしょ」
「いい加減にしなさい!」
ではなく、
「お母さんは、靴下を、カゴに入れておいてほしいんだけどな~」
とあなたが思った、その気持ちをそのまま伝えてみます。
毎日毎日、お子さんの様子が同じであっても
淡々と
伝えていきます。
そんな、なまぬるい!
とお感じの方もあるかもしれませんが
他のやり方がありますでしょうか。
この時期、
大きなカミナリ作戦は、ちょっと休憩です。
あえて、大人に言う言い方をしてみます。
これは、甘やかすことでも
ご機嫌をとることでもありません。
大人になっていない子どもに
あえて、大人として扱っていくのです。
その方が、早くこの時期を脱出できます。
関係をこじらせずに終わらせます。
こじらせると、思春期が長引きます。
そして、
かならず、この時期は終わります!
台風が通り過ぎるんです。